活動の様子

令和5年度 活動の様子

5年生 国語科 「このクラブ、おすすめします」

5年生が国語科の学習で、「立ち上げたいクラブ」を考え、活動内容や理由をまとめて、紹介する学習をしていました。

「球技クラブ」「演劇クラブ」「折り紙クラブ」など、様々なクラブを考えていた子どもたちです。理由もよく考えていて、どの子も2つから3つの理由をつけて発表していました。「運動神経がよくなるから」「表現力がつくから」「知らない人とも仲良くなれるから」「将来、役に立つから」など、そのクラブに入るとよいことを見つけていたのも素敵でした。

紹介の方法は、chromebookのスライドでまとめる児童がほとんどでしたが、中には、ポスターにまとめている児童もいました。自分でまとめる方法を選ぶ力もついています。

5年生の子ども達が考えたクラブが来年度実現できるようにしていきたいです。

学級閉鎖でも学びを止めない

インフルエンザの感染力が強く、毎時間の換気や手洗いでも感染が広がり、学級閉鎖となるクラスが複数ありました。保護者の皆様には、ご心配、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

学級閉鎖となったクラスでも、持ち帰ったchromebookでオンライン朝の会や学習を行うことができています。子ども達は、自宅でマスクを外し、リラックスした表情と笑顔で学習に取り組んでいます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

5年生 日本の行事を伝えよう

5年生が外国語科の学習で、ALTのキャサリン先生に、日本の行事を伝える学習をしました。

自分たちが作ったスライドを操作しながら、以下のような発表をグループでしていました。

We have New Year's Eve in winter.
It's December 31st.
I usually eat soba.
It's delicious.
I usually clean my house.
It's hard.
You can see Red & White Song Festival.
It's exciting.
Thank you.

 

We have Doll's Festival in spring.
It's March 3rd.
I usually see hina dolls.
It's beautiful.
I usually make chirashizushi.
It's exciting.
You can eat sweet rice crackers.
It's delicious.
Thank you.

 キャサリン先生から、「大きな声がよかった」「ジェスチャーがよかった」など、英語で評価してもらい、子ども達も達成感いっぱいの様子でした。

2年生 算数 大きな数

2年生が算数の時間に、1000を超える数の学習をしていました。クロームブックに配信されたジャムボードの付箋を動かしながら、1000のかたまり、100のかたまり、10のかたまり などに分け、いくつあるか調べて折り紙の数を数えていました。自分の考えを持った後は、クロームブックを見せながら、「1000が2こあるので、2000ですね。次に100が3個あるので300ですね。10が5こなので50ですね。・・・」などと上手に自分の考えを伝えていました。

3学期、寺井小学校みんなでレベルアップをめざしている「自分の考えを伝える子」の姿がたくさんみられました。みんな成長しています!

1年生 生活科 昔遊びを楽しもう

1年生が生活科で、昔遊びに挑戦します。この日は、家に持ち帰ったクロームブックで、家の人と一緒にしている昔あそびの様子をビデオ撮影してきたものをクラスのみんなで見合っていました。録画のバックに音楽を流して、ユーチューブ動画のようにしてビデオ撮影した動画もあり、ご家族で楽しみながら取り組んでくださっている様子が伝わっていきました。

この後、みんなで話し合って、どの昔遊びを楽しむか、みんなで決める予定です。

5年生 全校のために 6年生のために

5年生児童が、昼休み時間に6年生を送る会の準備のために働いていました。下学年がつかう楽器を3階の音楽室から降ろして体育館に運び、ステージの平均台などを片付けてくれました。

6年生を送る会は、5年生が最高学年へと成長するための大切な行事です。仲間と協力して楽しみながら仕事をする姿は、とても頼もしく見えました。ステキな6年生に成長してくれそうです。

がんばれ~~ 5年生!!

委員会活動 紹介

2月6日、5・6年生が委員会活動を行っていました。いくつか活動の様子を紹介します。全校みんなのために、それぞれの役割を意識して一生けん命活動しています。

【児童議会】今年、お世話になった地域の方々へ、全校児童が書いたお手紙の仕分けや封筒づくり、先日全校児童に行ったネットアンケートの結果をまとめ、何を発信していくか考えていました。

 

 

 

 

 

 

【美化委員会】黒板消しクリーナーの掃除、掃除用具の点検、窓のさんの汚れ落とし、玄関の掃除などを分担して行いました。

 

 

 

 

 

 

【保健委員会】インフルエンザが流行るのを防ぐために、全校に向けて換気を促す動画づくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

【給食委員会】給食週間に全校児童が書いた調理員さんへの感謝の手紙をきれいに飾り付けして色画用紙に貼っていました。

 

 

 

 

 

 

【体育員会】自分たちが撮影した、全校に向けて流す鬼ごっこ紹介のビデををみんなで確認し、「これで伝わるか」とみんなで考えていました。通りかかると、「ちょうどいい所に! これで伝わるか見てください!」と声をかけられました。もう少し修正が必要なことをみんなで確認しました。ビデオ放送されるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【図書員会】新しい本を読んで、紹介する内容を考えていました。chromebookのサイトで紹介画像や文章を書き、図書室のモニターで見られるようにする予定です。

4年生 音楽 三線にふれる

4年生が音楽の学習で沖縄の楽器に親しむ学習を行いました。講師は、金沢在住の今井浄さんです。三線(蛇の皮をはった弦楽器)、三板(三枚の板で作られたカスタネットのような楽器)、パーランク(小太鼓)などを実際に触ったり、普通の音階で弾いた「チューリップ」の曲と、沖縄の音階で弾いた曲とを聞き比べたりしました。

三線の演奏に合わせた今井さんのきれいな歌声の「てぃんぐぬの花」の曲を聞き、沖縄の雰囲気を味わった子ども達でした。貴重な体験をさせていただいた今井さん、本当にありがとうございました。

 

1年生「きゅうしょくのひみつをさがそう」

1年生の各クラスの学級活動の時間に、食育の授業を行いました。この授業のねらいは、「給食がどのようにつくられているのかを知り、給食に関心をもって好き嫌いせずに食べようとする気持ちを育てる」ことです。

授業では、給食室で540人分のカレーを作る様子のビデオを見ました。鍋の大きさに「うわー、大きい鍋!」と歓声をあげたり、玉ねぎやジャガイモ、ニンジンの量の多さに「山盛りや!」と驚いたりしながら、子ども達は入ることができない給食室の様子に興味津々で見入っていました。

毎日、自分たちのために一生懸命心を込めて給食を作ってくれている調理員の先生方の気持ちを考え、「全部食べると、嬉しいと思う。」「いっぱい残ったら悲しくなる」などの感想を話してくれた子どもたちでした。

6年生 SDGsサミット

2月1日、寺井地区の6年生が寺井体育館に集まり、SDGsサミットを開きました。

はじめは、各校の学校紹介。「〇〇学校のちょっと変な行事」の紹介や、運動会で行った演技の紹介などがあり、興味を持って聞き入っていました。

 

 

 

その後、2つの課題について話し合いました。その一つは、「九谷焼が身近にある町にするために九谷焼の工房や施設を増やすと九谷焼の商品を買う人が増え、九谷焼産業が盛んになった。しかし、たくさんの工房があるため、後継者がなかなか見つからず困っている。」という課題について、3校の児童が混ざったグループで解決策について話し合いました。

2030年の能美市に残していきたいもの、ことの中から、解決のために子ども達が選んだキーワードは、お米、ゆず、丸いも、心優しい人、のみバス ゆずみん ひぽのん ぽぽのん スーパーマーケット AI いしかわ動物園 など、様々でした。chromebookのスライドに話し合ったことを打ち込み、グループ発表を聞き合いました。

初めてあった人と課題解決のために話し合い、話し合った結果を大勢の人の前で、chromebookを使って堂々と発表する姿は、とてもかっこよく、素敵で、「VUCAの時代」に必要とされている「他者と関わる力」が育っていると感じました。

帰りには、湯野小、粟生小の友達を見送り、「3人も友達出来た!!」と喜ぶ姿も見られ、卒業を控えた子ども達にとって、中学進学が楽しみとなる行事にになったようでした。

 

2年生 生活科 これまでのわたし これからのわたし

2年生が生活科で、自分の成長について振り返る学習をしています。おうちの人のご協力を得て、小さいときの写真を見せてもらったり、エピソードを聞かせてもらったり、よいところを伝えてもらったりしました。

それらをchromebookを使って、ミライシードにデーター保存しています。chromebookでお友達の写真やインタビュー内容なども見ることができ、子ども達にとっては友達のことをより理解することにもつながっています。

おうちの方から伝えてもらった「自分のよさ」を友達に伝える活動では、少し恥ずかしい様子でしたが、とっても嬉しそうな表情で伝え、さらに友達から「自分のよさ」を教えてもらいました。

集まったデーターや情報をもとに、自分の成長について自分が選んだ方法でまとめる予定です。

自分の成長やよさを実感し、自信をつけ、自分らしさを大事にしていってほしいと願っています。

最後のクラブ活動

1月30日 今年度最後のクラブ活動がありました。4年生がクラブ活動の様子を見学しました。「ぜったい、〇クラブに入る!!」「〇クラブと△クラブのどっちかかな?」など、5年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。

テーブルゲームクラブ

人狼やオセロ、トランプなどで楽しみました。

 

 

 

 

プログラミングクラブ

レゴやスクラッチでプログラミングし、ブロックで作ったトラックを動かしたり、マインクラフトで道などをつくったりしました。

 

 

 

 

 

 

工作クラブ

今回は、プラバンを作成しました。とってもかわいい仕上がりに、満足そうな子ども達でした。

 

 

球技クラブ

ソフトバレーボールをしました。

 

 

 

 

バトミントンクラブ

「変わり鬼ごっこ」で体を動かして楽しみました。

 

 

 

 

ダンスクラブ

自分たちの踊りを録画し、チェック。校内放送で全校に見てもらう予定です。

 

 

 

卓球クラブ

みんなで協力して準備、片付けをします。対戦で盛り上がっていました。

大雪による臨時休業でも 学びを止めない

1月25日、大雪による臨時休業でしたが、オンラインで授業を行いました。

1年生の子ども達も、家からミートに参加し、新しい漢字の学習などをしました。クロームブックがあればこそです。

子ども達のマスクをはずした元気な顔を画面越しに見ることができ、教員も安心することができました。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

 

図書ボランティアの方の読み聞かせ

1月23日、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今回は、1、2、3、4年生となかよし・のぞみ・かがやき学級でした。

お話の世界に入り込んで真剣に聞き入るクラス、聞きながら思ったことをつぶやくクラス、お話に合わせて一緒に数えて楽しむクラスなどがあり、楽しい時間を過ごすことができました。

読み聞かせの後の会では、「担当の学年に合わせた本を選ぶために3つも図書館を回って本を選んだ」「字が見えにくいから、上手に読めるように本の内容を全部紙に書いて手元で読めるようにした」などお話をお聞きしました。子供たちのために、一生懸命にしてくださっている図書ボランティアの方々の温かいお気持ちが本当に嬉しいです。ありがとうございます。

 

 

6年生 お金の使い方を学ぶ

6年生が北陸銀行の方を講師に招いて、お金の使い方について学びました。

「最近、どこで何を買ったか」について話し合う中で、「本当に必要なものなのか、ほしいものなか」と考えた後、お小遣い記録ゲームをしました。

1000円のお小遣いをもらい、お題が出るたび、買うか買わないか、どちらを買うのか、いくら使うのかを自分で考え、お小遣い帳に記録していきました。

お題は、「友だちがおそろいの筆箱にしようと言ってきた、お金は200円、どうする?」「ノートが無くなったので買います。1冊150円のノート、2冊で200円のノートどちらを買う?」「募金箱があります。募金する?いくら?」など。

最終的に、お金が無くなってしまった子、沢山残っている子など、それぞれでしたが、考えながらお金を使うことを学ぶことができました。

最後には、お金の貸し借りの危険などについても教えて頂き、中学生になったら、自分でお金を使うことが増えると思われる6年生にとって、よい学習の機会となりました。

北陸銀行の皆さん、ありがとうございました。

3年生 図工 のこぎりを上手に使えるように

3年生が図工でのこぎりを使って学習しています。子ども達の安全を見守るために、地域学習サポータの方々に来て頂いています。

しっかり足で押さえることやのこぎりの引き方などを個別に見て頂いて、細かな部品をのこぎりで切ることができています。子ども達も気軽に地域学習サポーターの方に声をかけ、助けてもらい作業がはかどっていました。設計通りにうまく切り落とせると「できた!」満足気な表情。

それぞれが設計した作品の仕上がりが楽しみです。

地域学習サポーターの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。

 

地震 避難訓練 100点!!

28年前に阪神淡路大震災が起こった1月17日、地震が起き、津波警報が出されたという想定で、避難訓練を行いました。机に下などに入って体を守った子ども達は、放送をよく聞いて津波からも身を守り、1階にいた子ども達は2階に避難しました。頭を守りながら運動場に全員無事に避難することができました。

今回の避難訓練のめあては、

1,地震の合言葉「落ちてこない、たおれてこない、うごいてこない場所へ」
2、放送をしっかり聞く
3、「おはしも」と頭を守ってひなんする。

でした。

避難訓練には、0点か100点しかありません。みんな真剣に本気で取り組み、自分の命を守るための行動を自分で考えてできていて、100点の避難訓練でした。

 

地域学習サポーターさんと九九をがんばる2年生

2年生が九九をマスターできるよう、昼休みも頑張っています。地域の学習サポーターの方が子ども達の九九を聞き、「よし!合格や!!」と九九カードにサインを書いてくださると、「やったー!」と大喜びの子ども達。「次は、7の段の下がり、やる!」と意欲的に練習に取り組んでいました。

地域学習サポーターのみなさん、本当にありがとうございます。

5年生 寺井町活性化の一役を担って 陶板づくり

総合的な学習の時間に、寺井町の福祉について学んでいる5年生が、九谷焼資料館で陶板づくりに挑戦しました。子ども達が作った陶板は、能美東西連絡道路沿いのボラードに3月初旬に設置される予定です。子ども達は、九谷焼産業の盛り上げとにぎわいづくりのためにと、心を込めて好きなイラストを一生懸命描いていました。

この取り組みは今回で2回目です。これまで飾られていた現6年生の作品と取り換え、6年生に返すイベントもこれから考えていきます。

町のことを考えて取り組む地域の方や九谷焼に携わる方との触れ合いを通して、将来、地域の為に活動する子、九谷焼に携わる子が一人でも育つことを願います。

1年生 図工 くしゃくしゃしたらだいへんしん

1年生が図工の学習に取り組んでいました。お花紙をちぎったり丸めたりくしゃくしゃしたりして、作品作りに取り組みました。友達のを見て参考にする子、集中して取り組む子、じっくり考えて取り組む子、その子らしく楽しんでいました。