日誌

新規日誌1

くるくるランドとクリスタルアニマル!

 図工の授業で「くるくるランド」、「クリスタルアニマル」の作品を作りました。

 「くるくるランド」では、丸い段ボールとわりピンを使い、ルーレットのような仕組みを作りました。それを利用して「朝と夜」や「春と冬」などといった対照的な世界を表現しました。

 「クリスタルアニマル」では、透明なプラスチックの材料をつかって動物を作りました。完成後はLEDライトを使って照らし、作品がよりきれいになるように置き方を工夫しましたね。

 どちらの作品も、よりよくしようと工夫を凝らす皆さんの姿が印象的でした!

0

10月がスタートしました!頑張りたいことは・・・?

 10月になりました。放送による全校集会では、校長先生より「あいさつ」のお話を聞きました。あいさつは何のためにするかを考え、自分の言葉で「まとめ」をしてみましたね。また、生活については「時間を守って行動する」ことについてのお話を聞きました。あいさつも、時間を守ることも、それをなぜするのか、どんなよさがあるかを考えることで、よりしっかりと取り組んでいけるようになりますね。今日考えたことが、今後の学校生活にどう活かされていくのか楽しみです。

 3年生で、科学研究に取り組んだ子もいます。校長先生に表彰をしていただきました。自分の気になったことや興味のあることについて、自主的に調べる積極的な姿が素晴らしいですね。

 10月にも、休み時間に運動場を走るマラソンチャレンジや、社会科見学など、運動や勉強に関する取り組みがあります。より高い目標をむかって取り組んだり、視野を広げて新たなことに興味をもつようになったりと、自分自身を成長させるチャンスです。それぞれの機会を大切にして取り組んでいきたいですね。

0

日本の伝統・文化にふれました!

 日本の伝統・文化のひとつ、「風呂敷」について学びました。ゲストティーチャーの方々をお招きし、風呂敷の包み方を教わったり、多彩な使い方についてお話を聞いたりしました。

 子ども達が書いたふり返りを見ると、「ふろしきのすごさがわかった」、「ふろしきがあれば何でもつつめると思った」、「かわいいがらが多かった」、「かんたんだったので家でもやってみたい」、「ゲストティーチャーの方のおかげでかんたんにわかった」などと書いていました。最初は難しそうなイメージを持っていた子達も、ゲストティーチャーの方々のおかげで簡単に包むことができ、その利便性や味わいを感じることができました。日本の伝統・文化にふれる貴重な時間を過ごすことができましたね。

0

はじめてのリコーダー!

 9月17日(木)にリコーダー講習会がありました。リコーダーの講師の先生をお招きし、リコーダーの持ち方や指の使い方など、基本的なことを学びました。サミングやタンギングなど、上手に演奏するテクニックを教わったり、舌を上手く使う練習をしたりしましたね。最後には、ソプラノリコーダー以外のさまざまな大きさのリコーダーを見たり、それらを使った素敵な演奏を聴いたりしました。今回学んだことをこれからの音楽の授業でいかしていきましょう。

0

運動会、頑張りましたね!

 先日12日、運動会がありました。個人走やソーランの踊りなど、今までの練習の成果を発揮するために頑張りましたね。暑さに負けず、素敵な演技や競技を見せてくれた皆さん、お疲れ様でした。

 週明けには運動会の練習や本番で頑張ったことや思い出について条件作文を書きました。段落の構成や、気持ちを表現する言葉を使うなど、条件に沿って考えながら書きましたね。今後作文を書く際にも活用していきたいですね。

0

4年生に教わりながら

 運動会の日が近づいてきました。今週に入り、運動会の練習もより本格的に始まりました。熱中症に気をつけ、水分をこまめに取りながら、頑張ってソーランの踊りを覚えています。

 4年生は去年もソーランを踊っている先輩です。振り付けを教えてもらいながら、だんだん踊れるようになってきました。教えてくれる4年生に感謝を伝えるために、「いいねカード」を4年生のみんなに向けて書いている人もいましたね。

 そんなみんなの頑張りを見て、校長先生が3年生宛てに「いいねカード」をくれました。周りで応援してくれる人々や、頑張って教えてくれる4年生に応えられるように、本番ではかっこいい踊りを披露しましょう!

 

0

心と体をすっきりさせて

 月曜になり、1週間がスタートしました。毎週月曜の朝学習の時間に、「すっきりストレッチ」を行っていますね。座ったままできるストレッチを行い、体も心もスッキリさせることがねらいです。1時間目から良いスタートが切れるよう、今後もしっかりとストレッチをしていきましょう。

国語の授業で、「山小屋で三日間すごすなら」の単元を学習しました。グループで、自然とふれあうためにどのような物を持って行くか話し合いました。考えを広げられるよう、工夫しながらグループで協議できましたね。

0

切り替えを意識して取り組もう!

 新学期が始まって2日目です。休み時間と授業時間でしっかり切り替えて勉強に取り組んでいる人がたくさんいます。話すときは話す。書くときは書く。読むときは読む。休むときは休む・・・。メリハリのある姿勢を継続していきましょう。

↓読書タイム(静かに集中して読んでいたね!)

↓わり算の確認テスト(見直しもしっかり!)

0

2学期のスタートです!

 いよいよ2学期がスタートしました。夏休みは充実した時間を過ごすことができたでしょうか。2学期も目標を明確にして、メリハリのある生活を送っていきたいですね。

 始業式では、校長先生からよりレベルアップした「4つのあ」 についての話やめあての話を聞きましたね。その他にも、安全に学校生活を送るための生活目標について考えました。具体的なめあてをしっかりと決めて、3年生としてより成長できるよう頑張っていきましょう。

0

充実した夏休みにするために・・・

 いよいよ夏休みです。今日は終業式があり、あいさつなど「4つの『あ』」のお話や夏休みを安全に過ごすためのお話を聞いたり、原爆の歌を聴き平和について考えたりしました。

夏休みに入る前の数日間、集中して1学期の学習を確認しました。時にはみんなで体を動かすなどしてリフレッシュしながら最後まで頑張りました。

休み期間中も、メリハリのある生活を送りましょう。テレビやパソコン、ゲームはおうちの人とのルールを守り、節度ある使い方をしましょう。

休み明けに、元気な皆さんの顔を見るのを楽しみにしています。

0

ぼく、わたしの夏

 いよいよ8月になり、よりいっそう暑い日が続くようになりました。7月の図工の授業では、「ぼく・わたしの夏」というテーマで絵を描きましたね。夏をイメージする出来事やものを思い浮かべ、絵に表現しました。プールやすいかわり、夏祭りやカブトムシ・・・。それぞれの思う様々な夏が個性豊かに表現されていました。

 保護者の皆様も、8月5日(水)、8月6日(木)の個人懇談の際に是非ともご覧になってください。子ども達の作品は3の2教室前の掲示板と、3の1教室と3の2教室の間の廊下の壁に掲示してあります。

0

調べたことをまとめよう!

 社会の授業で、町探検をしたり資料集を使ったりして校区内の建物や土地の特徴などを調べてきました。最近では調べたことをまとめる資料作りを行なっています。「かほく」の資料集を使ったり、今までに学習したノートをふり返ったりしながら、みんなで協力して頑張っています。見やすくわかりやすい資料が完成するといいですね。

0

パソコンの使い方は・・・?

 総合の授業をはじめ、情報を得る際などにパソコンを活用できるよう、使い方の学習を行いました。マウスやキーボード、カーソルといった基本的な語句について学習したり、実際に起動してマウスを使う練習をしたりしましたね。今後は、ローマ字をマスターして、自分で入力ができるようになれたらいいですね!

0

学習のまとめを頑張っています!

 7月ももうすぐ終わりですね。学習の理解を確認するために、テストを頑張りましたね。みんな集中して取り組んでいました。苦手を克服するために、テストが返ってきた後の直しもしっかりやって、確実な理解に繋げましょう。

 さて、明日から四連休です。リラックスする時間も大切にしてください。熱中症に気をつけ、こまめに水分を取るようにしてください。

 宿題は計画的に行って、リラックスの時間と学習の時間のメリハリをつけましょう。

 

0

モンシロチョウの羽化!

理科の授業にて、モンシロチョウの飼育、観察を行ないました。たまご→よう虫→さなぎ→成虫まで、教室で育っていく様子を毎日見てきましたね。最後は、外でモンシロチョウにお別れをしました。

0

町探検に行ってました!

先週、2回目の町探検に行ってきました。海側に向かって歩き、民宿のきくのやさん周辺の土地の様子や、道路の幅など様々な観点で観察してきました。

0

切ってかき出しくっつけて

図工の時間に粘土を使って作品を作りました。「かきべら」を使って粘土をかき出したりけずったり、糸をつかって粘土を切ったりしながら、くっつけて作品を作りました。それぞれの個性が工夫して表現されていて素敵でした。

0

新しい教科の勉強

3年生になり、理科や社会、習字の勉強などさまざまな教科の学習が増えましたね。授業の内容ももちろんですが、字を丁寧に書いたり、下敷きや定規などの道具をしっかり使ったりするなど、基本的なこともしっかりやりましょう。

0

6月のスタートです!

いよいよ6月のスタートです!1限目の集会は、体育館で行なうのではなく、教室内で放送でお話を聞きました。あらためて挨拶や整頓など、学校生活で意識したいことを確認しましたね。

授業も進んでいきます。忘れ物などに気をつけ、学習の時間を大切にしていきましょう!

 

0

久々の登校日!

久々の登校日、皆さんに会えてとてもうれしかったです!学校では、感染を避けるための生活の仕方について確認したり、3年生の勉強をすすめたりしましたね!来週も会えるのを楽しみにしています。

 

 

0

宿題、お便り等を配布いたしました。体調に気をつけてお過ごしください。

長い休校が続いておりますが、子ども達の様子はどうでしょうか。在宅の時間も長くなりますが、3密に気をつけ、健康に過ごしていただければと思います。休校の期間を終え、子ども達の元気な顔を学校で見られることを心待ちにしています。

各ご家庭にお便りや宿題などのはいった封筒を配布させていただきました。予定や宿題などご確認いただくようお願いします。ご不明な点などございましたら連絡いただけるようお願いします。

配布したお便りにも掲載しましたが、3年生の宿題は以下の通りです。

 ①音読 3年生の国語の教科書(どきん・きつつきの商売・春のくらし)

      ☆3年話す聞くスキル

      ⇒どのページを音読してもよい。3回ずつ読む。*音読カードに書く。⇒新しく2まい配りました。

  ②九九カード 2~5まぜまぜ

         6~9まぜませ をつくり、毎日どちらか練習する。

         *1日3回練習する。音読カードに書く。

  ③日記3日分 1回に1~2ページ書く。(2年生の作文ノート)

  ④漢字ドリル 書きこみ 11 12 13 14 15 16 19

         文しょうれん習17 とテスト18・・かん字ノートに書く。

         かん字ノート23ページまで

            *テストのところは、丸付けと直しもする。

  ⑤プリント  国語2まい・算数2まい    *丸付けと直しもする。 

 

0

教室整理

急な日課変更にもしっかりと対応できました。

 

3月2日

通常通り登校

給食後13時20分下校

 

今後の連絡はEメールかほく、学校ホームページで確認をお願いします。

0

2日前

6年生を送る会まであと2日です。
本番と同じように入場から練習しました。
0

上手になってきました

6年生を送る会の練習をしています。
セリフの声やジェスチャーが大きくなってきて上手に発表できるようになってきました。
来週の本番が楽しみです。
0

マット運動

クラブパレットさんに来ていただきマット運動の指導をしていただきました。
楽しく取り組んでいました。

0

ポートボール

投げる、捕るの動作が上手になってきました。
スポチャレいしかわの取り組みも頑張っています。
0

総合

グループに分かれて話し合いをしています。
同じテーマでも調べる人によって内容が様々です。
0

音楽

リズムよく叩いています。
3月に音楽室が完成したらばちを使って叩きます。
0

社会科見学

うみっこランドへ行きました。
昔の生活の様子を見たり、聞いたり、体験したりして現代は便利だなと実感していました。
0