校長室より「おこらいえ」

太鼓の絆とお笑いと

128日目

 

帝京安積高校の和太鼓部の先生から

励ましのお便りをいただきました

 

毎年夏に御殿場で行われている

全国高校和太鼓選手権で

同じステージに

立たせていただいている仲です

 

学校のある郡山市は

東日本大震災のとき

建物の倒壊だけでなく

放射能汚染にも苦しめられたそうです

 

ほぼ全壊した校舎から

先の見えない中での

活動再開

 

瓦礫の撤去などをしながらの活動

そんな中で出演依頼を全て引き受け

日本一の栄冠を勝ち取るまでの頑張り

震災をきっかけとして

大きく飛躍した歴史が

綴られていました

 

 

 

 

 

 

輝かしいまでの笑顔

自分たちにとって

大きな励みとなります

 

坂本 雄一 先生

部員の皆さん

夏にお逢いできることを

楽しみにしています

 

もう一件

大阪の高校生からの支援の申出が・・・

「今 不足しているものは何ですか?」

と訊かれたので

「笑い」

と答えたら

即座に

「ほな笑かしに行きますわ!」

と夏休みに漫才しに来てくれるのだそう

ほんま大阪の高校生はおもろいです

インターネットコオロギの謎?

127日目

 

今日は内灘高校に来ています

金沢近郊に2次避難している生徒の

オンライン授業の場として

校舎の一部を使わせていただいています

 

 

 

 

 

 

オンライン授業なら

避難先でもできるのですが

やはり友人どうし

直接顔を合わせることが大切です

 

 

 

 

 

 

こんな研究があります

金沢工業大学での

コオロギに関する研究です

 

そこで飼育されているコオロギは

1匹ずつ透明なケースの中で

育てられています

 

餌が充分に与えられ栄養状態がよく

運動する空間が限られているため

運動不足になりがちで

自然界のコオロギに比べて

体が肥大化し

その分力も強いそうです

 

1匹ずつ隔離されているので

直接の交流はありませんが

ガラス越しにお互いの姿と声を

確認することができます

その生活環境がSNSでの

交流と似ているので

「インターネットコオロギ」と

呼ばれるようになりました

 

インターネットコオロギは

野生のコオロギには見られない

独特の特徴を持ちます 

 

(1) ケンカにおいて手加減ができない

 オスどうしの縄張りで

 野性のコオロギは

 相手が縄張りを出て行ったら

 そこで攻撃の手を止めますが

 インターネットコオロギは

 どこで攻撃の手を止めてよいのかわからず

 執拗に攻撃し続けて

 相手を喰い殺してしまうのだそうです

 

(2) 恋愛においての引き際がわからない

 オスからメスへの求愛で

 野性のコオロギは

 何度かアプローチしてもダメな場合

 次のメスを探し出しますが

 インターネットコオロギは

 自分が嫌われていることを理解できず

 執拗に求愛し続けて

 それでも相手が

 自分の思いどおりにならないと豹変し

 相手を喰い殺してしまうのだそうです

 

やはり直接会う機会を

積極的に設定することが

学校に求められているようです 

 

 

 

 

 

 

 

また今日は

輪島漆芸技術研修所の卒業式が

行われました

 

本来3月に行われるはずだった式

本日ようやく

金沢市のしいのき迎賓館で

挙行されました

 

輪島には帰れないということで

卒業製作を断念した方も

いらっしゃいます

 

そんな中

卒業製作を仕上げられた

14名の漆人(うるしびと)が

飛び立っていかれました

 

「綺麗な姿で卒業していきなさい」と

小森邦博所長が集められたお見舞いで

お着物をしつらえてくださったそうです

 

 

 

 

 

 

送辞で送り出した余門さん

答辞を述べられた日野さんは

ともに私の近所で

火災で大切なお宅を失った方です

同じく近所には

人間国宝の前大峰先生 前史雄先生のお宅もあり

多くの貴重な宝物が焼失しました

 

しかし

困難の中で

卒業を迎えられた卒業生をはじめ

若い職人の方々が

この文化と伝統を

きっと後世に伝えてくれるものと

信じています

カ行で生きる

124日目

 

ゴールデンウイークまっただ中

例年妻の実家の田植えをしていますが

珠洲市にある実家と田んぼも被災したので

今年の田植えはなしです

 

日本海を見下ろす高台にある田んぼで

お昼に食べるおにぎりのおいしいこと

ウグイスの声も聞こえるんです

GWのはじめの頃は

たどたどしく鳴いていますが

終わりの頃には

上手に鳴けるようになっています

 

復興したら

田植えとおにぎり体験ツアーを

企画してみたいです

全国のみなさんにもぜひ

体験していただきたいです

 

さて学校では

学務員の谷川毅さんが

校庭にニゲラの苗を植えてくださいました

 

 

 

 

 

 

根付くことができれば

6月頃に青い花を咲かせてくれるそう

楽しみです

 

ニゲラの花言葉は「未来」

なんだか今にぴったりですね

 

谷川さんからは

懇意にしていらっしゃるという

星 みちこ さんの詩も

紹介していただきました

 

カ行で生きる 

 かざらず

 かまえず

 かたよらず

 

 きばらず

 きどらず

 きめつけず

 

 くさらず

 くじけず

 くるしまず

 

 けろけろ

 いまの

 

 こころを

 生きる

 

 ・・・カ行の日あり

   苦行の日あり

 

でこぼこのグラウンドでは

野球部が練習

 

 

 

 

 

 

教室では

受験生が学習に

それぞれ励んでいます

 

 

 

 

 

 

避難所では落ち着いて

学習できないだろうし

学習塾もやっていないし

 

でも与えられた環境で

今できることを精一杯やれば

きっと結果はついてくる

がんばれ!

 

今夜はNHKで19:30からゆずさんも

歌でエールを送ってくださいます

「ライブエール」お楽しみに!

転生したら風鈴だった件

123日目

 

僕らの街は僕らが創る

毎週木曜は「街プロ」の日です

 

今日は東京から大成建設さんを迎え

街づくりのヒントをいただきました

体育館に集まりワークショップです

 

 

 

 

 

 

リサイクルとアップサイクル

能登地震の災害ゴミは現時点で

体育館 2,700棟分と

試算されているそうです

 

捨てられる資源を

再利用するのがリサイクル

今よりさらに有用なものに

生まれ変わらせるのが

アップサイクルの考え方です

 

「街プロ」では

観光、教育、漁業、スポーツなど

10のグループに分かれて

それぞれ興味ある分野から

街づくりにアプローチしています

 

 

 

 

 

 

一人ひとりが4コマ漫画を描く

今日のワークショップ

 

1コマ目は

「転生させたいモノを決めよう」

 

2コマ目は

「そのモノの気持ちになって

 どんな転生をしたいか考えよう」

 

3コマ目は

「そのモノの転生した姿を

 描いてみよう」

 

4コマ目は

「転生したモノが

 どんなふうに過ごしているかを

 想像しよう」

 

 

 

 

 

 

生徒から出たアイデアは

倒木でキリコや太鼓

 あるいは公園の遊具

瓦で道路

倒壊家屋でサッカーゴール

 

素敵だなと思ったのは

焼け跡で焼け残った

茶碗を集めて崩して成形し

風鈴に蘇らせるいうアイデア

被災地の思いを

「音」で残したいのだそう

 

大成建設さんの技術で

形になるのであれば

素晴らしいことだと思います

 

みなさんは

災害ゴミを生まれ変わらせるとしたら

どんなアイデアがありますか?

 

さて明日から4連休

輪島高校では

4日とも学校を開放して

学習場所として

生徒の皆さんに活用してもらう

準備をしています

 

昨年度は

教員の多忙化改善の視点から

土日祝日は

学校を閉めていました

 

今年度は

未だ避難所生活を

余儀なくされている

生徒もいる中

少しでも落ち着いた学習環境を

提供したいとの

先生方の熱い思いから

特別に実現に至ったものです

 

ですので

他の高校の生徒さんや保護者の方は

「輪島高校がやっているのだからぜひうちも」

と思わないでいただきたいし

本校においても

これからずっと続くとは

思わないでいただきたいです

 

花壇の花が満開です

震災前にちょこっと植えた苗が

花壇いっぱいに…

名前は忘れました 

 

 

 

 

 

 

 

避難所にも

筍の芽をあしらった

おしゃれなオブジェが… 

 

 

 

 

 

 

 

今日のワークショップで学びました

Learning by Doing

オランダの教育方針です

令和の五者とは?

122日目

 

NHK「クローズアップ現代」で

生徒の様子が放送されました

地震から4ケ月

この間生徒が何を考え

そしてどうあろうとしたか

何人かの生徒にクローズアップ

少しずつ前を向いていく様子が

頼もしく感じました

 

また、先日行われた入学式の模様が 

1日(水)18:10よりNHKの福井ローカルで

2日(木)朝5:00台に「おはよう日本」全国版で

放送される予定です

 

 

さて、昔から「教師は五者たれ」

という言葉があります

「学者のように学べ」

「医者のように生徒を診よ」

「役者のように生徒を魅了せよ」

「易者のように生徒の未来を見よ」

「芸者のように生徒に寄り添え」

というものです

 

このような先生方の

献身的な努力に支えられて

世界的にも類を見ない高い水準の

令和の日本型教育が

展開されている反面

 

授業以外の業務が

教員に大きくのしかかっています

 

教師を授業に集中させるため

その他の業務を外部委託している

諸外国に比べて

教師の成り手不足を招いていますし

 

最近では五者に加え

カウンセラーやロイヤーなど

かつてなかった役割まで

求められるようになっており

事態は深刻になっています

 

とはいえ

教師は未来を創る仕事である

ということは変わらない事実であり

その思いに支えられ

つらい日々もしあわせな日々に

 

「辛い」という漢字に

一本書き加えるだけで

「幸せ」になるように

 

先述の五者はいささか昭和の匂いがしますが

それでも永劫変わることのない

教育の「不易」であると思います

 

令和の教員はどんな五者であるべきか

教育の「流行」について

私は普段こんなこと心がけています

 

教師たる者

1.Collector であれ

  身の回りの様々な素材から

  教材をつくりだせ

  そのためにアンテナ高く

  あらゆるデータを吸収しまくる

  教師たる者 コレクターであれ

2.Coordinator であれ

  生徒の学ぶ意欲をかき立てるのは

  教師の学ぶ意欲

  吸収した素材を分析

  創造へと編み上げる

  教師たる者 コーディネーターであれ

3.Creator であれ

  二度と同じ授業はしない

  毎回必ずひとつは

  新しい何かを携えて教室へ

  新しいものを創造し続ける

  教師たる者 クリエイターであれ

4.Presenter であれ

  シンプルで強くわかりやすく

  オリジナリティーに溢れた発信

  生徒の表現力を高めるには

  教師のプレゼン能力を高めろ

  教師たる者 プレゼンターであれ

5.Planner であれ

  授業中生徒が寝るのは

  面白くない教師が悪い

  自己反省の厳しい者だけが

  よりよい次のプランを可能に

  教師たる者 プランナーであれ

 

吸収→分析→創造→発信→反省→

この3C2Pのサイクルを

常に意識してやってきました

5月4日をお楽しみに!

121日目

 

以前も来てくださった

心のケアアドバイザーの

冨永良喜 先生にお越しいただき

1年生と3年生を対象に

「自分のストレスを知り対処法を学ぼう」

の特別授業をしていただきました

 

 

 

 

 

 

今回は

日本心理臨床学会元理事長の

 鶴 光代 様

立命館大学のカウンセラー

 桝蔵 美智子 様

同じく立命館大学 大学院教員の

 前原 寛子 様

にも同行いただき

気になる生徒の観察をお願いしました

 

 

 

 

 

 

中には最初から最後まで

突っ伏して寝ている生徒も

きっとまだそんな話を聴く

精神状態ではなかったんですね

辛かったら参加しなくていいよ

と声かけすべきでした

配慮が足りませんでした

 

 

 

 

 

 

今日のチェックリストの結果分析は

今後の指導に活かしていきます

 

先日

「ゆず」のおふたりが学校へ来て

ライブをしてくださいました

115日目の配信で

「もうひとつサプライズがあったけど

 それはまた後日」

と書いた件です

情報解禁されるまで書くなと

止められていましたので…

まあタイトルで気づく人も

いらっしゃったでしょうけど

 

被災地の生徒へ歌でエールをと

 

NHKの

「君の声が聴きたい」

とのコラボ企画です

 

5時間目の授業が始まったことにして

しばらくしてゆずさんによる

放送室乗っ取りアナウンスで

コンサートを知らせると

「えー!!」と校舎から大きな歓声が

生徒全員ライブ会場の体育館へ駆けつけます

内灘に避難している生徒にも

オンラインで見えるようにしておきました

 

何人かの生徒が

ゆずさんに当時の様子や思いを語りました

 

そのあと「友〜旅立ちの時〜」を

歌っていただきました

と収録はここまで

 

そのあとは

「夏色」を全員で大合唱

「栄光の架橋」で涙する生徒も

忘れられない思い出になりました

 

今回の様子は

5月4日(土)午後7:30より

NHK総合 BSP4K BS8K 

「君の声が聴きたい presents

 ライブ・エール2024」

で放送されます

ぜひご覧ください

 

詳しくは

https://nhk.jp/music 

高校野球 春の大会です

119日目

 

初夏を思わせる心地よい風

 

高校野球の春の大会に来ています

 

一冬超えて一層たくましくなり

はち切れんばかりのユニフォーム

 

先発のマウンドは濱田くん

 

 

 

 

 

 

安定のピッチングを見せています

6回までピシャリ0点に

 

 

 

 

 

 

6回の裏

宮下くんのタイムリーで

1点先制すると

続く濱田くんの内野ゴロの間に

2点目です

 

 

 

 

 

 

続く7回には

森高くん 平くんの連打のあと

田屋くんがきっちりスクイズを決めます

 

 

 

 

 

 

お母さん方の応援にも熱が入ります

 

 

 

 

 

 

守備の乱れから失点したものの

濱田くんの球威は

最後まで衰えず

3ー1で初戦を飾ることができました

 

 

 

 

 

 

 

今回出場している選手のうちふたりが

避難先から別の高校の野球部に通い

練習に参加させていただいています

 

ご理解をしてくださっている

関係高校の校長先生 監督さんはじめ

多くの先生方

ありがとうございます

 

選手のみんなも

一緒に練習させてもらって

本当にありがとう

今日久しぶりに仲間と一緒に

プレイすることができました

 

そのうちのひとり秋田くんは

1月4日の本ブログで紹介した

配給場所を回っていろんな人に

パンを配っていた彼です

今日お母さんにお会いしました

その当時

もう自分は

野球なんてやっている場合じゃないと

諦めていたそうです

 

諦めないで本当によかったな

 

3月に招待してくださった

仙台育英高校のみなさんからの

励ましのメッセージを

保護者会の方が

わざわざ届けてくださいました

 

 

 

 

 

 

仙台育英高校も

今日は春の大会を戦っているみたいです

公務員としての誇り

117日目

 

本校は今年度

金融教育の研究指定校になっています

 

被災したこんな状況で

辞退してはとの声もある中

「こんなときだからこそ

 できることがきっとある」

と研究主任の山上佳織先生の

力強いお言葉

 

今日は

金沢市長を勤められた山野 之義 氏をお迎えし

1年生全員を対象に

「まちづくりへの挑戦

 〜輪島復興に向けて〜」

と題して講話をいただきました

 

山野氏からの問いかけに

生徒の徳野さんが

すかさず手を挙げて答えます

山野氏からは

「大勢の中で

 真っ先に手を挙げて発言できる君は

 きっとみんなをリードできる人になれる」

 

 

 

 

 

 

 

山野氏は市長時代

金沢市の中高生に対して次のように

おっしゃっていたそう

「環境さえ許せば

 どうぞ金沢を出て行ってください

 環境さえ許せば

 どうぞ日本を出て行ってください

 そしていつの日か

 金沢に戻って来てください

 どうしても戻って来れなくても

 金沢を思い続けてください」

なんだか今の輪島の生徒たちに

伝えたいことそのもの

 

「素敵な街づくりのために

 高校生ができることは何だろう?」

生徒が答えます

「ゴミ拾い」

山野氏はここからも話を広げます

「ある有名企業の創業者の逸話

 毎日せっせとひとりでゴミ拾いを

 していたところ

 周囲の人はそんなたくさんのゴミ

 ひとりで拾っていても仕方ないだろう

 今の被災地のゴミも同じ状況

 でもその人は云いました

 『ひとつ拾えばひとつ綺麗になる』」

その話題の豊富さに

生徒もどんどん引き込まれます

 

一緒に小坂小学校の

久野 恭子先生も

ボランティア休暇で

来てくださいました

 

小坂先生のご専門は音楽

校内の清掃や

災害ゴミの撤去など

献身的に働いてくださった他に 

ストリートピアノで

即興ライブです

生徒からのリクエストに

何でも弾いてくださり

一緒に歌う生徒も

 

 

 

 

 

 

私もギターとカホンで加わり

セッションしました 

 

おふたりには放課後にも

若手教員研修をしていただきました

石川県では優秀な若手教員を育成すべく

若手教員育成プロジェクト

(通称若プロ)を展開しており

その一環です

 

若手教員の

心の悩みを聴いていただき

それぞれのお立場から

適切なアドバイスを

いただきました 

 

 

 

 

 

 

実家が金沢で単身赴任の

山崎裕貴先生

今回帰省し損ねて輪島で被災

翌日からずっと車中泊で

学校再開に向けて

力を尽くしてくれていた先生です

「正直心折れていました

 公務員だからという誇りだけで

 踏ん張ってきました

 市長として心折れそうな時

 支えとなったものは

 何ですか?」

 

山野氏からは一言

「家族です」

思わず目頭が熱くなりました

 

同時に

その家族すら失った方の

気持ちを思うと

 

なんともやるせない気持ちに  

花いちりん描く会

116日目

 

毎週木曜日の7限目は

総合的な探究の時間

 

「WAJI活(街プロ)」

僕らのまちは僕らが創る

をコンセプトに

今被災地のために

今の自分に何ができるか?

一人ひとり自分なりの

課題を探しています

 

 

 

 

 

 

本日別の会議で本校を訪れていた

文科省の方やNPOカタリバさんも

活動をご覧になり

一人残らず真剣に自分ごととして

取り組んでいると

驚いていらっしゃいました

 

 

 

 

 

 

 

神戸の「花いちりん描く会」代表の

立岡佐智央さまより

お花のカレンダーと

手記「花と百字文」を

届けていただきました

 

 

 

 

 

 

立岡さま曰く

「花いちりん描く会」は

阪神淡路大震災を超えて

大地に咲いた野の花のような

いわば震災を超えてしぶとく

生き残った花だそうです

 

「花と百字文」は

会員の方が手作りで編まれた体験談

 

カレンダーと手記は

無料で追加発送してくださるそうで

希望の方は学校までご連絡ください

とりまとめてお願いしたいと思います

 

また 元県職員でいらっしゃる

宅美 克基 様からは

「能登半島地震による隆起状況写真」

を送っていただきました

圧巻なのは全ての撮影地で

震災前の写真との比較ができること

 

 

 

 

 

 

学術的にも非常に価値の高いものです

ウルトラマンと栄光の架け橋と

115日目

 

2人のウルトラマンが

炊き出しに来てくださいました

 

ウルトラマンダイナのつるの剛士さん

ウルトラマンガイアの吉岡毅志さんです

 

自分はウルトラセブンから

帰ってきたウルトラマン

ウルトラマンエース

の世代ですが

そのあといろんなウルトラマンが

登場しているのですね

 

保護者の方が繋いでくださりました

他にも多くの方に来ていただき

一緒に牛丼を振る舞ってくださいました

 

食後にはギターで歌のプレゼントも

 

詳しくは本校HP

「輪高生の活動記録ブログ」

をご覧ください

 

このブログを今年度担当してくださるのは

山崎瑞稀さん

以前本校に勤めていらっしゃった方です

しばらく別のお仕事をされていたのですが

震災を機に戻ってきてくださいました

地元のことをよくご存知で

頼りになる方です

ブログの更新も迅速かつ正確です

ぜひご覧ください

 

今日はもうひとつ

サプライズがあったのですが

そちらの紹介はまた今度 

 

世界は意外に単純で

心配事には心配事が

笑顔には笑顔が

感謝には感謝が

集まるようになっているそうです

 

今日もそんな1日でした

たくさんの笑顔と感謝

元気と希望と夢が集まってきました