ブログ

鹿西っ子のあゆみ

PTA奉仕作業

 9月25日(日)の早朝、PTA生活部会主催で奉仕作業が行われました。ご参加いただいたくさんの会員の皆さんには、運動場内の除草、側溝の砂上げ、トラックの整備等の作業に汗を流していただきました。環境が整えられた運動場で、気持ちよく運動会練習に取り組んでいけそうです。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

運動会スタート集会

 9月22日(水)の3限目に、運動会スタート集会を行いました。集会ではまず、今年度の運動会スローガンの発表がありました。6年生みんなで考えたスローガンは、「鹿西っ子全員で、全力演技・全力応援・全力感謝」です。その後、各団の団長から全校児童に、運動会ムードを高める熱いメッセージがおくられました。運動会本番で達成感を味わうことができるように、全力で練習に取り組んでいきます。

「コミュニティ・スクール」って何?

 9月15日(木)に5・6年生は、地域学校協働活動推進委員の山口さんから、「コミュニティ・スクール」について説明を受けました。説明を聞いた後、地域の人と一緒に活動してみたいこと、地域の人から学びたいこと、学校でやってみたいこと等、それぞれの願いを意見書に書きました。子どもたちの書いた意見書は、山口さんに届けることになっています。

縦割り班をいかしたあいさつ運動

 9月12日(月)より、縦割り班をいかしたあいさつ運動を始めました。初日は、赤団の1・2班の5・6年生が児童玄関先に立ち、「おはようございます」の元気のいい声で登校してくる児童を出迎えていました。このあいさつ運動は、あいさつビンゴと連動して2週間に渡って取り組むことになっています。

スキルタイム集会(学び合い)

 9月18日(木)のスキルタイムの時間に、オンラインで「学び合い」をテーマにしたスキルタイム集会を行いました。学び合いで何を目指すのか、学び合いを進める時に大切にすることは何かなど、先生方による学び合いモデルをまじえながら子どもたちに伝えました。その後、クイズを題材とした学び合いの練習を行い、集会を終えました。

 

一人暮らしのお年寄りに手紙を書こう

 9月8日(木)、2年生と3年生は、中能登町民生委員児童委員協議会からの依頼を受け、地域の一人暮らしのお年寄りに手紙を書きました。子ども達は、協議会会長の高野さんの「お年寄りが元気になるために力を貸してもらいたい。」との話を聞いた後、心を込めて手紙を書いていました。書き上げた手紙は10月下旬ころ、鹿西地区の一人暮らしのお年寄りに届けていただけることになています。

 

夏休み作品展

 9月2日(金)から9月7日までの期間、夏休み作品展を開催しています。会場となっている多目的室には、子ども達が夏休み中に手掛けた工作や自由研究などの作品がずらり並べられています。学級ごとに見にきた子ども達は、お気に入りの作品を見つけては、キラキラさんカード(素敵なところを記載するメッセージカード)を書いていました。保護者のみなさん、子ども達の力作をぜひ見にご来校ください。

2学期始業式

 9月1日(木)、2学期がスタートしました。登校してきた児童は、自分の教室の黒板に書かれた担任からの熱いメッセージに目をやり、「2学期頑張るぞ」の思いを高めているようでした。また、リモートで行った2学期の始業式で校長から「CHANCEをいかしてTRYし、CHANGEをめざそう」と全校児童に呼びかけました。その後の授業では、久しぶりの登校と友達との再開を楽しむ姿がたくさん見られました。

平和について考える(全校登校日)

 8月5日(金)に予定していた全校登校日を8月22日(月)に実施し、平和について考える場を設定しました。『「小さな平和」を作る行動を積み重ねて、「大きな平和」につなげていこう。』との校長講話に続いて、児童会役員から全校児童に次のメッセージを届けました。その後、各学級で担任や図書館司書からの平和に関する読み聞かせを行い、平和について考える機会としました。

【児童会からのメッセージ】『平和とは,身近な人に優しくすることが第一歩だと思います。お互いが気持ちよく優しい気持ちでいるために,どんなことができるでしょうか?「ありがとう」「大丈夫?」「ごめんなさい」「一緒にしようよ」そんな言葉があふれる,みんなが安心して過ごせる優しい学校をつくっていきしょう。』 

5・6年生 水泳記録会

 7月27日(水)、5・6年生は6年生は水泳記録会を開催しました。コロナ禍前までは、中能登町の3小学校の5・6年生全員が集まって水泳交歓会を開催してきたのですが、コロナの感染拡大が懸念されるため、学校単位で記録会を開催することになったものです。参加した5・6年生は体育の授業で練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命に泳いでいました。

ネットトラブル防止教室

 7月20日(水)、七尾署生活安全課より講師をお招きして、5・6年生対象の「ネットトラブル防止教室」を行いました。県内外で発生しているネットトラブル案件の紹介や、ネットを長時間利用することで起こる問題、SNSへの書き込みによって生じる危険性等について学びました。

6年 租税教室

 7月13日(水)、七尾法人会の皆様にご来校いただき、6年生対象の「租税教室」を行いました。税金については、社会科で学習を終えていましたが、安心・安全な暮らしが保たれているのは税金のおかげであることを、改めて実感できたようです。最後に、1億円の重さを体感させてもらい、「1億円はすっごい重い!」「本物だったらいいのに…」と感想を述べていました。

短冊に願いを込めて!

 今週、図書室には七夕にちなんで竹が取り付けられ、図書室に来た児童が短冊に、図書室に置いてほしい本や読んでみたい本の題名を書いて飾っていきます。みんなの願いが叶いますように!

地域の方にインタビュー

 6月30日(木)、3年生は国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、中條さん(和菓子職人さん)、中島さん(薬剤師さん)、戸部さん(郵便局長さん)、南先生(図書館司書)にご来校いただき、仕事の工夫を探るためのインタビューを行いました。子ども達は、事前に考えていた質問に加え、話を聞いて浮かんだ質問を次から次へと繰り出す姿が見られました。この後、今回のインタビューを基に、報告文を作成していきます。

3年生器械運動発表会

 今年度も、町内3小学校の3年生が集合して行う「器械運動交歓会」の開会が見送られたため、本校では6月22日(水)に器械運動発表会を行いました。5月以来練習を積み重ねてきた3年生。お家の方や2年生が見つめる中で、跳び箱、マット、鉄棒の演技を堂々と披露してくれました。

薬物乱用防止教室

 6月21日(火)、七尾警察署生活安全課の小西様にご来校いただき、6年生対象の「薬物乱用防止教室」を開講しました。薬物摂取による心身に与える影響や、一度摂取すると止められなくなる怖さなどの話を、6年生は真剣に聞いていました。

黒川先生を招いての音楽学習会

 6月21日(火)、アトリオ音夢の黒川秀孝先生にご来校いただき、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの学習を行いました。黒川先生のユニークなお話を交えた指導に、子どもたちは終始楽しく学習を進めることができました。

プール掃除

 6月13日(月)にプール掃除を行いました。5年生はプール周辺の除草や更衣室等の掃除に、6年生はプール内の掃除に汗を流しました。昨年度のプール使用後、プールの床面や側面の改修をしていただおかげで、例年以上にスムーズに掃除することができました。この後、プールに水を張って、6月23日(木)にプール開きを行う予定です。

田植え

 5月16日(月)に、JAさんにご支援いただいている「いしかわ田んぼの学校推進プロジェクト事業」の一環として、5年生が田植えに挑戦しました。初めて田植えをする子がほとんどでしたが、谷喜義さんをはじめとする地域の皆さんのご指導のおかげで、上手に植えることができました。この後、稲刈りや脱穀などの作業も体験させてもらうことになっています。

円形花壇づくり

 5月15日(日)、PTA教養部のみなさんが円形花壇に花苗を植えてくださいました。今年植え込んだのは、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウの3種類。植え終わった後、前庭がパッと明るくなりました。作業にあたってくださったみなさん、ありがとうございました。

あさがおのお世話開始

1年生があさがおの種をまき、水やりのお世話を始めました。この後、生活科の学習で成長の様子を観察していきます。どんな花が咲くか楽しみです。

授業参観

 校区を2つに分けて参加いただく方法で、4月27日(水)と28日(木)に授業参観を実施しました。家の人に頑張っている姿を見てもらおうと張り切る姿が見られました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

前期クラブ発足

 4月27日(水)の6限目に、前期クラブを発足させました。4年生以上の児童が、「イラスト」「アート」「クラフト」「バスケ」「パソコン」「おりがみ」のいずれかに所属し活動します。にこやかに会話しながら活動する子、声を発することなく真剣に作品作りをする子、額に汗しながら楽しく運動する子…。1時間があっという間に過ぎていきました。

なかよし集会

 4月26日(火)、今年度のなかよし班(縦割り班)の顔合わせ「なかよし集会」を行いました。リモートで児童会会長の挨拶、各団の団長の決意表明を聞いた後、各団のなかよし班に分かれて自己紹介やゲームを行いました。会場となった教室や廊下、体育館は笑顔にあふれ、楽しい時間を過ごすことができました。今後なかよし活動を通して、鹿西っ子のつながりを大いに深めていきます。

1年生交通安全教室

 4月26日(火)、1年生を対象に交通安全教室を行いました。七尾署と鹿西駐在所のお巡りさんから、交通安全に関するお話を聞いた後、道路で安全な横断の渡り方を実際にやってみました。自分の命を守るために、今回教えてもらったことがしっかり守れるよう指導を繰り返していきます。

「ナカノトーーーク」

 良好な人間関係づくり、ソーシャルスキルの向上、コミュ二ケーション能力の向上等を目的とした「ナカノトーーーク」(中能登町の小中が連携した人間関係づくりプログラムの愛称)を始めました。1回目となった4月21日(木)は、「アドジャン」「さいころトーク」のプログラムに取り組み、笑顔で会話する姿が見られました。

石川県基礎学力調査

 4月18日(月)、4年生と6年生を対象に石川県基礎学力調査を行いました。この調査は、児童の学習状況を把握し、今後の学習指導の改善に役立てようとするものです。4年生は国語・算数、6年生は社会、そして学習や生活面に関する質問紙調査がありました。4年生も6年生も力を出し切ろうと、真剣に調査問題に取り組む姿が見られました。なお、6年生の国語・算数・理科については、明日行われる全国学力・学習状況調査で実施することになっています。

初めての給食

 4月13日(水)、1年生の給食が始まりました。全校児童がランチルームに入り、一方向を向いて黙食をします。保育園や子ども園の昼食のとり方や量、メニュー等の違いに戸惑う子はいましたが、それでも初めての給食を味わいながら食べる姿が見られました。

1年生下校指導

  入学式の翌日から3日間の予定で下校指導を行います。初日となった8日(金)は、汗ばむくらいの陽気の中、通学路の安全な歩き方や道路の渡り方の指導を受けながら、家までの道のりを一生懸命に歩く姿が見られました。

入学式 

 4月7日(木)、令和4年度の入学式を執り行いました。少し緊張した面持ちで入場した32名の新入生でしたが、担任の先生の呼名に対する大きな返事、話し手を見てしっかり話を聞く姿勢は、とても凛々しく立派でした。

卒業証書授与式 ~41名の巣立ち~

 3月18日(金)、令和3年度卒業証書授与式を執り行いました。式場には、在校生代表として5年生が式場に入り、1年生から4年生はリモートで教室から参観しました。コロナ禍の中にあっても誠実に学校のリーダーを務め、鹿西小に新たな歴史を刻んだ41名は、最後まで凛々しい姿で鹿西小学校を巣立っていきました。

中学入学に向けて

 2月21日(月)の6限目に6年生は、中能登中学校の本吉先生から、中能登中学校の学校の様子や心得についてお話を聞きました。中学校へ入学が迫ってきた6年生は、終始きりっと引き締まった表情で話を聞いていました。

コロナに係る指導

 2月7日(月)の朝スキルの時間に、保健主事よりリモートで新型コロナウイルス感染症に係る指導を行いました。掃除や給食、休み時間等の具体的な場面を取り上げながら気を付けるべき点を再確認し、さらに差別や偏見につながる言動は絶対にしないとの内容で指導しました。どの学年の児童も、大型モニターに目を向け、真剣に説明を聞いていました。

一面銀世界

 2月7日(月)の朝、先週末から降り続いた雪によって積雪が20㎝ほどになっていました。校舎内から見える街並みも一面銀世界。2月4日(金)は立春で、暦の上では春を迎えているのですが…。春はもう少し先のようです。

スキルタイム集会 ~聞き方名人を目指して~

 1月17日(月)、昼スキルの時間に、オンラインでスキルタイム集会を開きました。集会では、3学期の学習の重点「聞き方」に関する取組を全校児童で確認しました。聞き方名人を目指したビンゴにも取り組み、相手の考えや気持ちをしっかり受け止める聞き方ができる鹿西っ子を目指します。

雪遊び

 1月13日(木)、朝からの降雪によって、午前中の間に運動場は一面真っ白となりました。昼休み、待ってましたと言わんばかりに、たくさんの子供が運動場に飛び出し、雪遊びを楽しんでいました。

全校一斉に「立腰タイム」

 1月12日(水)から、朝スキルの開始時に、全校一斉の「立腰タイム」を始めました。学期初めの数日間で、しっかりとした姿勢、そして落ち着いた心で、集中して学習に向かうことを確認することがねらいです。あっという間に過ぎてしまう3学期。「立腰」で気を引き締めて一生懸命頑張って行きます。

書初め大会

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、いよいよ3学期がスタートしました。初日の1月11日(火)は、オンラインによる始業式に続いて、校内書初め大会を開催しました。どの子も、これまでの練習の成果を発揮しようと、真剣に手本と向かい合い、一生懸命作品作りに取り組むことができました。

1年生

6年生 GTEC Junior 受検

 12月22日(水)、6年生は英語の力を確認する「GTEC Junior」を受検しました。どの子も、これまで学習してきた力を出し切ろうと、真剣に「聞く」「読む」「話す」「書く」の問題に挑む姿が見られました。

人権教室

 12月9日(木)、人権週間に合わせて6年生を対象とした人権教室を開きました。当日は、ゲストティーチャーとして人権擁護委員の皆さんにご来校いただき、道徳の教材「ぼくだって」を使用し、相手を理解する心について考えました。人権擁護委員の皆さんの「教材の読み聞かせ」や「説話」、「詩の朗読」によって、他者とよりよい関係を築いていくために何が大切かを深く考えることができました。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

土砂災害から身を守る

 11月24日(水)の5限目、全校一斉に土砂災害に関する学習を行いました。鹿西地区には、土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域に指定されている箇所が多く、学校でも毎年1回避難訓練を実施しています。今回は、土砂災害に関する動画を視聴したり、避難の仕方や避難経路について確認したりしました。こうした経験を通して、「自分の身は自分で守る」の意識を高めてほしいと願っています。

学習発表会

 11月16日(火)、低学年・中学年・高学年の3ブロックに分かれて学習発表会を開催しました。ねらいは、運動会で一つになった心のつながりをさらに強くすること、表現力を鍛えることです。群読や音楽、器械運動、ダンス、創作劇など、いろいろな表現方法を使いながら、楽しんで発表することができました。見に来られていた保護者の皆さんからも、大きな拍手をもらうことができました。

1年 「シン・くじらぐも」  2年 「秋のコンサート」 3年 「器械運動」
 4年「みんなで秋を見つけたよ」 5年 「めざせ群読ナンバー1」

 6年「いねむりから始まる

夢物語~歴史編~」

リコーダー・鍵盤ハーモニカ講習会

 11月5日(金)、黒川秀孝先生(アトリオ音夢)にご来校いただき、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの講習会を開催しました。学校では、感染症対策として楽器を使った学習は控えてきたため、校内にリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が響いたのは久しぶりです。黒川先生の指導を受け、1年生も、3年生も、きれいな音を出そうと懸命に取り組んでいました。

スマホ・ケータイ安全教室 

 11月4日(木)、NTTドコモさんにご協力いただき、「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで開催しました。便利な道具であるスマホやケータイですが、関連した事件やトラブルが多数起きており、そうした事件やトラブルに巻き込まれないための正しい使い方について学びました。

いしかわっ子駅伝

 11月3日、第16回いしかわっ子駅伝が開催され、本校からは男子、女子ともに参加しました。選手となった男子5名、女子5名は、10月下旬のマラソンウィーク後も走り込みを続け大会に挑みました。出場した選手はそれぞれ全力を出し切り、またチームの思いがこもったタスキをしっかりつなぎ、男子22位、女子39位でゴールしました。

マラソン記録会 ~「鍛えあい」でたくましい子をめざす~

 10月25日(月)から29日(金)までの期間をマラソンウィークとして、学年ごとに体育の時間を利用して、マラソン記録会を行いました。昨年度はコロナの影響で開催を見送ったマラソンですが、今年度は運動場に、1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mの新たなコースを設定し、記録会という形で開催しました。どの子も、体と心を鍛えるために懸命に取り組み、本番でも自分の持っている力を出し切ろうと歯を食いしばって走る姿が見られました。

2年生もサツマイモ掘り

 10月15日(金)、昨日の1年生に引き続いて、2年生もサツマイモ掘りを行いました。宝探しのように、サツマイモが見つかるたびに大きな歓声が聞かれました。掘り起こしたサツマイモは、みんなで分けあって家に持ち帰りました。

サツマイモ掘り

 10月14日(木)、1年生は、1学期に苗を植えて育ててきたサツマイモの掘り起こし作業を行いました。掘り起こした大きなサツマイモを手に、嬉しそうにしている1年生の姿がたくさん見られました。

心が一つになった運動会

 10月9日(土)、「今だからこそできる運動会 ~鹿西小の心を一つに~」のスローガンのもと、運動会を開催しました。感染症対策を施した新たなプログラムによる運動会でしたが、子ども達は出場した競技や演技に、真剣にそして元気いっぱいに取り組むことができました。閉会式の場面では、6年生が急遽プログラムにはなかった全校よさこいを演出するなど、全校児童の心が一つになったことが実感できる運動会となりました。

5年生脱穀体験

 9月30日(木)、谷喜義さんをはじめとする地域の方々にご指導いただき、5年生は脱穀作業を体験しました。機械と昔の道具の足踏み式脱穀機を使っての体験だったのですが、「楽しかった」「昔の道具の作業は難しかった」といった感想が聞かれました。今後、もみすりも体験させていただく予定です。