輪島中NEWS

2022年12月の記事一覧

良いお年をお迎えください

今年も、「毎日のHP更新」を目指し
今日まで取り組んできました。

この学校HPは、保護者や地域の皆様へ
学校の取組の様子をお知らせするとともに
生徒もHP閲覧によって活動を振り返り
今後の活動への「新たな目標の発見」に
つながることを目指しています。

今年の「輪島中NEWS」は今日で終わります。
2022年、輪島中HPをご閲覧いただきまして
本当にありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
 
2022年文化祭の一コマから




0

柔道 女子優勝、男子3位入賞

25日、富山サンダーバーズJUDOフェスタが
射水市アルビス小杉総合体育センターで行われ
富山、石川など6県から参加した約350名が
手に汗握る熱戦を繰り広げました。

輪島・中能登の合同チームは団体戦に出場し
女子は優勝を、男子は3位を勝ちとりました。
日頃の地道な鍛錬が実を結びました。
おめでとうございます。
 <中学校結果>
・女子 1位 輪島・中能登
  2位 富山サンダーバーズクラブ
  3位 羽田野道場(愛知)、笠間中(石川)

・男子 1位 羽田野道場(愛知)
   2位 富山サンダーバーズクラブ(富山)
   3位 輪島・中能登(石川)、鯖江中(福井)

応援ありがとうございました。

0

充実した冬休みに

23日、大寒波の中の一日でした。
この日は、寒さによる体調悪化を考慮し
放送による終業式を行いました。

式の前には各学年で学年集会をもうけ、
冬休みの過ごし方を確認をしました。


4限目には「全校漢字テスト」も行われ
午後からは「通知表渡し・三者面談」でした。
盛りだくさんの学期最終日となりました。

約2週間の冬休みが始まりますが、
充実した休みとなることを期待してます。

0

2学期最後の表彰式

「期末テスト成績優秀と努力賞」
「親子の約束標語コンクール入賞」
二つの表彰式を行いました。

成績優秀賞は400点以上の生徒へ
標語コンクールは最優秀賞1名、
優秀賞2名、努力賞10名の受賞者へ
それぞれ市教育長から贈られました。

テスト努力賞は自己最高点をとった生徒へ
学校長から贈られました。

<成績優秀者>
1年12名 2年32名、3年26名


コンクール最優秀賞、優秀賞表彰

成績優秀者表彰

0

納賞式

21日放課後、オンラインで各教室を結び
「新人大会」の納賞式を行いました。
多くの部から多くの「賞」が納められ、
改めて新人チームの頑張りを実感しました。
先輩からの伝統をしっかりと継承してます。










0

学期を振り返るキャプテン会議

20日放課後、キャプテン会議が行われ
2学期の活動を振り返りました。
担当教諭が「会議趣旨」を説明した後、
各部主将が各部の活動を総括しました。
<会議趣旨>
・キャプテンで部活は変わる
・キャプテンが連携して刺激し合う
・輪島中の部活動レベルを高め合う

(女バス主将の意見)
・冬場はモチベーションが下がるので
 皆で声を出し高め合うことが大切。
 女バレの「個人の技術向上をめざす」
 というのを参考にしたい。

※ 各部の活躍と充実を期待します!

0

玄関がクリスマス仕様に

生徒玄関がクリスマス仕様に
デコレーションされました。

文化委員の皆さんが少しずつ
昼休み中に飾り作りを進め、
先週末に衣替えしました。

玄関前に積もる雪との相乗効果で
Xmas気分を盛り上げています。
文化委員会の皆さん、ありがとう!


0

冬将軍到来

18日から徐々に冬型の気圧配置が強まり、
今季初のまとまった雪となりました。
いよいよ冬将軍がやってきました。
校舎周辺も一面雪景色となりました。
寒い中でしたが子どもたちは元気です。
鉛色の空の下で雪遊びをしたり、除雪したり、
思い思いに雪を楽しんでいました。





雪で覆われた中庭・テニスコート・運動場

0

理科検定に挑む

17日、35名が理科検定に挑みました。
受検者は、5級6名、4級10名、
3級19名です。
何より、検定に挑戦しようとする
その情熱と勇気に拍手をおくります。
全員の合格を願っています!


0

1,2年 SNS安全利用教室

16日、1年生と2年生が学年集会を開き
SNSを安全に使用するために必要な
パスワード設定等の必要な知識や
具体的な方法について学びました。

学習後、「自分のパスワードは弱い。
安全なパスワードにすぐに変える。」
といった生徒の声が多く聞こえました。

この機会に、SNS機器の使い方について
もう一度見直して欲しいと思います。
被害者にも加害者にもならないために!



0

生徒会が募金活動

歳末たすけあい募金は共同募金の1つで、
人の優しい気持ちを集める活動です。
学校では生徒会執行部が担当しました。

寄せられた募金11,643円は
19日に輪島市共同募金委員会へ託します。
ご協力ありがとうございました!

0

教育長賞を表彰

英語検定で準2級に合格した4名の生徒に
小川教育長より教育長賞が贈呈されました。
<受賞者 3年生4名>
稲木さん、岡垣さん、久保さん、冨水さん



この日、市読書感想画審査会の入賞者5名、
税についての作品入賞者2名、
市美術作品展入賞者26名の表彰も行われました。

生徒らの「挑戦する姿勢」が
多くの受賞につながっています。
皆さん、おめでとうございます!

0

1年生が萩東中学校と交流

13日、1年生が総合的な学習の時間に
市の姉妹都市である萩市の萩東中1年生と
2回目のオンライン交流授業を行いました。

萩東中からはふるさと学習の取組が紹介され、
本校は輪島検定や文化祭の様子を発信しました。

両校の生徒たちは終始笑顔で交流を深め、
とても有意義な学習となりました。

萩東中の皆様、ありがとうございました!




0

ネット依存について学ぶ

14日の5限目、「ごちゃまるクリニック」の
小浦友行医師を講師としてお迎えして
1年生と保護者を対象にメディア講話を行いました。

「ネットから心と体を守る5つのポイント」では
「良質な睡眠をとることの必要性」や、
「ネットやゲーム以外の楽しみを見つけること」
の大切さについて教えていただきました。

講話後の生徒の感想からは、「自分も依存症かも」
「寝る前にはスマホを見ないようする」など、
自分事として考えていることが読み取れました。

1年生には、今日の講話から学んだことを生かして
これからの生活を送ってほしいと思います。



0

市の学力調査に挑む

1,2年生が輪島市の学力調査に挑み
最後まで粘り強く問題に挑みました。
この調査は市独自で1~2学期までの
生徒の学習内容の定着状況を把握し
3学期の授業改善に生かす調査です。

採点後は個々の分析票も配布されるので
家庭学習の取組改善にも反映できます。
 ・12月13日 国語 理科 英語
 ・12月14日 社会 数学

0

県耐寒継走大会で力走

11日、耐寒継走七尾・中島大会が
中島体育館周辺の周回コースで行われ
輪島中3チームが参加し、力走しました。
<中学生男子の部>
9位 輪島中1年オールスターズ
  (干場・福島・池端・逢坂)
11位 輪島中2年オールスターズB
  (林・干場・森・平野)
12位 輪島中2年オールスターズA
  (山之下・白崎・田方・北濱)

0

クラリネット四重奏 県大会へ

11日、珠洲で県アンサンブルコンテストの
奥能登支部大会(県予選)が開催されました。
輪島中吹奏楽部から出場した5組は
それぞれに銀賞以上の好成績を収め、
クラリネット四重奏が県大会への
出場権を獲得しました。
<結果>
・クラリネット四重奏 金賞(支部代表)
 <上濱、田上、橋浦、東野>
・フルート二重奏   金賞
 <清水、里谷>
・サックス四重奏   銀賞
 <浅野、村田、立野>
・金管十重奏     銀賞
 <山下、上田、正角、平、桂木
  谷内、鶴竹、宮下>
・打楽器四重奏    銀賞
 <西脇、髙橋、田原、沖崎>
 おめでとうございます!

<文化祭 吹奏楽部の演奏>

0

3年1組が合唱最優秀に

「全員で最高の思い出を創ろう」がテーマの
第9回文化祭が終わりました。
保護者の皆様には感染対策にご協力いただき
本当にありがとうございました。

さて、しのぎを削る戦いとなった合唱は
3年1組が最優秀賞をつかみました。
今年のコンクールは
1、2年生が素晴らしい歌声を響かせて
3年生も厳しい戦いが強いられました。

どの学級も練習の成果が発揮できた
素晴らしいコンクールとなりました。
「ブラボー!」
<結果>
最優秀賞 3年1組「旅立ちの時」


優秀賞 2年4組「変わらないもの」


努力賞 3年4組「手紙」


努力賞 2年1組「大切なもの」


努力賞 2年3組「COSMOS」
    

0

明日(9日)の文化祭について

9日、輪島市文化会館大ホールにて
第9回輪島中学校文化祭が開催されます。
学校だより11月号でもお伝えしたように
感染症対策として保護者のご入場は
1家族につき1名とさせていただきます。
また、受付では先に配布した
「健康状態問診票」をご提出ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。

0

文化祭予行練習

明日に迫った文化祭本番を前に
予行練習と準備を行いました。
3年→1年→2年という順番で
文化会館大ホールに行き、
本番さながらの練習をしました。

合唱練習では、最優秀賞をめざし
熱のこもった歌声を響かせていました。
明日のステージが楽しみです!


0

海上保安庁図画コンクール表彰

7日の昼休み、
七尾海上保安部の飯牟禮部長様が来校し
図画コンクール表彰式を行いました。
受賞した2名の生徒は
笑顔で賞状を受け取っていました。
<受賞者>
・七尾海上保安部長賞 吉岡さん(1年)
・海上保安協会七尾支部長賞
           本手さん(1年)


0

萩東中学校との交流学習

1年生が輪島市の姉妹都市である
山口県萩市にある萩東中学校と
リモートによる交流学習を行いました。
各学級毎に互いの学級紹介をしたり
クイズを出しあったりして交流しました。

次回13日の交流学習では
総合的な学習の時間で調べた内容を
互いに発表し合う予定です。
萩東中の皆さん、宜しくお願いします!


0

理科検定合格に向けて

17日に行われる理科検定に向けて
放課後の補習が始まりました。
・日時 12月17日 9:00~
・場所 3年1組・2組教室
・受検者数 35名
  3級 19名  4級 10名
  5級 6名
受検者は3年生が19名と一番多く
来たるべき入試を見すえて挑戦します。



<合格目指して奮闘する放課後の補習>

0

市の出身作家によるトークショー

輪島市出身の作家の上田聡子さんに
母校である輪島中に来校いただき
昼休みトークショーを開催しました。

図書室には読書好きの生徒らが集まり
上田さんの「作家を目指した経緯」や
「夢を叶えるヒケツ」などのお話に
聴き入っていました。

上田さんが初めて担当した絵本
「ゆきのひの ふろふきだいこん」
も寄贈していただきました。

作家を目標としている生徒もいて
講演後も質問を続けていました。


会場である図書室の学習スペース

丁寧に答えていただいた質問コーナー

上田さんの作品が並べられた特設コーナー

0

「鴇田くに賞」表彰式

市読書感想文コンクールで入賞した二人に
「鴇田(ときた)くに賞」が贈られました。

<受賞者> 加川さん(1年)  立野さん(1年)

鴇田くにさんは、市内も名舟町で生まれ、
東京で看護師として働いたそうです。

ふるさとである輪島の子どもたちに、
多くの本を読んで欲しいとの願いから、
働いて貯めたお金で本を買って、
生まれ育った南志見小・中学校に、
40年近く寄贈を続けました。

くにさんは平成元年に亡くなりましたが、
亡くなった後も本の寄贈は続きました。
平成30年、南志見小学校の閉校後は、
輪島市読書感想文コンクールの入賞者に
「鴇田くに賞」として
今も、賞状と副賞が贈られ続けています。
鴇田さんの想いはこれからも
脈々と受け継がれていくことでしょう。

0

1年生の「人権教育講話」

12月1日、1年生を対象として
横田幸子さんによる人権講話が行われました。
テーマは「言葉」です。
「友達に言われて元気になる言葉は何?」
「悲しくなる言葉は何?」と問われ、
子どもたちは多くの考えを発表していました。
言葉には人を励ます「光の言葉」と
人を傷つける「闇の言葉」があると教えられ、
講演後に教室に戻って書いた作文では、
「今後は相手の気持ちを考えて言葉を使う」と
子どもたちの多くが振り返っていました。
横田さん、ありがとうございました!


0