弓道部News
高校総体個人戦地区予選
小松市弓道場にて高校総体個人戦地区予選が行われました。
本校からは男子6名、女子1名が出場し、
選手全員が伸び伸びと弓を引くことができました。
山本(3年)、亀(2年)の2名が予選を通過し、
6月6日(金)に石川県立武道館で行われる個人戦準決勝へと進むことができました。
6月5日(木)には県立武道館にて団体戦予選も控え、
部員一丸となって稽古に励んでいきます。応援よろしくお願いします!
新入部員弓具の購入
今年度は、新入部員が7名入りました!
新入部員の弓具を揃えるために、大津の大倉弓具さんに来ていただき、
個人に合った矢、袴、胴着、弽(ゆがけ:弓を引くときに弦から手を守る道具)を
購入しました。何年も使える物なので大切に使って、稽古に励みましょう。
新人大会 石川県立武道館
11月7日木曜日。石川県立武道館で行われた石川県高等学校弓道新人大会の様子です。予選通過(上位十校)には入れませんでしたが、古式に則りとてもいい姿勢で臨んでいました。
弓道場の冬支度
11月23日勤労感謝の日午前8時から白山市の武道館周辺のクリーン活動に参加しました。白山市の施設を使用する少年団のちびっ子たちと一緒に落ち葉やゴミなどの清掃活動をしました。その後弓道場の冬支度で戸を入れたり、ビニイルを張ったりしました。弓道場は吹きさらしになるので矢の通る50センチくらいの四角形を開けたビニイルを前面に張るのです。脚立に上ってフックにビニイルをかけたり、大汗かいてやっていました。これで冬でも温かくして練習ができます。
体験入部中学生 巻藁(まきわら)の巻
7月30日(火)白山市弓道場へ弓道部の体験入部に6人の中学3年生が来ました。
巻藁に矢を打ち込む練習をしました。佐野コーチから道場への入り方、礼の仕方、弓道の歴史から精神まで諄々と説明していただきました。矢の持ち方、構え方などは部長や副部長も丁寧に指導しました。中学生たちは初めて放った矢が巻藁の的に当たると、嬉しそうにしていました。練習用のゴム弓をお土産に持って帰りました。電車を待つ時間みな熱心にゴム弓を引っ張っていたそうです。
澄んだ目で的を狙う
弓道は激しいスポーツではないので性別を問わず、だれでも取り組めます。
とても姿の美しく、面白いスポーツ(武道)です。集中力を鍛えることができます。
本校では近くの白山市の弓道場で練習しています。写真は個人戦(総体予選)小松市弓道場です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/50/652/)