ブログ

令和4年度 しおっ子の日常

水はどこから(4年社会科)

 4年生の社会科で「水はどこからの」の学習をしています。水は一日の生活の中でたくさん使用していることを確認したうえで、一日に実際どれくらいの水を使っているのかを考えました。そこで、1回の手洗いに使っている量を調べてみました。結果は…一人1回1L~2L使っていることがわかりました。個人差はありますが、最近はコロナの影響で手洗いだけでも10L以上使っているかもしれないとい声も上がり、びっくりしていました。その上で水はどこからきているのか、なんでなくならないのかとう学習課題が生まれました。今後の学習が楽しみです。

0

リモート集会

志雄小で初の試み,リモートでの全校集会が行われました。各教室で校長先生のお話,生徒指導のお話がリモート配信され,学年ごとに聞きました。リモートであってもいつも通りお手本となる反応・聞き方をする6年生,反応が相手に伝わるようにハンドジェスチャーやリアクションをする5年生といったように,リモートでできることをそれぞれがしていました。また,別教室に委員長や関係の委員会が集まって,そこから配信する児童集会もありました。各教室からの配信の余地もあり,今後新たな集会の仕方が広がりそうです。

 

0

4年生 「自然災害から身をまもる」

 4年生の社会科で「自然災害から身を守る」の学習をしています。家での対策,学校の対策や町役場の対策と共通点を探しながら学習することができました。また役場に取材にいく中で一人一人が防災の意識を持たないとどんなに準備をしても意味がないという言葉を頂き,学習前に比べて児童の中にも防災意識が少し芽生えてきたのではないかなと思います。また非常食もいただきとてもいい学習ができました。これからにいかしていきたいです。

 

0