日誌

2020年11月の記事一覧

11月20日 4年生と6年生がお互いの国語の成果物を交流

国語の学習で

4年生は、石川県の伝統工芸をリーフレットにまとめて福井の4年生に、

6年生は、日本の伝統文化をパンフレットにして観光ガイドをしている日本語のわかる外国の方に

それぞれ届けようと、がんばって取り組んできました。

11月20日には、4年生と6年生がそれを交流し合い,感想を言い合いました。

 

 4年生は、自分が調べた石川県の伝統工芸の魅力を2つに整理して、発信していました。

 6年生は、自分が伝えたい日本の伝統文化を「鳥獣戯画」で学習した高畠さんの説明の技を使ってまとめ、発信していました。

 

2年生:10月14日にした町探検の学習を 11月4日は1年生に発表

10月14日に、7名のお家の方に、お手伝いをしてもらって、

2年生は、町探検をしてきました。

みんなで選んだ5カ所(喜水苑、木呂場駐在所、はくさん信用金庫、セブン・イレブン、Haru Hair)に分かれ、いろいろ見学をさせてもらい、インタビューをしたり、写真を撮ったりして取材をして来ました。2年生は、初めて見た物や発見・驚きもたくさんあったようで、興奮して話してくれていました。

 

 今度は、それを各グループで新聞にまとめ、1年生に発表しました。

 1年生から質問を受け、写真を指さしながらくわしく説明していました。

 

 

発表の日は,学校公開で、何人かのお家の方にも様子を見て頂きました。

ブラスさよならコンサート

11月6日にブラスさよならコンサートがありました。

これまで、集会や運動会では演奏することはできませんでしたが、

5・6年生の最後の集大成を見せることができました。

 

 

 

コンサート後には、4年生がメッセージを届けてくれました。

 

巡回公演

 

10月30日(金)に荒馬座の方々による「祈りの祭」を鑑賞しました。

 体育館がお祭り会場となり、とても賑やかな雰囲気でした。

 

 

 

 

4限目にはWSがあり、

6年生がソーラン節の踊りと太鼓の演奏を体験しました。