日誌

新規日誌1

2/1(木)の給食

保護者の皆様へ

断水のため、ご迷惑をおかけしております。
明日2月1日(木)の給食はいつも通りになります。

1月31日(水)通常通り

保護者の皆様へ

断水のため、ご迷惑をおかけしております。
明日1月31日(水)は通常通りとなります。
地域の給水状況はまだ不確実ですが、門前共同調理場から、節水による給食メニュー(おにぎり・牛乳・ぎょうざ)で配食できることになりました。
明後日2月1日(木)の状況についてはまだわかりませんので、またお知らせいたします。

ご家庭の方も断水などで大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1月30日(火)休校

保護者のみなさまへ
輪島市内(門前地区を含む)断水のため、1月30日(火)は休校とします。
給食調理場での調理が難しいため、また輪島市内や穴水町内、地区によって同じ断水状況が続いておりお弁当の調理が難しいご家庭も多いため、緊急な対応となりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、1月31日(水)の対応については、1月30日(火)に担任よりご連絡いたします。また、輪島分校HPでもお知らせいたします。

登校に注意を


1月26日(金)
 スクールバスは通常通り運行する予定です。道路状況により、遅れることも予想されます。児童生徒の安全のため、バス停までの送迎を確実にお願いします。なお、送迎が困難、危険と思われる場合は、学校(スクールバス利用生はスクールバスにも)連絡をお願いいたします。

 

教育講演会


 12月1日(金)、障がい児・者の「性」を学ぶ《ゆいの会》代表の、東 みすゑ氏をお招きして、「性(生)について学ぶ~小学生から社会人まで~」というテーマで教育講演会が行われました。幼児期から青年期に至るまでの「性」の捉え方や対応の仕方について、エプロンシアターなどを用いながら、とても分かりやすく率直なお言葉でお話していただきました。普段はなかなか聞くことが少ない「性」について学ぶ、とても貴重な機会となりました。学校関係者、保護者、地域の福祉関係者、当事者の方々など、様々な立場の方々が一緒に話を聞くことで、今後の「性」に対する対応を一緒に考えるきっかけとなりました。
     

第10回輪島分校文化祭

 11月11日(土)輪島分校文化祭が開かれ、大勢の人にご来校いただきました。今年度も太鼓やダンス、各部の発表、また門前高校吹奏楽部からも演奏を披露してもらいました。最後の全校音楽は、演奏「きらきら星」、手話と歌で「ありがとうの花」を発表しました。会場からたくさんの温かい拍手をいただき、スローガン通りの「笑顔満祭」な文化祭にすることができました。午後からの販売コーナーにもたくさんの方に来ていただきました。
 保護者の皆さま、地域の方々ご協力ありがとうございました。

 

輪島分校 創立10周年

 10月20日(金)、創立10周年記念式典が門前公民館で行われました。
式には地域住民の皆さんやOB・OG等たくさんのご来賓と保護者の方々に列席いただきました。
児童生徒は校歌、輪島分校の歌だけでなく「旧本郷校舎時代の輪島分校の歌」も披露し、地域住民の皆さんへの感謝の気持ちを示しました。
また、10年を振り返るスライド上映では、「あっ、これ覚えてる!」「〇〇ちゃんの小さいころだ~」など写真を懐かしむ様子が見られました。
平成29年10月21日(土) 北國新聞掲載

雪割草の苗植え替え

10月2日(月)高等部12名は、市内の群生地保全活動をしている猿山雪割草環境保全推進協議会の指導のもと、雪割草の苗の植え替えを行いました。水やりをしっかりして、綺麗な花を咲かせましょう。


10月3日付、北陸中日新聞記事より