日誌

カテゴリ:報告事項

ご挨拶

みなさんはじめまして。
PTA会長の今本と申します。
4月26日のPTA総会を持ちまして、
正式に会長となりました。
1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、
はじめましてのご報告にはなりますが、
既に29年度のPTA活動は、
引継、計画、協議、準備と、
活動が活発化しております。
役員の皆様をはじめ、学校職員の先生方、保護者の方々、地域の方々のご協力のもと、
スムーズに始動できております。
この場をお借りして御礼申し上げます。

私は、PTA総会での山下校長先生のお言葉にあった、
『学校と家庭は車の両輪である。』
と言う事を常に意識していきたいと考えています。

その為に、PTAの役割は、その両輪を上手く回すための繋ぎのパーツ(シャフト)でなければいけません。
歪みなく、真っ直ぐに、折れない極太のシャフトであり続けるために、
開かれたPTAという組織の運営を目指します。

『何でも話し合える関係を大切に。』

まずは、相互理解です。
普段のPTA活動について、
ご存知のない方も多数いらっしゃるようです。
ぜひ、PTA の活動に興味を持って、少しでも目を向けていただけると幸いです。
このサイトのPTAだよりも、
その様な情報発信の場になるように心がけてまいります。

ご意見、ご相談等あれば、
遠慮なくご連絡ください!
0

巡回指導を終えて

4月6日の入学式当日から二週間、
交通安全指導と巡回指導を朝の忙しい時間帯にもかかわらず、
PTAの役員、委員の方々にご協力いただきました。
どうもありがとうございました。

この2週間、巡回をして色々な事に気づかされました。

先ずは、この季節ならではの発見ですが、桜の木の多さにビックリしました。
花が咲いていないと気付かなかったのですが、いたる所に桜並木が。
「日本人は桜が好きなんだな~」と、改めて思いました。

次に、子(孫)を見送るお母さん(おばあちゃん)をよく見かけました。
振り向いてお母さんが見えたら手を振って、お母さんも手を振って応える。
そんな光景を何度も見ました。

そして、兄弟愛。
新一年生の妹の傘を直す姉の姿。
新一年生の妹の先を歩くも、振り返って追いつくまで待つ兄の姿。

心温まる光景を、沢山見させていただきました。
この二週間で新一年生も登校に慣れた事でしょう。

0

役員会



昨日、PTA執行部の役員会と常任委員会が行われました。
常任委員の皆様は、これが最後の常任委員会となりました。
1年間ありがとうございました。
 
先週の木曜には、今年度最後のかほく市PTA連合会もありました。
出席された、会長さん、家庭教育委員さん、ありがとうございました。

平成26年度PTAも、大詰めを迎えております。
残りわずかですが、PTA一同気を引き締めて最後まで頑張ります。
0