日誌

2017年2月の記事一覧

8760時間

水平線に沈むオリオンを眺めると、
「冬が終わるんだな~。」
と感じます…




本当か?

今までそんな事想ったこともありません(笑)
ただ、冬にオリオン座を撮り始めて、
いつも見えていたものが見えなくなると
また、新たなものが見えてくると
「季節の変わり目なのだな~」と最近感じるようになりました。

カモやハクチョウ達も順次北の方に旅立って、
野鳥も冬の鳥から春の鳥に変わろうとしています。
草木も芽吹き始めました。
きっともうすぐ昆虫たちも出てくることでしょう。
6年生は次のステージに旅立つ時がやってきます。
そしてまた新たなメンバーで新年度を迎える。
一年とは短いものですね。
365日、時間にすると8760時間。
1日9時間睡眠だと、活動時間は5475時間。

一時一時を大切に使わないとな~。
0

コミュニティ・スクール シンポジウム その2

講演を終えたばかりの竹原さんをコメンテーターに、
コーディネーターは市の学校地域協議働推進室長の折戸さん。
そしてパネリスト4人でのパネルディスカッションが始まりました。
パネリストの顔ぶれは、
谷内宇ノ気中校長、高松中学校運営協議会委員の細川さん、
宇野気小学校運営協議会委員の細井さん、そして外小の学校運営協議会委員の金子さん。
あれ?外小のエンジョイホームでお世話になっている方々のお名前がずらりと並びました。




細川さんは、読み聞かせボランティア「やまんば」のお話をしていました。
読書好きな方が集まって始めてから20年続けておられます。
長い間続けられるのも、子供達の成長を見る事ができるからです。と仰っていました。
最初から学校を回るために作ったわけではなく、
「出逢い」によって今に至ったようです。
人が人を結びつける。続けていると自然と導かれるのでしょうか?

谷内校長は、学校側からの意見を述べていました。
予算等色々と現実的な問題点を挙げていました。

細井さんは「櫻井三郎左衛門のような方々が沢山…」という言葉が印象的でしたが(笑)
宇野気小区での見守り隊のお話もされていました。
「見守り隊の方が居るからこそ子供達も安心して登下校できる。
もっと見守り隊の事を知ってもらいたい!」と熱弁をふるっていました。

金子さんはアサギマダラについてのお話でした。
地域の環境を使って本物を見せる。
これが大事!と。
「卵から産まれた幼虫は皆チョウになるわけではない。
サナギから100%チョウが出てくるなんてとんでもない。
ほとんどは寄生蜂や寄生蝿が出てくるのです。」
と、教科書には載っていない、本物を見た人が知っている事実を教えてくれました。

パネルディスカッションの話を聞いて、
一番大事なことは、「続けられる事」だと思いました。
そのためには、
コミュニティ・スクールに賛同してくれる仲間を沢山見つける事。
その人たちが心底楽しむ事。
そして、予算。
始まったばかりのかほく市コミュニティ・スクール。
楽しい未来に皆で進んでいきましょう。
身近な所に面白い事が沢山転がっているものです。
皆で探して拾って皆に分けましょう!
0

コミュニティ・スクール シンポジウム その1

2月11日建国記念の日に高松産業文化センター大ホールにて、
「コミュニティ・スクール」シンポジウム in かほく
みんなでwin・win・win  ~学校から始まる地域づくり~
が開催されました。

プログラムは

1.アトラクション 
児童劇団 三郎羽左衛門一座による
「知恵ある勇者 櫻井三郎左衛門の戦い」上演

2.基調講演
講師:竹原和泉
演題:「コミュニティ・スクールの魅力」

3.パネルディスカッション
テーマ「かほく市コミュニティ・スクールがめざすもの」

という三部構成の内容でした。

三郎左衛門一座の劇は、戦国時代の高松村の村長「櫻井三郎左衛門」という
実在の人物の勇気ある行動を後世に伝えるために作られました。
何をした人だったかは劇を見れば分かります。
きっとこれからも色んな所で上演してくれるはずです。
三郎左衛門一座についてはかほく市広報2016年3月号に詳しく載っています。
この一座を作ったことにより、学校と地域が一体となり
その地域のお話を後世に繋げるという、まさにコミュニティ・スクールだと思いました。




次に、コミュニティ・スクールの魅力について竹原さんに講演して頂きました。



コミュニティ・スクール、簡単に言うと、
「古き良き学校に戻ろう」と私は解釈しました。
そして、
学校生活が終われば「ハイ、サヨウナラ」ではなく、
卒業後も学校に関わろう。学校を利用しよう。利用されよう。
学校と地域が持ちつ持たれつの良い関係を築きましょう。
皆で地域を盛り上げて住みよい街にしよう!という事なのです。
今回のシンポジウムのサブテーマにwinが三つ付いていますが、
学校、地域の人、地域社会どれもが恩恵をうけるという事と仰っていました。
学校と地域が両輪となり校長が運転する。
これがコミュニティ・スクールだそうです。
校長先生のハンドルさばきにこうご期待!
という意味ではございません(笑)
皆で同じ方向に向かって楽しい未来へ進みましょう!

竹原さんが関わった活動の話を聞いた中で、「井戸端会議室」が面白そうでした。
学校校舎の一角に地域の人が気軽に集まってお茶を飲んだりと、くつろげる空間を作ったそうです。
外小も近々改修工事をするとの事ですので、
この機会に是非地域住民の憩いの場を作ってもらえたらと思います。
地域住民が趣味で作った作品等を展示したりできたら面白そうですね。
0

哲学

哲学者「西田幾多郎」が生まれ育った町、かほく市。
そんなかほく市に西田幾多郎記念哲学館があります。
哲学に興味のない私には縁の無い所と思っていました。
先日、ある本を借りようと図書館の資料検索で本を検索したところ、
その本は図書館と何故か哲学館の図書室に。
哲学館から借りただけで何だか哲学者になった気分(笑)
その本の名は「風の谷のナウシカ」
何度も何度も映画がTVで再放送されているので、知っている子も多いと思います。
この映画には原作があり、全7巻の漫画なのですが、
映画は2巻までのお話で編集されています。
映画以降のお話、そう2巻以降が中々に面白い。
作者が本当に書きたかったことが2巻以降に書かれているのだな。と思いました。
30年ほど前の漫画ですが、問題提起は現代にも通ずる内容でした。
宮崎駿さんって凄い人だな~。何者?
またまたせっかくなので哲学的に何か考えてみようと思い、
「生きるとは何か?」
と考えてみました。
が、
全く分かりません(笑)
ただただ「生きねば」と思っております。
生きていればきっと答えが見つかる…はず。

0