日誌

2015年9月の記事一覧

9月27日は中秋の名月、翌28日はスーパームーンと、
お月見イベント2連発でした。
意識して「お月さまを見よう!」
と思われた方が多数いらっしゃったかと思います。
私もその一人でした(笑)
中秋の名月は、
自宅から月だけを撮りましたが味気なかったので、
スーパームーンは、
近所にある哲学館で撮ってきました。





十五夜お月さん(中秋の名月)
雲に邪魔されず見る事ができました。
影の形は、やっぱりウサギでしょうかね?
国によって色々な見え方があるようです。





西田幾多郎の書斎「骨清窟(こつせいくつ)」
この書斎で、
幾つもの名言が生まれたのでしょう。
それにしても、夜の骨清窟は何だかメルヘンチック。
絵本の中から飛び出してきた建物のようでした。





哲学館から望む市街地。
イオンかほく周辺が眩しい。
曇りにも関わらず、雲の合間から負けじと
スーパームーンも光り輝いておりました。
元気がいいと、人も物も光り輝くものなのですね。





スーパームーンと哲学館。
雲に隠れながらも輝くスーパームーン。
闇があるからこそ輝けるのだ!
うーん、哲学的(笑)





カメラに合成機能が付いていることを知り、
10分おきに月を定点で撮ってみました。
2015.09.29 20:00~20:30
目印になるような建物が有れば
もっと分かりやすかったかな。
30分間ですが、結構移動していますね。
0

感謝感謝感謝の運動会

当日の心配事は、何といっても天候。
毎年、何故か不安定な天気の運動会。
最近は毎回と言っていい程、運動会当日のどこかで雨がぱらつく。
今年は9月に入り不安定な天候が多い。
運動会開催週に台風が2つも接近。
北関東、東北に甚大な被害をもたらしました。
もう、開催前から心配でしたが天気予報を見ると開催日のみ晴れマーク。
やや安心はするも、昨年の事が頭をよぎる。
昨年は、開催のお知らせの花火が鳴った後に激しい通り雨が。
開催も危ぶまれるほどの土砂降りでしたが、会長さんの掛け声で
会場に居た方に協力していただき、無事運動会を行うことができました。
その時の様子
今年もやっぱり雨がパラッと降りました。が、すぐ止んでくれました。
天候に感謝です。

前日にテントの準備をしましたが、
朝の6時半からテント立てと万国旗の準備を、
先生と体育部の方中心に頑張ってくださいました。
また、PTA役員の旦那さん方にも手伝っていただき
本当にスムーズに準備ができました。
運動会が終わった後も、
たくさんの保護者の方々に後片付けのお手伝いをしていただき、
大変助かりました。有難うございました。
先生方、保護者の皆様に感謝です。

そして、運動会の主役の子供たち。
どの競技も一生懸命で、素晴らしい運動会だったと思います。
特に5・6年生による組体操は、
天候不良による練習不足と聞いていましたが
そんな事は微塵も感じさせない
素晴らしい
演技だったと思います。感動しました。
子供たち、感動をありがとう!感謝です。

有難うございました。
0

皆様、ご協力ありがとうございました。

運動会の前日という事で色々とご協力いただきました。

まずは、子供たちが待機する場所のテントの組み立て。
15時に市役所に集合していただき、テントの搬入。
足りない分を外日角公民館からお借りするため、外日角公民館経由で学校へ。
その後テントの位置を確認しながらの組み立て。
全部で8張有ったのですが、テントの組み立て名人が何人もいらしたおかげで
ささっと準備する事ができました。
テントの準備に来てくださった皆様、有難うございました。
テントを張り終えた後ちょうど通り雨がきました。
そのあと虹がかかり、何かを歓迎しているかのようでした。




そして、去年もやり方をどうしようか迷いに迷った、場所取り。

今までは一斉に取に行くスタイルでしたので、危ない目に合われた方も居たそうです。
今回は、そこをどうしようか検討したのですがいい案は浮かばず。
ですが、当日になり先生方が良い案を考えてくださり、
場所取りに来た順に1列(20人ほど)に並んでいただき、
列ごとに場所取りに行くというスタイルをとって頂きました。
その案が見事にはまり、安全に場所取りをすることができたと思います。
先生方や役員の方々、そしてその案を受け入れていただいた保護者の皆様、
有難うございました。
皆様のご協力のもと、色々な事が成り立っているのだと、つくづく思う今日この頃でございます。

子供たちには精いっぱい運動会で汗をかいてもらいましょう!

後片付けもご協力よろしくお願いします。


0