日誌

保健室より

保健だより ”もうすぐ冬休み”号

保健だより”もうすぐ冬休み”号を発行しました。

あっという間に12月になり、今年も残りわずかです。

日ごとに寒さが増し、朝お布団から出るのが辛い季節になりましたね。

まだまだ続く新型コロナ、そして風邪やインフルエンザの流行に備え、免疫力を上げていきましょう。

今月号には温活、そして換気のこと等、大事なお話を載せていますので参考にしてください。

今年の〇〇、今年のうちに!皆さん、身の回りを整理して元気に年末年始を迎えましょう3ツ星

保健だより202212.pdf

 

保健だより”冬の足音”号

保健だより”冬の足音”号を発行しました!

すっかり陽が落ちるのが早くなり、季節も徐々に冬に近づいていますね。

行事が毎週のようにあった10月もあっという間に終わり、

季節の変わり目ということもあって疲れが出ている人もいる様子。

「首」のつくところを冷やさないようにして、

これからさらに厳しくなる寒さに負けないようにしましょう。

今月の保健だよりでは歯の健康にも触れています。

部活や勉強で忙しいかと思いますが、一生を共にする歯やお口の健康について

じっくり時間をかけて取り組むことは、部活や勉強を頑張るためにも大切なことです。

お知らせをもらったけれど、まだ受診していないという人は是非受診してくださいね!

保健だより202211.pdf

保健だより ”深まる秋”号

今月の保健だよりを発行しました!
10月に入り、涼しく感じる日が増えてきました。
寒暖差から体調を崩している人もいる様子・・・
規則正しい生活を心掛け、万全な体調でを楽しみましょうキラキラ
今月はマラソン大会もあります。「完走のための6か条」そして
食事・睡眠・運動の記事を読んで準備をしましょう興奮・ヤッター!

保健だより202210.pdf

保健だより ”夏の名残”号


今月の保健だよりを発行しました!キラキラ

皆さん読んでいただけましたか?

スポーツの秋体育・スポーツということで、これから新人大会やマラソン大会、

体育祭とスポーツイベントが目白押しです。

けがには十分気をつけて、良い結果を残せるといいですね。

コロナとの戦いもまだまだ続きそうですが、

身の回りにある小さな楽しみハートを見つけながら

少しでも心穏やかに過ごしたいものですね。

保健だより202209.pdf

 

1年生性教育講話


まき助産院の川島真希先生をお迎えし、1年生を対象に性教育講話を開催しました。

先生の温かい気持ちのこもったお話を生徒達も一生懸命聴いていました。



途中の〇×テストの活動では、質問もたくさん出て、それに1つ1つ丁寧に答えていただきました。



講話を聞いた後、

「知らなかったこともたくさんあり、新しい知識がついた」
「自分の体を大切にしようと思った」
「相手の気持ちを考えようと思った」
「何かあったらすぐに相談できる場所があると知ることができ、安心した」

と感想を書いてくれた人もいました。


60分という限られた時間ではありましたが、大変貴重なお話を聞くことができました。