ブログ

鹿西っ子のあゆみ

4年生「笑いヨガ」を体験

2月13日(木)の学校保健委員会において、「笑って心と体のストレッチ!」をテーマに、4年生は「笑いヨガ」を体験しました。講師は笑いヨガインストラクターの谷内優さん。1時間の体験の中で、たくさんの笑いを経験した4年生は、体験を終えても笑顔が絶えませんでした。

授業参観

2月7日(金)、授業参観がありました。どの教室でも、お家の人に成長した姿を見せようと、一生懸命に学習活動に取り組む姿が見られました。

新一年生を迎える会

2月4日(火)、4月の入学してくる年長さんを迎えて、1年生は「新一年生を迎える会」を開きました。第一部では、校歌を紹介したり、1年生になってできることを披露したりした後、生活科で育てたアサガオの種を入れた手作りメダルをプレゼントしました。第2部では、学習を体験する場があり、1年生は年長さんに手のあげ方や答え方などのお手本を示していました。「楽しかった!」の年長さんの感想を聞いて、1年生はとてもうれしそうにしていました。

スマホ・ネット安全教室

1月28日(火)、NTTドコモの方に講師をお願いして、6年生を対象とした「スマホ・ネット安全教室」をオンラインで開催しました。子ども達は、これまでの自らのスマホ等の活用についてふり返りながら、健全で安全な活用方法について考えていました。

希望者16名が、英語検定に挑戦!

1月17日(金)、4年生以上で希望した児童16名(4級4名、5級12名)が、英語検定を受検しました。受験した児童は、合格目指して真剣に問題に取り組んでいました。

スキルタイム集会

1月15日(水)、「3学期に目指すロックタイム」をテーマとしたスキルタイム集会がありました。これまでのロックタイム(児童に学びを委ねる時間)に取り組む姿を振り返るとともに、目指す姿を全校で共有しました。3学期は、これまでとは一味違うロックタイムとなるように頑張っていきます。

町総合学力調査

1月15日(水)、これまでの学習の定着の様子を確認する総合学力調査がありました。1年生から4年生までは国語と算数、5・6年生は国語と算数、社会、理科の問題に挑みました。これまでに身に着けた力を出し切ろうと、懸命に頑張る姿が見られました。

 

3学期スタート

1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。大変寒い中の式でしたが、子ども達はしっかりと顔を上げ、真剣に話を聞くことができていました。式後に校内書初め大会があり、子ども達はお手本をしっかり見ながら、真剣に筆(鉛筆)を走らせていました。

 

木倉小学校から届いた応援メッセージ

12月24日(火)、熊本県の御船町立木倉小学校のみなさんから、鹿西っ子への応援メッセージが届きました。メッセージを読んだ児童会の代表委員から、「お礼と元気に頑張っていることを伝える手紙を送りたい」との意見が出て、年明けに実行することにしました。木倉小学校のみなさん、温かなメッセージ、ありがとうございました。

5年生 土砂災害出前講座

12月13日(金)、県中能登土木総合事務所から講師をお招きして、5年生対象の「土砂災害出前講座」を開講しました。土砂災害について学んだ後、避難時に持っていけばいい物、被害にあわないための行動について、グループに分かれて話し合いました。子ども達からは、地震の経験を活かした意見が多く聞かれました。

6年生 いじめについて考える「人権教室」

12月5日(木)、6年生を対象に人権教室を開きました。「いじめ」をテーマとしたDVD視聴後、グループに分かれて、「いじめをなくすためにできることは何か?」について話し合いました。各グループには中能登町の人権擁護委員の皆さんに加わってもらい、話し合いを深めていただきました。

 

5年生 評価問題に挑戦

12月3日(火)、5年生は県評価問題に取り組みました。これまでつけてきた力を出し切ろうと、国語・算数・理科のの問題に向き合う子ども達。終わったあと、「あー、疲れたあ」の言葉から、一生懸命に取り組んだたことが伝わりました。

ドローンで人文字撮影

11月21日(木)、ドローンオペレーターの大島浩文さんにお願いして、全校児童で形作った「人文字」をドローンで撮影していただきました。これは、学校創立20周年を記念した事業で、この後、撮影した写真を下敷きに取り込んで、子ども達にプレゼントすることになっています。

1年研究授業

11月19日(火)、1年生の国語の研究授業がありました。子ども達は、友だちと対話しながら、楽しくお話作りの学習に取り組んでいました。この後の学習で、タブレットを活用して録画したり、録音したお話を書く学習に取り組むことになっています。

6年生の学年PTCA

11月16日(土)、6年生の学年PTCA行事がありました。卒業式に付けるコサージュを親子で作った後、20歳の自分への手紙と親から子への手紙を書きました。親子で楽しく会話しながコサージュ作りに取り組む姿が見られました。書いた手紙はタイムカプセル郵便として、20歳になった時に届くことになっています。

地域の「祭り」を守りたい

4年生は社会科で「残したいもの、伝えたいもの」の学習を進めています。11月8日(金)には、 大森宏一さん(上区)にご来校いただき、鹿西地区で行われている「祭り」についてのお話を聞きました。また、獅子頭を持たせてもらったり太鼓を打たせてもらったりもしました。子ども達は、大森さんのお話から、地域の祭りを伝承していくことの大切さを感じ取っているようでした。

町長さんとの座談会

11月8日(金)、6年生は中能登町の宮下町長さんとの座談会にのぞみました。テーマは『こんな中能登町になればいい』。「大人も子供も集まって楽しめるようなところがほしい。」「大型の店があるとうれしい。」「他からも人が来るような温泉施設があればいい。」といった子どもらしい発想の意見の中、「障害のある人も住みやすい町になればいい」といった意見を述べる子もいました。町づくりについて、直接町長さんにお話を聞いてもらて満足そうな子ども達でした。

創立20周年記念ミニコンサート

11月7日(木)、創立20周年記念イベントとして、マリンバ演奏者の竹宮純子さんとピアノ演奏者の下原由佳さんによるミニコンサート(PTA教養部主催)を開催しました。子ども達は、一流の方が奏でるマリンバやピアノの音に心を和ませていました。

 

学習発表会

11月7日(木)、学習発表会を開催しました。それぞれの学年が、国語や社会、生活科、体育などで学んできたことを活かして発表しました。どの学年の子も、大勢の人の前に立つ緊張感を乗り越えて、堂々と表現する姿が見られました。

校内マラソン大会

10月29日(火)、校内マラソン大会を開催しました。運動場に特設されたコースで、低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1600mに挑み、参加した児童全員が見事完走を果たしました。

 

後期児童会の委員長任命式

10月21日(月)、後期児童会の委員長任命式を行いました。任命された委員長は、全校児童を前に堂々と決意を述べていました。

土砂災害に備えて

10月18日(金)、学校防災アドバイザーの青木賢人准教授(金沢大学)をお招きして避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震発生直後に土砂災害が起こったとの想定で実施しました。4階への避難後、青木先生から土砂災害が起きた時の命を守るためのとるべき行動についてご指導いただきました。子ども達は真剣に青木先生のお話を聞いていました。

マラソン練習で鍛える

長休みの時間を利用して、全校でマラソン練習を始めました。大会が行われる28日(月)までのおよそ2週間、体育の授業や長休みの時間を利用して走り込んでいきます。みんなで励まし合いながら鍛えていきます。

全力で楽しんだ運動会

10月9日(水)、創立20周年目を迎えた本校の記念すべき運動会がありました。「優勝目指して一致団結‼ 全力で楽しむ運動会!!」のスローガン通り、6年生がしっかりと団をまとめあげ、会場の運動場にはたくさんの素敵な笑顔の花が咲きました。大成功の運動会でした。

3年生「日本最古のおにぎり」について学ぶ

9月24日(火)、「鹿西のいいところを探そう」のテーマで進めている総合的な学習の時間の一環として、おにぎり縁結びの会の中條さんにご来校いただき、「日本最古のおにぎり」についてのお話を聞きました。子ども達は、杉谷チャノバタケ遺跡から「日本最古のおにぎり」(炭化米塊)が発見された時のエピソード等のお話を聞き、「鹿西の宝だ」との思いを高めていました。

運動会スタート集会

9月18日(水)、運動会スタート集会がありました。6年生が考えた運動会スローガンの発表、各団団長の決意表明、各班の班長による運動会練習についての説明、運動会のきまりについての話がありました。10月8日(火)に開催予定の運動会に向けて、6年生のリーダーシップのもと一致団結して、楽しく練習に取り組んでいけそうです。なお、今年度の運動会スローガンは「優勝めざして一致団結‼ 全力で楽しむ運動会!!」です。

 

5年生 稲刈り体験

9月18日(水)、5年生は稲刈りを体験しました。「稲刈りは初めて」という児童ばかりでしたが、谷喜義さん、下区の坂口区長さんをはじめ、地域のみなさんのご指導のおかげで、手際よく刈り取りをすることができました。

4年生 学年PTCA行事

9月14日(土)、4年生の学年PTCA行事がありました。前半はフィットネスインストラクターの安田茂さんをお招きしてのエアロビクスダンス、後半は親子ドッチボールでたっぷりの汗を流しました。

2学期始業式&スキルタイム集会

9月2日(月)、2学期がスタートしました。体育館で行われた始業式とスキルタイム集会。夏休み明け早々の式と集会ではありましたが、子ども達は校長や学習に関する教師の話を真剣に聞き入っていました。

 

PTA奉仕作業

2学期の始業式を翌日に控えた9月1日(日)、PTA生活部主催の奉仕作業があり、運動場の除草や側溝の砂上げ等の作業を行っていただきました。整えていただいた運動場で、気持ちよく2学期の教育活動が進めていけそうです。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

5年生跳び箱フェスティバル

7月16日(火)、5年生は体育の授業で取り組んできた跳び箱運動の総仕上げとして、「跳び箱フェスティバル」と銘打った発表会を行いました。招待された1年生・3年生・4年生からは、一人一人の演技に大きな拍手が送られていました。

ピュアキッズスクール

7月16日(火)、2年生と5年生のピュアキッズスクールがありました。2年生は「人の物を取ると…」をテーマに、5年生は「人を傷つけるとは…」をテーマに、七尾警察署生活安全課の川渕さんから紹介された事例をもとに考えました。自分の考えをしっかりと持ちながら、友達と意見交流をしている姿がとても印象的でした。

男女共同参画学習会

7月12日(金)、男女共同参画推進委員の飯田さんにご来校いただき、6年生を対象とした男女共同参画学習会を行いました。子ども達は、紙芝居や川柳づくりを通して、男女共同参画についての理解を深めていました。

 

手話講座

7月11日(木)、手話講師の松井さん、手話通訳者の赤坂さん、手話サークルこぶしのみなさんにご来校いただき、3年生と6年生を対象とした手話講座を開きました。子ども達は、手話での簡単なあいさつや「おりづる」の手話を教えていただきました。教えていただいた「おりづる」の手話は全学年に広げて、夏休みの平和集会で全校児童で歌うことにしています。

中能登町小学校音楽会

7月4日(木)、4年生は「中能登町小学校音楽会」に参加しました。第1部のみんなで歌おうでは、鹿島小学校の中村先生から歌唱指導を受け、町内三校の4年生全員で「ゆかいに歩けば」を合唱しました。第2部のミニコンサートでは、「みんなでつくる!リコーダーオーケストラ」のみなさんによる演奏を聞き、最後には4年生も加わって「エーデルワイス」を演奏しました。素敵な音楽に触れるとてもいい機会となりました。

 

 

3年生、お仕事インタビュー

7月2日(火)、いろいろな職種の方にご来校いただき、3年生は「仕事のくふう」について聞き取り調査を行いました。インタビューを受けてくださったのは、薬剤師の中島さん、和菓子職人の中條さん、郵便局員の戸部さん、建築士の寺西さん、保育士の前田さん、広報記者の福永さん。子ども達は自分の興味をもった職業について、仕事のくふうを中心に聞き取りをしました。今後、聞き取とったことをもとに、報告文にまとめていきます。

 

4年生、「西馬場友ゆう会」の活動に参加

7月2日(火)、4年生は総合学習の一環で、「西馬場友ゆう会」の活動に参加させていただきました。子ども達は、お年寄りの方々と一緒に体操やゲームをしたり、和やかにお話したり。子ども達にとって、とても貴重な体験となりました。

 

鍵盤ハーモニカ・リコーダー講習会

6月27日(木)、「アトリオ音夢」の黒川さんを講師にお招きして、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの講習会を行いました。黒川さんの楽しいお話を交えた指導に、両学年の児童とも、終始笑顔で学習に取り組むことができました。

避難訓練・引き渡し訓練

6月26日(水)、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を合わせて実施しました。大きな地震を経験した児童は、真剣に訓練に臨むことができていました。また、引き渡し訓練に参加くださった方々のご協力で、スムーズに引き渡しを行うことができました。

新聞出前講座

6月25日(火)に4年生は、北陸中日新聞の米倉さんと染谷さんを講師にお招きして、「新聞から学ぼう」と題した出前講座を受講しました。米倉さんからは、実際の新聞記事を使いながら、分かりやすく伝える工夫について、また、記者の染谷さんからは、取材から記事を書き上げるまでに大切にしていることについてお話いただきました。今回の出前講座で学んだことを、今後の新聞づくり等の活動に生かしていきます。

 

自転車安全教室

6月25日(火)、3年生と4年生を対象とした自転車安全教室(PTA生活部主催)がありました。生活部長の河内さんの挨拶の後、鹿西駐在所の駐在さんや七尾自動車学校のみなさんから、交通事故にあわないために守らなければならないルールについてお話していただきました。また、代表の児童3名が、シュミレーターを使って安全な自転車の乗り方に体験させていただきました。

ボランティーズの皆さんの読み聞かせ

6月21日(金)、1年生から3年生を対象としたボランティーズの皆さんによる読み聞かせ会がありました。子ども達はボランティーズの皆さんの読み聞かせをとても楽しみにしており、この日も目を輝かせながらお話の世界に入り込んでいました。

5年生と2年生の学年PTCA行事

6月8日(土)、5年生の学年PTCA行事がありました。新聞紙で紙飛行機を作って飛距離を競ったり、しっぽとりゲームをしたりして楽しみました。

6月15日(土)には、2年生の学年PTCA行事がありました。町のスポーツ推進委員のみなさんに教えてもらいながら、「ニュースポーツ」や「ゆるスポーツ」を4種目体験しました。

 

畑の先生からのアドバイス

2年生は生活科の学習で、トマトやナスビ、キュウリなど、自分が選んだ野菜を育てています。6月14日(金)には、畑の先生として坂井幸雄さん(良川)にご来校いただき、それぞれの野菜の特徴や育て方について教わりました。おいしい野菜ができるように、しっかりお世話をしていきます。

 

ボランティ―ズの皆さんによる読み聞かせ

6月14日(金)、4年生・5年生・6年生を対象としたボランティーズの皆さんによる読み聞かせがありました。いずれの学年の子ども達も、お話にのめり込みながら聞き入っていました。

 

スキルタイム集会&児童集会

6月13日(木)に、スキルタイム集会を行いました。今年度学校研究では、自分の学びを自覚できる「ふり返り」を重点に掲げており、どのようなふり返りを目指すのかについて、全校児童で確認しました。

スキルタイムの後の行われた児童集会では、体育委員会のお願いと「十の体操」の発表、図書委員会の取組に関するお知らせがあり、最後に今月の歌「にじ」を全校児童で合唱しました。

1年生「くもくん教室」

6月11日(火)、1年生を対象とした「くもくん教室」がありました。講師の七尾警察署生活安全課の方に、クイズを織り交ぜてお話していただいたおかげで、プライベートゾーンのやくそくについてしっかりと学ぶことができました。

保健指導(歯の健康)

「歯と口の健康週間」に合わせて、歯の健康をテーマとした保健指導を行っています。6月7日(金)には、5年生が「全国歯磨き大会(ライオン)」に参加し、歯や歯茎の健康状態の確認の仕方や、健康な歯を維持するための歯磨きの方法等について学びました。

スポーツテスト

6月5日(水)の3,4限目に、4年生以上を対象としたスポーツテストを実施しました。いずれの種目においても、自分の力を出し切ろうと頑張る姿が見られました。