ブログ

鹿西っ子のあゆみ

クラブ活動

令和7年度のクラブ活動がスタートしました。アンサンブルクラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、おりがみクラブ、工作クラブ、スポーツクラブです。それぞれ町の達人にお越しいただき、講師として指導していただいています。

子どもたちの真剣な表情がとても素敵です。

授業参観

子どもたちの友達や先生と関わりながら進んで学習に取り組む姿が見られました。

たくさんのご参観をありがとうございました。

パワーアップ集会

                                 

  

6年生が学びの姿のお手本をパワーアップ集会にて、教えてくれました。

6星パワーを達成できるようにがんばりましょう!

鹿西パトロール隊との対面式

鹿西パトロール隊のみなさまにお越しいただき、対面式を行いました。

パトロール隊のみなさま、これからよろしくお願いいたします。

入学式

ピカピカのランドセルを背負い、元気いっぱいの1年生が入学しました。

入学式では、しっかりお話を聞き、呼名の返事も元気よくできました。

学校でのお勉強や行事が楽しみですね。

    

始業式

いよいよ新学期が始まりました。

始業式では、子どもたちが元気いっぱい校歌を歌っていました。

校長先生のお話にもしっかりと耳を傾けていました。

令和7年度、スタートです!

    

後期アンサンブルクラブ ミニコンサート

3月12日(水)、後期アンサンブルクラブのミニコンサートがあり、ボイスリズムで「野菜の気持ち」、カップスで「新時代」、器楽演奏で「威風堂々」を披露しました。会場の音楽室には、たくさんの子どもたちが集まり、アンサンブルクラブのみんなに温かい視線を送っていました。最後は、会場にきた子ども達の「新時代」の歌に合わせたカップスで、ミニコンサートは幕を閉じました。

1年生「昔遊び」を体験

3月11日(火)、1年生は生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。地域の方々にたくさんの遊び道具を準備いただき、遊び方やコツを教えてもらって活動した一年生。「楽しかった!」と笑顔で感想を話していました。

2年生 「ありがとうの会」(地域の方への感謝の会)

この一年、たくさんの見守り隊や授業サポーターのみなさんにお世話になりました。そんなみなさんを招待して、3月4日(火)に2年生は、「ありがとうの会」を開きました。6年間お世話になった6年生代表の感謝の言葉を皮切りに、校歌、音楽の時間に学習した鍵盤ハーモニカの演奏、「おにぎりダンス」を見ていただいた後、一緒に「おたんじょう月なかま」を踊り、学校のことを紹介した「〇✕クイズ」に答えていただきました。参加してくださったみなさんからの「楽しかったよ!」の感想に、満足そうな2年生でした。

4年生「町制施行20周年記念イベント」に参加

3月1日(土)、ラピア鹿島で「町制施行20周年記念式典」が行われ、記念イベントに中能登中学校吹奏楽部と町内3小学校の4年生が参加しました。4年生のはつらつとした「ゆかいに歩けば」、「中能登町歌」の歌声は、会場いっぱいに響き渡り、式典に花を添えることができました。

6年生を送る会

2月27日(木)、5年生が企画から運営までを担った「6年生を送る会」がありました。今年度のテーマは「安心して卒業できる思い出いっぱいの送る会!」。6年生への感謝の気持ちを届けようと一生懸命な1年生から5年生。その思いを温かく受けとめようとうする優しい6年生。最後に全校で踊った「おにぎりダンス」は、心が通い合う最高のダンスになりました。

2年生、3年生が太鼓を体験

2月25日(火)、2年生と3年生の音楽の授業に、斉藤寿史さんにご来校いただき、太鼓を体験させていただきました。初めて太鼓をたたく子が多くいる中、斉藤さんのご指導で楽しく体験することができました。

ボランティーズのみなさんによる読み聞かせ

2月21日(金)、高学年を対象としたボランティーズのみなさんによる読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせで、6年生の児童にとっても、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。ボランティーズのみなさん、一年間ありがとうございました。

不審者対応避難訓練・防犯教室

2月20日(木)、不審者が校内に侵入したとの想定で避難訓練を行い、不審者が校内に入ってきた時にどのように避難行動をとればよいのかについて確認しました。また、避難訓練後に行われた防犯教室では、学校外で不審者に遭遇した時には、「いかのおすし」が大切であることを改めて学びました。

今年度最後のクラブ活動

2月19日(水)、今年度最後のクラブ活動がありました。今年度より地域の方にもサポートをお願いしてスタートしたクラブ活動。次年度以降も継続を考えています。ご指導くださった地域のみなさん、ありがとうございました。

4年生 ちびっ子ボランティア教室

2月18日(火)、4年生は、若くして視力を失った藤岡さん(羽咋市)と、点訳ボランティア「点灯虫」のみなさんを講師にお迎えして、目の不自由な方の生活や支援の仕方、点字などについて学びました。子ども達は、視覚障害者への理解を深めるとともに、自分達ができることに積極的に取り組んでいきたいとの思いを抱いていました。

成川小学校(紀宝町)との交流

2月18日(火)、三重県紀宝町(中能登町の姉妹町)の成川小学校のみなさんに、3年生が総合的な学習の時間に調べてきた「鹿西小の自慢」、「中能登町の自慢」を紹介しました。オンラインによる交流でしたが、成川小学校のみなさんは興味津々で聞いてくれました。2月25日(火)には、成川小学校のみなさんから「自慢」を紹介してもらうことになっています。

なかよしなわとび みんなで打ち立てた1063回

2月14日(金)、「なかよしなわとび」(なわとび大会)を開きました。今年度は、団に分かれての「8の字跳び」に、個人のチャレンジ種目も追加して行いました。「8の字跳び」では、昨年度の記録更新を目標として取り組んできましたが、4団の合計はなんと1063回。昨年度の記録を大きく更新することができました。

4年生「笑いヨガ」を体験

2月13日(木)の学校保健委員会において、「笑って心と体のストレッチ!」をテーマに、4年生は「笑いヨガ」を体験しました。講師は笑いヨガインストラクターの谷内優さん。1時間の体験の中で、たくさんの笑いを経験した4年生は、体験を終えても笑顔が絶えませんでした。

授業参観

2月7日(金)、授業参観がありました。どの教室でも、お家の人に成長した姿を見せようと、一生懸命に学習活動に取り組む姿が見られました。

新一年生を迎える会

2月4日(火)、4月の入学してくる年長さんを迎えて、1年生は「新一年生を迎える会」を開きました。第一部では、校歌を紹介したり、1年生になってできることを披露したりした後、生活科で育てたアサガオの種を入れた手作りメダルをプレゼントしました。第2部では、学習を体験する場があり、1年生は年長さんに手のあげ方や答え方などのお手本を示していました。「楽しかった!」の年長さんの感想を聞いて、1年生はとてもうれしそうにしていました。

スマホ・ネット安全教室

1月28日(火)、NTTドコモの方に講師をお願いして、6年生を対象とした「スマホ・ネット安全教室」をオンラインで開催しました。子ども達は、これまでの自らのスマホ等の活用についてふり返りながら、健全で安全な活用方法について考えていました。

希望者16名が、英語検定に挑戦!

1月17日(金)、4年生以上で希望した児童16名(4級4名、5級12名)が、英語検定を受検しました。受験した児童は、合格目指して真剣に問題に取り組んでいました。

スキルタイム集会

1月15日(水)、「3学期に目指すロックタイム」をテーマとしたスキルタイム集会がありました。これまでのロックタイム(児童に学びを委ねる時間)に取り組む姿を振り返るとともに、目指す姿を全校で共有しました。3学期は、これまでとは一味違うロックタイムとなるように頑張っていきます。

町総合学力調査

1月15日(水)、これまでの学習の定着の様子を確認する総合学力調査がありました。1年生から4年生までは国語と算数、5・6年生は国語と算数、社会、理科の問題に挑みました。これまでに身に着けた力を出し切ろうと、懸命に頑張る姿が見られました。

 

3学期スタート

1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。大変寒い中の式でしたが、子ども達はしっかりと顔を上げ、真剣に話を聞くことができていました。式後に校内書初め大会があり、子ども達はお手本をしっかり見ながら、真剣に筆(鉛筆)を走らせていました。

 

木倉小学校から届いた応援メッセージ

12月24日(火)、熊本県の御船町立木倉小学校のみなさんから、鹿西っ子への応援メッセージが届きました。メッセージを読んだ児童会の代表委員から、「お礼と元気に頑張っていることを伝える手紙を送りたい」との意見が出て、年明けに実行することにしました。木倉小学校のみなさん、温かなメッセージ、ありがとうございました。

5年生 土砂災害出前講座

12月13日(金)、県中能登土木総合事務所から講師をお招きして、5年生対象の「土砂災害出前講座」を開講しました。土砂災害について学んだ後、避難時に持っていけばいい物、被害にあわないための行動について、グループに分かれて話し合いました。子ども達からは、地震の経験を活かした意見が多く聞かれました。

6年生 いじめについて考える「人権教室」

12月5日(木)、6年生を対象に人権教室を開きました。「いじめ」をテーマとしたDVD視聴後、グループに分かれて、「いじめをなくすためにできることは何か?」について話し合いました。各グループには中能登町の人権擁護委員の皆さんに加わってもらい、話し合いを深めていただきました。

 

5年生 評価問題に挑戦

12月3日(火)、5年生は県評価問題に取り組みました。これまでつけてきた力を出し切ろうと、国語・算数・理科のの問題に向き合う子ども達。終わったあと、「あー、疲れたあ」の言葉から、一生懸命に取り組んだたことが伝わりました。

ドローンで人文字撮影

11月21日(木)、ドローンオペレーターの大島浩文さんにお願いして、全校児童で形作った「人文字」をドローンで撮影していただきました。これは、学校創立20周年を記念した事業で、この後、撮影した写真を下敷きに取り込んで、子ども達にプレゼントすることになっています。

1年研究授業

11月19日(火)、1年生の国語の研究授業がありました。子ども達は、友だちと対話しながら、楽しくお話作りの学習に取り組んでいました。この後の学習で、タブレットを活用して録画したり、録音したお話を書く学習に取り組むことになっています。

6年生の学年PTCA

11月16日(土)、6年生の学年PTCA行事がありました。卒業式に付けるコサージュを親子で作った後、20歳の自分への手紙と親から子への手紙を書きました。親子で楽しく会話しながコサージュ作りに取り組む姿が見られました。書いた手紙はタイムカプセル郵便として、20歳になった時に届くことになっています。

地域の「祭り」を守りたい

4年生は社会科で「残したいもの、伝えたいもの」の学習を進めています。11月8日(金)には、 大森宏一さん(上区)にご来校いただき、鹿西地区で行われている「祭り」についてのお話を聞きました。また、獅子頭を持たせてもらったり太鼓を打たせてもらったりもしました。子ども達は、大森さんのお話から、地域の祭りを伝承していくことの大切さを感じ取っているようでした。

町長さんとの座談会

11月8日(金)、6年生は中能登町の宮下町長さんとの座談会にのぞみました。テーマは『こんな中能登町になればいい』。「大人も子供も集まって楽しめるようなところがほしい。」「大型の店があるとうれしい。」「他からも人が来るような温泉施設があればいい。」といった子どもらしい発想の意見の中、「障害のある人も住みやすい町になればいい」といった意見を述べる子もいました。町づくりについて、直接町長さんにお話を聞いてもらて満足そうな子ども達でした。

創立20周年記念ミニコンサート

11月7日(木)、創立20周年記念イベントとして、マリンバ演奏者の竹宮純子さんとピアノ演奏者の下原由佳さんによるミニコンサート(PTA教養部主催)を開催しました。子ども達は、一流の方が奏でるマリンバやピアノの音に心を和ませていました。

 

学習発表会

11月7日(木)、学習発表会を開催しました。それぞれの学年が、国語や社会、生活科、体育などで学んできたことを活かして発表しました。どの学年の子も、大勢の人の前に立つ緊張感を乗り越えて、堂々と表現する姿が見られました。

校内マラソン大会

10月29日(火)、校内マラソン大会を開催しました。運動場に特設されたコースで、低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1600mに挑み、参加した児童全員が見事完走を果たしました。

 

後期児童会の委員長任命式

10月21日(月)、後期児童会の委員長任命式を行いました。任命された委員長は、全校児童を前に堂々と決意を述べていました。

土砂災害に備えて

10月18日(金)、学校防災アドバイザーの青木賢人准教授(金沢大学)をお招きして避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震発生直後に土砂災害が起こったとの想定で実施しました。4階への避難後、青木先生から土砂災害が起きた時の命を守るためのとるべき行動についてご指導いただきました。子ども達は真剣に青木先生のお話を聞いていました。

マラソン練習で鍛える

長休みの時間を利用して、全校でマラソン練習を始めました。大会が行われる28日(月)までのおよそ2週間、体育の授業や長休みの時間を利用して走り込んでいきます。みんなで励まし合いながら鍛えていきます。

全力で楽しんだ運動会

10月9日(水)、創立20周年目を迎えた本校の記念すべき運動会がありました。「優勝目指して一致団結‼ 全力で楽しむ運動会!!」のスローガン通り、6年生がしっかりと団をまとめあげ、会場の運動場にはたくさんの素敵な笑顔の花が咲きました。大成功の運動会でした。

3年生「日本最古のおにぎり」について学ぶ

9月24日(火)、「鹿西のいいところを探そう」のテーマで進めている総合的な学習の時間の一環として、おにぎり縁結びの会の中條さんにご来校いただき、「日本最古のおにぎり」についてのお話を聞きました。子ども達は、杉谷チャノバタケ遺跡から「日本最古のおにぎり」(炭化米塊)が発見された時のエピソード等のお話を聞き、「鹿西の宝だ」との思いを高めていました。

運動会スタート集会

9月18日(水)、運動会スタート集会がありました。6年生が考えた運動会スローガンの発表、各団団長の決意表明、各班の班長による運動会練習についての説明、運動会のきまりについての話がありました。10月8日(火)に開催予定の運動会に向けて、6年生のリーダーシップのもと一致団結して、楽しく練習に取り組んでいけそうです。なお、今年度の運動会スローガンは「優勝めざして一致団結‼ 全力で楽しむ運動会!!」です。

 

5年生 稲刈り体験

9月18日(水)、5年生は稲刈りを体験しました。「稲刈りは初めて」という児童ばかりでしたが、谷喜義さん、下区の坂口区長さんをはじめ、地域のみなさんのご指導のおかげで、手際よく刈り取りをすることができました。

4年生 学年PTCA行事

9月14日(土)、4年生の学年PTCA行事がありました。前半はフィットネスインストラクターの安田茂さんをお招きしてのエアロビクスダンス、後半は親子ドッチボールでたっぷりの汗を流しました。