日誌

新規日誌1

小中雪遊び


 2月1日(金)、柳田植物公園で雪遊びをしました。気温が低く雪が降る時間帯もありましたが、児童生徒は夢中になってそり遊びを楽しみました。冬の自然と触れ合う楽しい時間を過ごすことができました。
 

 

保護者進路講演会

1月30日(水)、輪島手をつなぐ育成会、NPO法人夢かぼちゃの方に来ていただき、進路講演会を行いました。
講演では「地域でいきいきと暮らす」という題目で、卒業後地域とどのようなつながりをもって生きていくかについて講演していただきました。
疑似体験ワークショップでは、シングルフォーカスや聴覚過敏など、子どもの困り感について体験し、どのような支援を行えばよいかについて考えることができました。
ディスカッションでは、学校卒業後の生活についてみんなで意見交換を行い、将来のことを考えるきっかけになりました。
今後も地域や保護者と連携しながら、子どもの支援について考えていきたいと思います。



ALTさんと交流

 1月29日(火)中学部は総合の国際交流の授業の一環としてALTのハイディさんに来ていただき、交流活動を行いました。事前に英語で自己紹介をしたり質問をしたりする練習を頑張り、当日はお話しをしたり一緒にけん玉をしたり歌を歌ったりと楽しい時間を過ごしました。
 初めて外国の方をお話しをするのは緊張しましたね。また、次にする時はたくさんお話しできるように勉強しましょう!
  

雇用促進セミナー

1月22日(火)、地元の企業に学校に来ていただき雇用促進セミナーを行いました。学校見学では各学部の授業や、高等部の作業学習の様子を見ていただき、学校について知っていただく機会となりました。
またハローワーク、さいこうえん障害者就業・生活支援センターより、障害者の雇用制度や支援制度について説明していただき、雇用を考えていただくきっかけになりました。
これからも地域・各関係機関と連携して、高等部卒業後の就労がよりよいものになるよう目指していきます。
 

高等部テーブルマナーを学ぼう

1月18日(金)高等部は、門前町の「VIEW SUNSET]でテーブルマナー(洋食コースランチ)の講習会を行いました。職員さんの指導を受けながら、基本のテーブルマナーを学びました。みんな緊張しましたが、習ったことを実践しながらおいしくいただきました。
ちなみにメニューは、ローストビーフ・かぼちゃのポタージュ・能登フグのバルサミコソース・パン・飲み物・デザートのフルコースでした。