MapFanで本校が検索できます。
石川県 能美市立寺井中学校
〒923-1121 石川県能美市寺井町ラ161番地
TEL:0761-57-0246 FAX:0761-57-0242
E-Mail:terai-jhs@nomi.ed.jp
2024年11月の記事一覧
学校保健委員会がありました
本校学校医と務めてくださっている林医師、石浦PTA会長をお招きし、R6年度学校保健委員会が開催されました。
今年は保健部と給食部がコラボし、「寺井中学生の朝食に関する意識調査について」と題し、部長・副部長が生徒代表として参加し、プレゼン発表しました。
まず、生徒代表が寺井中全校生徒を対象に実施した「朝食アンケート」の結果を分析し、
「毎日朝食を食べている人が80%と多い反面、5人に1人がそうでないということが分かる」
「朝食をとっていても炭水化物に偏っている傾向があり、バランス良く朝食をとる必要がある」
などと発表しました。グラフやテキストマイニングを活用し、分かりやすい説明でした。
発表に続いて、生徒から校医の林医師に、
「朝食のメリットは何か?」「中学生の朝食に必要な栄養素は何か?」など、
いくつかの質問をさせていただき、林医師からは、
「朝食を食べない事によるデメリットを減らすことが大切」
「バランス良くが一番」
など、資料をもとにアドバイスをいただきました。
石浦PTA会長からも、「大変詳しく分かりやすい発表でした」と講評をいただきました。
本会のようすは3学期の全校集会で部会から報告される予定です。
2年生家庭科 調理実習
2年生の調理実習がはじまりました。
メニューは「ハンバーグステーキ(トマトソース)」と「にんじんのグラッセ」。
タマネギのみじん切りからはじまり、合い挽き肉と混ぜ、パン粉や牛乳、たまご、その他調味料を加え、班のメンバーで協力して調理を進めていきます。
空気を抜きながら形をつくり焼きはじめると、とてもいい匂いが広がっていました。
調理の合間を使って、手際よく皿や道具を洗うなど、時間の使い方や段取りもしっかりしていて驚きました。
おいしいハンバーグステーキとにんじんのグラッセが完成です。
今後2年生各クラスで実施していきます。
明日の寺井中を創る会
大きな行事が終わり、12月には令和7年前期生徒会役員選挙も控えています。
ここまで3年生が中心となってこの寺井中を引っ張ってきましたが、少しずつ2年生が引き継いで行かなければならない時期になりました。
この日、2年生が「明日の寺井中を創る会」と題し、これからさらによりよい寺井中を築いていくためにどうしたらよいかについて話し合う機会をもちました。会の趣旨に賛同して集まった有志は56人。
あいさつの大切さ、時間を大切にすること、メリハリをつけること、提出物など課題への取り組み方、一人ではなく集団として考える・・などなど、
学年や学校のレベルアップについて、ひとり一人が思いをもち、それらを小グループで伝え合い、最後は発表を通じて参加者全員で共有しました。
自分ひとりでは行動が難しいことでも、誰かと思いを伝え合い、大勢で共有し行動していくことで、確実に全体はより良いものに変わっていきます。近い将来、自分たちが寺井中の顔としてがんばっていけなければならないと思いをもった2年生がこんなにたくさんいるということがとても頼もしく感じました。
2学年の先生も、
「学校でしかできないこと自分たちがやりたいことを見つけてほしい」
「みんなから応援される人、集団になってほしい」
と思いや願いを語りました。
生徒も先生も、みんなの思いを伝え合い共有できた素敵な会になりました。
12月には次期生徒会役員選挙があります。
みんなで、私たちの寺井中を考えていきたいですね!!
2学期期末テストはじまる
2日間の日程で2学期期末テストがはじまりました。
2学期まとめのテストになります。
ベストを尽くして、みんなガンバレ!!
2年生 希望者に期末テスト対策講座 開催
期末テストに向け部活動停止期間に入ったこの日、2年生では放課後、期末テストに向けた対策講座を開催し、希望した生徒が参加しました。
国語・社会・数学・理科・英語、5教科の先生が各教室で講座を開設し、課題に取り組んだり、質問を受け付けたりしました。
ただし、ここまで、
「自分の勉強を計画的に進めることができている」、
「提出しなければならない提出物がしっかり完了している」、
「自らが希望し、意欲的に取り組む」
など、参加条件も設定し、+αの取り組みとしてさらに勉強したい希望をもつ生徒が参加できる講座としました。
教科によってはほぼマンツーマンで、どんどん先生に質問し疑問点を解決している生徒も見かけられました。
大変有意義な講座となったようです。
意欲的に力をつけてチャレンジしようとがんばるみなさんを、先生たちも全力でサポートします!!
中学生の「税についての作文」 表彰
令和6年度 中学生の「税についての作文」の審査があり、
本校3年 角谷花梨さんの作文「希望をもって」が「全国納税貯蓄組合連合会 会長賞」、
同じく3年 弓取陽さんの作文「救急車が有料?」が「小松税務署長賞」、
をそれぞれ受賞しました。
関係の方々が来校され、校長室で表彰式がありました。
自身の経験や学びをもとに、考えや思いがしっかり書かれた作文でした。
受賞おめでとうございます。
中学生ボランティアチャレンジ
能美市社会福祉協議会の活動の一環として、生徒会執行部のメンバーが「中学生ボランティアチャレンジ」に参加しました。
この日は寺井町内の「ぐるぷほうむ 杜の郷 てらい」様に生徒7人がおじゃまさせていただきました。
生徒達は、事前にすごろくゲームを作成して、施設利用者の方々と楽しみました。
司会や進行の段取りも準備し、楽しい時間を過ごすことができたようです。
文化祭の取り組みなどで忙しかった生徒会の生徒達ですが、こうしたボランティア活動にもぜひ自分たちが参加したいという思いで、合間を縫って準備を進めてきたとのこと。
「もみじ弁当ボランティア」もそうでしたが、さまざまな取り組みを通して、生徒たちは、地域の方々とのつながりをもつことができています。
社会福祉協議会、施設のみなさま、地域のみなさま、貴重な機会を通じて、子どもたちを育てていただいています。
本当にありがとうございます。
前庭ロータリーの木々の手入れ
寺井中前庭ロータリーには松の木やつつじをはじめ、さまざまな木々が植えられています。
穏やかな秋の日となった土曜日、朝から造園業者の庭師の方々が、木々の剪定を行ってくださいました。
実は11月はじめに、ロータリー中央の松の木の手入れは終わっていて、今回は南北校舎の側に植えられているヒマラヤスギの剪定でした。
庭師の方々は、丁寧に作業に取り組んでくださり、終わる頃には日も落ちて暗くなり始めていました。
改めてプロフェッショナルの仕事に感心しつつ、また今年も冬が近づいているなぁと感じました。
能美市アンサンブルコンサート
17日(日)午後、根上総合文化会館タントにおいて、能美市アンサンブルコンサートが開催されました。
市内3中学校はじめ、寺井高等学校、遊学館高等学校の吹奏楽部が参加し、本校吹奏楽部もステージ演奏を披露しました。
3中学校の演奏も、それぞれ大変素晴らしかったですが、やはり高校生の演奏は来場した満員の観客の心に強く響くメッセージがありました。
能登地震の被災地や被災された方々への思いを込めた演奏パフォーマンスなど、多くの人の心に響くステージでした。
各校吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏ありがとうございました。
加賀地区新人大会&南加賀地区大会 出場チーム健闘
この土日にも、加賀地区新人大会、南加賀地区大会(バレーボール)が開催されました。
【おもな結果】
・女子バスケットボール部 加賀地区新人バスケットボール大会 第3位
・男子バレーボール部 南加賀新人バレーボール大会 第3位
・女子バレーボール部 南加賀新人バレーボール大会 初戦敗退
・剣道部(女子) 加賀地区新人剣道大会 (団体)予選敗退
3年生 進路説明会
3年生の生徒・保護者対象に進路説明会が行われました。
授業時間に生徒向け、夜の時間に保護者のみなさまにご参加いただき開催しました。
学校より各種高等学校の受験に向けた日程や手続き、今後の進路日程などについて説明しました。
大きな行事も一段落し、いよいよ3年生では受験に向けた取り組みが本格化してきています。授業はもちろんのこと、放課後学習なども大変集中した取り組みが、今まで以上に見られるようになってきています。
今後も、不明な点、心配や不安などがありましたら、学校まで何なりとご相談ください。
普通教室 ワックスがけ
放課後、普通教室のワックスがけを行いました。
教室の机・いすをすべて廊下に出し、まずは教室の掃き掃除。
整備部の作業を担任の先生も一緒に手伝っていました!
掃き掃除が一通り終わったら、窓側から出口に向かって、順に手際よくワックスをかけていきます。整備部員の生徒は、本当に手際よく作業を進めていました。床の木目の方向を意識し、塗り方も丁寧で美しかったです。
普通教室の床が、艶々(つやつや)になりました!
長年にわたりお世話になっている古い校舎ですが、こうやって丁寧にメンテナンスをすることで、味わいも出てきます。
受け継がれてきた私たちの校舎。これからも、こうやってみんなで大事に使っていきたいですね。
整備部の生徒のみなさん、ヘルプの先生方、学校の環境整備に尽力ありがとうございました!
2年生 がん教育
「がん」について学ぶ講演会が2年生を対象に開催されました。
講師には芳珠記念病院より青島敬二医師を招きし、体育館で行いました。
生徒は事前にがんという病気について疑問に思っていることや感じていること、知りたいことなどをアンケートしており、当日は、クイズも織り交ぜながら、さまざまな側面からお話をいただきました。
生徒からの質問にも、青島医師は丁寧に回答してくださいました。
私たちにも身近な話として、貴重な機会となりました。
青島医師におかれましては、お忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
赤い羽根共同募金
登校時の検眼で、生徒会の声をかけによる、赤い羽根共同募金がはじまりました。
何人もの生徒が募金に協力してくいました。
生徒会のメンバーも朝のあいさつに合わせ、多くの人に声をかけて取り組んでいました。
赤い羽根共同募金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や災害支援に役立てられるということで、寺井中から能美市社会福祉協議会を通じて寄付されます。
校内研修会(能美市LDXスクール事業)
能美市LDXスクール事業の一環として、文部科学省学校DX戦略アドバイザーの大村龍太郎先生を講師に招き、教員対象に校内研修会を開催しました。
4限目はいろいろな教室の公開授業、5限目には1年生社会科と2年生英語科の研究授業を行い、それぞれ参観いただきました。
授業における一人一台端末の活用が一般的に広がってきた中で、さらなる授業のねらい達成のため、クラウド環境を利用したより効果的な活用方法について、各教科授業で研究を進めています。
社会科の授業では、調べたことを端末上の世界地図にまとめクラウドで共有しました。授業ではまとめた内容について視点に基づいて整理、発表、討議することで共通点や相違点を探るという展開でした。ひとり一人の調べた内容がクラウド上で共有されることで見える化され、比較や考察に大いに役立っていました。
英語科の授業では、紙のワークシートと同じ英文で所々に単語の訳が書かれた英文が端末上にあるなど、生徒は自分の取り組みに合わせてより効果的に学習できる方を選択・決定し、学習を進めていました。英文から調べた内容も端末にまとめ共有しました。前半のこの活動のおかげで、後半はペアで発表(発話)し合う活動がより効果的に行われていました。
全体研修会では、大村先生より本日の授業の講評をもとに、個別最適の意味の確認、クラウド環境の利活用こそがGIGAスクール構想の特に重要な部分であることなどについてお話をいただきました。
「我々教員も校務などで利活用を進め、その便利さ故に授業で使いたくなるような方法を模索していくのがよい。」
「良し悪しではなく、つけたい力やねらいに応じた様々なスタイルの授業があってよい。」
「自己調整力や自己決定を大切にした学びを一層進めていってほしい。」
など、たくさんのご示唆をいただき、実りある研修となりました。
PTA役員会・地区会長会
PTA役員会と地区会長会が開催されました。
今年度の活動も折り返しを過ぎ、各専門委員会より活動の中間報告がありました。
合わせて、次年度のPTA組織づくりに向け、担当役員や各委員数などについて地区会長のみなさまと確認しました。
週末夜のお忙しい中、ご参加ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
石川県中学校駅伝大会
11月7日(木)、かほく市うのけ総合公園陸上競技場で県中学校駅伝大会が行われました。
陸上部男女がそれぞれ出場しました。
女子は、長距離の選手がいない中、短距離・跳躍・投てきの選手でチームを組み出場しました。
全員が力を合わせてたすきをつなぎ、健闘しました。
男女チームそれぞれにお互いを応援し、走りきりました。
3年生 放課後練習スタート
授業終了後の時間を利用して3年生の放課後学習がスタートしました。
初日となった今日は、英語のリスニング問題に取り組みました。
大きな行事が終わり、いよいよここからは来たるべき受験に向けたさまざまな取り組みが本格化していきます。
学習の様子を見て回りましたが、どの教室も真剣に集中した取り組みで、良い緊張感をもって学習に向かえていると感じました。
ガンバロウ3年生!!
日本全国を味めぐり 埼玉県献立(11/7)
この日の給食は、埼玉県献立。
埼玉県の料理や食材を扱ったメニューでした。
<メニュー>
・ごはん
・ゼリーフライ、ツナとごぼうのサラダ
・トントロリンたまごのスープ
・お茶プリン
・牛乳
「ゼリーフライ」は埼玉県行田市の郷土料理で、おからとジャガイモ、根深ねぎを混ぜ合わせてものを油で揚げたものだそうです。小判型をしていることから「ぜに」のフライ。それがなまって「ゼリーフライ」となったそうです。
「トントロリンスープ」はそのスープが生まれた町が養豚がさかんだったり、その町の町花がカタクリだった事にちなんでだそうです。
「お茶プリン」に使われているお茶は埼玉県「狭山茶」です。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした!!
もみじ弁当ボランティア
能美市社会福祉協議会の声かけで、市内3中学校合同の「もみじ弁当ボランティア」の取り組みが行われ、その出発式がありました。ボランティア参加生徒が、グループで地域の高齢者のお宅にお弁当を届ける取り組みです。
出発式では、社会福祉協議会の方から取り組みの趣旨についてお話を頂いた後、早速各グループにお弁当が託されました。
生徒は自転車で担当する高齢者宅を訪問し、お弁当、そして素敵な笑顔と元気を届けます。
たくさんの生徒が取り組みに賛同しボランティア参加してくれました。
お互いに支え合う社会、地域の一員としての役割を意識するよい機会となると幸いです。
行事等変更等のお知らせ
行事等の延期や中止がある場合、保護者の皆様方へは、通知、メール配信、ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。