日誌

新規日誌1

地震

シェイクアウトいしかわで地震時の避難行動を練習しました。
しゃがむ
隠れる
じっとする
3つの安全行動のポイントを意識して取り組んでいました。
0

願い事

七夕が近いので短冊に願い事を書きました。
願いが叶うといいですね。
0

整列

体育の授業の始まりの挨拶をしている様子です。
縦、横がしっかりと揃っていますね。
0

フランス献立

今日の給食は女子サッカーワールドカップの開幕にちなんでフランス献立でした。
とても人気でおかわりの争奪戦をしていました。
0

熊もびっくり

今朝かほく市で熊が出ましたが、熊もびっくりするくらい元気に下校しました。
集団で元気いっぱい下校したので熊も山に帰るといいですね。
0

芽が出た

いつもお世話をしているホウセンカやピーマンの芽が出てきました。
成長の様子をよく観察することができていました。

0

理科の授業で育てていた幼虫が蝶になりました。
たくさんお世話をしたので別れが名残惜しそうです。
0

校区探検③

今回は西コースを探検しました。
創楽カフェでは、内潟様に施設説明をしていただきました。
内潟様、貴重なお話をありがとうございました。
0

器械運動

1時間目に4年生の器械運動交換会の練習を見学しました。
その後の体育では、来年度を見据えて意欲的に鉄棒に取り組んでいました。
0

学級活動

クラスがよりよくなるために大切なことを話し合いました。
1、人が話しているときは静かに聞く
2、授業中は立ち歩いたり踊ったりしない
3、人の上に乗ったり、廊下や教室を走ったりしない
1学期残りの時間で意識して取り組みます。

0

校区探検②

校区探検第2回目を行いました。
今回は東コースを見ました。
1回目よりも周囲に注目しながら歩くことができていました。

0

リコーダー講習会

東京からリコーダー協会の方々に来ていただき、リコーダー講習会が開催されました。
最初には素敵な演奏が披露され、とても感動していました。

0

書写指導

城村先生に書写指導をしていただきました。
まだ慣れない毛筆に一生懸命取り組んでいました。

0

校区探検①

社会の授業で校区探検をしました。
今回は学校の南側を探検しました。
建物や町の様子をよく見ながら探検することができました。

0

理科

畑へ行って蝶の卵や幼虫を見つけました。
虫眼鏡を使ってよく観察できていました。


0

遠足

遠足でうのけ総合公園へ行きました。
公共施設での過ごし方に気をつけて楽しんでいました。
0

元気な3年生

大型連休が明けて元気いっぱい登校してきました。
3年生は欠席0でした!
明日の遠足も楽しみな様子でした。
0

理科

先週観察したものの発表をしました。
同じものでも発見場所や感じ方が違い、意見を交流しながら発表ができました。

ホームページ閲覧者の把握をしたいので見られた方は写真下にある投票するボタンのクリックをお願い致します。
0

給食

食器を持って上手に給食を食べています。
食事のマナーも身に付けられる子が増えてきました。

0

歯科検診

歯科検診がありました。
しっかりと名前、お礼が言えました。
待っている時もきちんと並んで静かに待てました。
0

授業の様子

今頑張っていること
将来なりたい自分
などについて書きました。
とても静かに取り組める子が増えてきました。
0

外国語

3年生から週に1回外国語の授業があります。
クリアボイス
アイコンタクト
スマイル
ジェスチャーの4つのポイントを意識しながら取り組んでいます。
0

理科

理科の授業で春のものの観察をしました。
虫眼鏡を使って虫や植物の様子を注意深く観察していました。

0

朝の会

いすにきちんと座って先生のお話を聞けるようになってきました。
姿勢がよい人も増えてきました。
0

朝の歌

毎朝元気よく歌を歌っています。
口を大きく開いて大きな声で歌えている人がたくさんいました。
0

総合学習

3年生になって新しく勉強する総合について学年でお話を聞きました。
先週の学年集会よりも姿勢・目線が素敵な人が多かったです。
0

六年生を送る会

二月二十二日に六年生を送る会がありました。
三年生はリコーダーと「いのちの歌」を贈りました。
音楽の時間はもちろん、帰りの時間など空いた時間も使ってたくさん練習しました。
今までの感謝の気持ちを精一杯届けることができました。
0

書き初め大会が行われました!

今日から三学期が始まりました。
冬休み中の大きな事故もなく、全員で元気なスタートが切れて本当に良かったと思います。
そんな中、3・4時間目に書き初め大会が行われました。
心を込めて丁寧に書く姿が見られました。
0

書き初めの練習をしました!

3年生の書き初めのお題は「美しい心」です。
4月から毛筆を始めましたが,長い紙に書くのは,これが初めてです。
なかなかバランス良く書けずに苦労していましたが,
がんばって書くことができました。
1月8日の本番が楽しみです!
0

音読発表会

新しい体育館で、校歌の音読発表会をしました。
校歌の言葉の意味を考え、みんなの心と声を合わせて発表することができました。
0

お手紙を書きました

かほく市に住んでいるお年寄りの方へお手紙を書きました。

今頑張っていることや将来の夢について書きました。

喜んでくれると嬉しいなあと思います。
0

歯磨き講習会

6月に歯磨き講習会がありました。

歯ブラシの持ち方や隅々まで細かく磨く磨き方の大切さを学びました。

歯磨き講習会で学んだことを生かしていきましょう!
0

初めての毛筆

三年生は初めて毛筆をしました。
田丸先生から筆の持ち方や直線の書き方など教えて頂きました。
これからの書写が楽しみです!
0

うみっこランドへ

今日は、社会科の「昔の道具と人々の暮らし」の勉強で、うみっこランドに行ってきました。
教科書で見た、いろいろな道具を実際に見ることができ、昔の人の生活が感じられました。
また、滑車や石臼、下駄などは実際に体験しながら、昔の人たちがどのうように道具を使っていたのかも学べました。
子どもたちのわくわくしながら見学する様子に、昔の人の生活は不便なだけではなくて、楽しいことががたくさんあったのだと気づかされました。
新しい学びがたっぷりのとても楽しい見学になりました。





0

もんべい柿を食べたよ

みんなで渋抜きをした、もんべい柿が食べ頃になりました。
生産者さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

もちろん、そのもんべい柿の味は、濃厚でねっとりとした、さわし柿らしいおいしさでした。
夕焼けのような鮮やかなオレンジ色に、どっしりとぷっくりとした形、もんべい柿はかほく市の誇りです。

また渋かったはずの柿を甘くする昔の人の知恵にも、感動しますね。




もんべい柿を食べるみんなの笑顔からは、おいしさがたっぷりと伝わってきました。
みんなで渋抜きをしたもんべい柿を1つずつ持ち帰ったので、ご家庭でも、柿のおいしさと子どもたちの笑顔を味わってください。
0

もんべい柿の見学

見学のときは、雨続きですね。
しかし、雨のおかげで、毎年とは違うことが体験できました。




選果する様子や炭酸ガスで渋抜きする様子を見ることができました。
そして、昔ながらのアルコールで渋抜きする方法は実際に体験することができました。
みんなでアルコールに付けた柿が食べ頃になるのが楽しみです。
0

スーパーマーケットへ


この日に向けて、「店ではたらく人」について勉強してきました。
買い物調べなどご協力ありがとうございました。

楽しみにしていた見学の日。
お天気はどんよりでしたが、カラフルな子どもたちの傘が、スーパーマーケットまでの道を彩りました。






意欲的に、スーパーの中を見る子どもたち、質問をする子どもたち。
知りたいという子どもたちの様子がたくさんみられました。
いつもは見られないスーパーマーケットのバックヤードは、新しい発見の宝庫で、子どもたちの目はきらきら輝いていました。

これから、今までの学習を新聞にまとめていきます。
どんなできあがりになるかとっても楽しみです。
0

願いを込めて


先日から、三年生の両クラスに笹が飾られています。
国語の勉強で、七夕について勉強したときに作ったものです。

子どもたち一人一人の願いを短冊に書いて、笹に結んでいます。
どの短冊も、純粋で、優しくて、夢が詰まっていて、ずっと眺めていたくなります。

笹には願い事だけではなくて、たくさんの飾り付けをしました。
がんばって飾り付けした笹は、きっと織り姫様も彦星様も喜んでくれそうです。

さて、今年の七夕はお天気に恵まれるでしょうか。
晴れたら、ぜひ教科書に載っている「星うつし」なんかも、七夕の夜に楽しんでみてください。

織り姫様と彦星様が会えることと、みんなの願い事が叶うことを祈って…
0

4年生といっしょに遠足

昨日は、残念ながら、行けなかった遠足。
一日待った甲斐がありました。
太陽の光で、葉っぱが、花が、川が、きらきら輝くようなお天気でした。
最高の遠足日和となりました。
そんなすてきなお天気に負けないくらい、子どもたちの笑顔が輝く遠足でした。
片道1時間半もの長い距汗をかきながら歩き、公園では友だちと汗だくになりながら遊びました。
いつもの学校とはまた違った体験ができました。


0

学年集会

 学年集会を行いました。
 3年生みんなで、学年目標を決めました。「友だちも自分も大切にし、ねばり強くがんばる子」を目標に3年生全員でがんばっていきます。
 その後、3年生みんなで、「じゃんけん列車」と「ボール運びリレー」を行いました。元気いっぱいに活動する姿が輝いていました。





0

うみっこらんどへ行ってきました!


今、社会科で昔の人々のくらしや道具について学習しています。
学校では、実際に洗濯板を使ってハンカチや靴下を洗ってみることで、
電気・機械のない時代の昔の人々のくらしの工夫を調べていました。
うみっこらんどには、とてもたくさん昔の道具があるということで
子どもたちは、とても楽しみにしていました。
いよいよ当日、道具ひとつひとつをスタッフの方が説明してくださり、
どの子も目をきらきらさせて聴いていました。
  



その後、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ともて貴重な時間になりました。
これから、学校でさらに学習を深めていきたいと思います。
0