〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
9月4日(金)5・6限に、お互いの良さに気づくことや、グループで協力することを目的として、学年レクレーションを行いました。各クラス5つのグループに分かれ、それぞれが5つのコーナーに分かれ挑戦しました。3密を避けマスクをしての活動でしたが、みんなが知恵を絞って一生懸命取り組みました。どのコーナーでも、素敵な笑顔が見られ、充実した活動になりました。事後の振り返りでも、ほとんどの生徒が楽しかった、協力できた、友達の良いところを発見できたと答えていました。
① 謎解きに挑戦
都道府県に関する謎をグループの仲間で、協力して解きました。社会科で学んだ知識を活用して挑みました。
② 紙飛行機を遠くに飛ばそう
全員が1機ずつ色紙で紙飛行機を作り、できるだけ遠くを目指して飛ばしました。
③ 実験しよう
ビーカーに水を入れ、音階をつくりました。理科や音楽科の授業にも関連がありました。
④ 漢字の読み方クイズ
リレー方式で、1人ずつ順番に解答エリアに走り、1人につき1分ずつ問題に挑戦しました。
⑤ ウボンゴ
各グループが2班に分かれ(3人1組)、12パーツのブロックを使って、問題と同じ形に完成させました。
よさこい総踊り
選手宣誓・エール交換・団パフォーマンス
9月2日(火)日差しの強い秋晴れの中、物見山陸上競技場で辰中祭が開催されました。生徒会長の挨拶に始まり、団よさこい、総踊りなど元気な生徒の姿を見ることができました。感染症対策として開閉会式等はマスクを着用し、また熱中症対策として帽子の着用、休憩時間の塩分タブレット配付、水分補給のアナウンス、よさこいを披露するときはマスクをしなくてもよいなどの工夫をしました。陸上競技場は芝生が多いので、生徒達も動きやすかったようです。大きな怪我や事故もなく無事終えることができました。今回は、開会式と団よさこいの様子を掲載します。
今年は感染症拡大防止のため、運動会が中止となりました。生徒会が中心となり「辰中祭~忘れられない最高の日へ~」のスローガンのもと全校生徒が一つになれるよう本校の伝統にもなっている「よさこい」を企画しました。2学期の始まりに合わせ、辰中応援団から五色に彩られた贈り物が届きました。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージが発表されました。
保護者・地域の方に向けたメッセージ 20200825メッセージ(保護者や地域の皆様へ).pdf
生徒に向けたメッセージ 20200825メッセージ(児童生徒等や学生の皆さんへ).pdf
不安や悩みを受け止める相談窓口 20200825参考資料_つらい思いをしたら.pdf
7月31日の昼休みに、吹奏楽部がコンサートを開きました。
今年度は、コンクール等が中止となり、演奏を披露する場がなかったため、
短い時間でしたが、全校生徒に演奏を披露しました。
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
2年生では、7月28日に地域で働く方々から直接お話を聞き、働くことの意義について学びました。
学校運営協議会のご協力で、地域で活躍されている方々をお招きすることができ、地域理解にもつながりました。
急遽オンラインを活用しての講話となったグループもありましたが、集中しお話を聞くことができました。
7月8日(水)15:00~16:00 本校で学校保健委員会を開催しました。出席者は、下記の通りです。
学校代表: 学校長 教頭 保健主事 養護教諭 給食部担当教員 学校医・学校歯科医
PTA代表: PTA会長・PTA保健体育委員長および保健体育委員(希望者)
生徒代表: 保健委員長 保健副委員長 保健1,2年学年代表生徒
今年度は「新型コロナウイルス感染症への対応」をテーマに話し合いをしました。詳しい内容は、後日配布の保健だよりをご覧下さい。
7月2日(木)火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は避難時の密集を避けるため、中学校での避難が初めての1年生だけの避難としました。緊張感を持って避難しようとする様子が感じられました。2,3年生は教室で避難に関する映像で確認しました。
7月8日(水)県民一斉防災訓練を実施しました。地震に対する安全行動「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」をとることができました。
6月25日(木)、5・6限目に3年生対象の第1回高校説明会を各教室で行いました。各校趣向を凝らしてDVDやパワーポイントを作成してそれぞれの学校の特色を紹介しており、メモを取りながら真剣に聞いている生徒の姿は受験生そのものでした。今回の高校は、寺井、小松明峰、小松の3校でした。次回は、7月9日(木)に、小松商業、小松工業、小松市立の3校です。
全校で学年リーダーによる「学校を守っていこう!」という取り組みが行われました。
3年生のメッセージを読み上げ、「辰中スタイル」を確認し、コロナ感染予防を訴えました。
放送による全校集会と生徒総会を行いました。生徒総会では、生徒会執行部と各委員長が、
今年度の活動計画をしっかりと説明していました。
待ちに待った部活動が再開されました。
みんなの表情から、練習できる時間を大切にしたいという気持ちが伝わってきます。
今日から新たな学校生活がスタートしました。コロナ対応で気を付けることが多くあるなかでも自分たちにできることを頑張っています。そんな子供たちに、地域の辰中応援団よりお花が届きました。
学習の広場内に掲載中の教科指導に関する学習動画は、学校再開に伴い著作権等の問題が生じるため削除します。ご理解のほどよろしくお願いします。
令和2年度 石川県吹奏楽コンクール、加賀地区ブロック大会、石川県中学校体育大会の中止が発表されました。コロナウィルスから生徒、関係者、会場に来られる保護者の皆様の「命を守る」ための決定です。また運動部活動においては、3カ月に及ぶ練習停止の状況からけがの発生など、いずれの大会も選手の健康と安全、命を守ることを最優先しての決定です。やむを得ない判断ではありますが、特に最後の大会となる3年生を思うと言葉が見つかりません。本校における今後の部活動については、詳細が決定次第、お知らせいたします。
石川県吹奏楽連盟からのメッセージ:石川県吹奏楽連盟より.pdf
石川県中学校体育連盟からのメッセージ:石川県中学校体育連盟より.pdf
6月1日(月)の学校再開に向けて分散登校が開始しました。初日の今日は各クラスの出席番号奇数の生徒が登校してきました。教室が少し寂しい感じはしますが、生徒たちは久しぶりの学校がうれしいといった様子でした。感染拡大防止対策としては新たに注意喚起の校内掲示物を増やし、手洗い場の密集を避ける工夫をしました。先生方も職員室の密集を避けるため、現在会議室を臨時の職員室として業務を行っています。
季節の変化に伴い、登校時の服装について連絡します。
あいにくの雨となってしまいましたが、課題等の提出・受け取りにご来校いただきありがとうございました。来週20日(水)から分散登校が開始します。生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています。
能美市教育委員会より
今後、順次「学習ビデオ」等を掲載する予定です。 掲載のページには情報管理上、「ログインID」「パスワード」が設定されています。保護者宛メールにてお知らせしました会員限定でお願いいたします。よろしくお願いします。
ホームページ会員ログインの仕方 : ホームページ会員ログインの仕方.pdf
生徒のみなさん、新しい課題も頑張ってくださいね!
能美市スポーツ振興課より
家の中でできる簡単な運動動画の配信のお知らせがありました。
動画は、YouTube能美市教育委員会公式チャンネル「のみ教育チャンネル」でご覧いただけます。
再生リスト「運動をしよう!」URL
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKEkHAVLoLBu11DUzmnpbWPxv3WaSYUPX
能美市立小中学校の臨時休校延長のお知らせ(能美市教育委員会より).pdf
学びの支援広場 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html
・井出市長からのメッセージ
https://youtu.be/J-mRiS6FwB8
・校長先生からのメッセージ
https://youtu.be/qod1H1yXNSM
なお、こちらの動画は本人またはご家族で視聴してください。
サラさんが作ってくださいました。みんな「コロナに負けるな!」の掲示を見て、頑張ろう。
当たり前は当たり前ではないと分かった。当たり前と思っているものこそが宝物でかけがえのないものでした。毎日行く学校、毎日会う友達、毎日ある部活動。すべてがかけがえのないもので、大切にしたい。(3年生作文より)
生徒会執行部の呼びかけで、みんなで「コロナに負けるな!!」頑張ろうという気持ちを込めて、拍手で気持ちをつなぎました。
3月27日(金)、放送による修了式、離任式がありました。離任式では、校長から、卒業式の3年生の姿と、先生方が1年を振り返った辰中生のいいところについての話がありました。素直、前向き、挨拶がよい、自分で決めて努力するetc.たくさんのいいところを大事に、来年度も頑張ってほしいです。離任式では、12人の先生方からお別れの言葉がありました。去る者、送る者、互いに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
3月27日(金)、3学期中に予定していた来年度生徒会役員選挙をようやく実施することができました。放送による演説でしたが、候補者は、どんな学校を目指していくかという自分の思いをしっかり伝えてくれました。他の生徒も、話にしっかりと耳を傾け投票し、候補者全員が信任されました。来年度の辰中が楽しみになりました。
3月26日、休止していた部活動がようやく再開となりました。25日にミーティングを行い注意事項を確認し、今日はいよいよ活動開始です。タオルを共有しない、こまめな換気をする等注意事項を気にかけながらも、来校した生徒は楽しそうに、元気に、部活動に励んでいました。
お祝い花道は、送る会に拍手で花道をする計画でしたが、休校に入る直前に1,2年生でメッセージを書き、それを教職員でつなぎ廊下に掲示したものです。
3月12日(木)、2年生の飾りつけ委員の生徒たちが3年生の教室を飾り付けました。1,2年生の飾りつけ委員の生徒たちが、いろんなアイデアを出し、感謝とお祝いの気持ちを込めて飾りました。在校生は卒業式に参加することができませんが、卒業を送るにふさわしい最高の教室をつくりあげてくれました。
3月13日(金)、春の光の中、卒業生163名が巣立っていきました。在校生の姿がないのは残念でしたが、来賓お二人、保護者、教職員に見守られ、温かい卒業式となりました。送辞、答辞は大変立派でした。学校だよりで紹介します。
後輩や先生方が協力し、卒業式の準備がととのいました。教室や廊下の飾りつけもばっちり。明日のお楽しみです。3年生は、明日、元気に登校してください。そして、残念ながら出席できなかった後輩や地域の方に届くくらい大きな返事をお願いします。1,2年生は、3年生のこれまでの頑張りを思い出し、心の中でお祝いしてください。いい卒業式にしましょう。
3月2日(月)、3年生の卒業証書授与練習がありました。新型コロナウイルスの影響で練習は本日のみとなってしまいましたが、3年生らしくきびきびと動き立派な返事をして、とても良い授与練習になりました。最後には3年生を送る会で合唱する予定だった「旅立ちの日に・・・」を歌い、体育館に歌声を響かせました。思いがけず学校生活が終わりさびしい思いを持ちながらも、教員の激励に高校入試に向けての決意を新たにしました。
2月25,26日の2日間、愛知製鋼陸上部競歩コーチでオリンピック強化スタッフの内田 隆幸さんが陸上部の指導に来てくださいました。内田コーチは鈴木雄介選手の恩師です。トップレベルの指導を前に子どもたちも真剣な表情で練習に取り組みました。2日目には元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造さんも練習に参加し、共に汗を流しました。練習の様子は3月16日(月)テレビ朝日「報道ステーション」のスポーツコーナーで放送予定です。
2月18日(火)、3年生の卒業給食がありました。1,2年生と同じメニューに、フライドチキン、カップグラタン、大きないちごを1つと、3種類のケーキから1つをセレクトした給食を食べました。9年間の給食への感謝の思いを持ち、クラスメイトや先生方と一緒に楽しく食べることができました。