|
|
|
|
|
|
15日、6年生は、国語の「みんなで楽しく過ごす」の学習で「一年生との交流学習」を企画しました。1年生は、やさしい6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。1年生が楽しく過ごせるようたくさんの工夫がありました。さすが6年生です!
1日(金)に、3~6年生が家庭学習で取り組んでいる自主学習の内容を縦割り班で交流しました。一人一人が頑張ったページを紹介し、良いところや真似したいところを付箋に書きました。学習方法の良いところを取り入れ、これからの学習に活かしてほしいと思います。
人権週間(12月4日~10日)に向け、保護者の皆様にご協力いただき、人権標語をつくりました。友だちや家族、周囲の人たちに向けた温かいメッセージを感じる標語が多くありました。人権教育の目標である「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになる」ために、どのような行動をとればよいかを考える機会となりました。 「いいところ見つけ」のメッセージも掲示してありますので、通知表渡しの際は、標語とあわせてをぜひご覧ください。
2年生は5日、生活科で育てている冬野菜の大根をみんなで収穫しました。大きくなるのを楽しみにしていた2年生。泥だらけになりながら、みんなで一生懸命収穫しました。それぞれに家庭で料理しておいしくいただきました。
6日、全校集会で6年生が学年発表を行いました。今回は、国語で学んだ「雨ニモマケズ」の朗読です。大きな声で、リズムよく、能登弁と大阪弁で詩を朗読をしてくれました。発表の態度、声の大きさ、発表の工夫、さすが6年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 2 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |