学校の様子
中国深圳小学のお友達から絵が届きました
野々市市の小学校は中国の深圳小学と交流しています。
今はコロナで直接の交流はできませんが、作品の交流は欠かさず続いております。
富陽小学校の児童の作品も深圳小学に届いていますよ。
来週はいよいよ6年生が深圳小学の児童とズームで交流します。
楽しみですね!
津田駒の皆さまより縄跳びをいただきました
津田駒の皆さまから縄跳びをいただきました。
大繩10本、短縄180本です。
これから大事に使わせていただきます。
いつも近くで大変お世話になっております。
ありがとうございます。
2年生おもちゃランド
2年生生活科のおもちゃランドに1年生を招待しました。
張り切って準備したので、2年生も1年生もにこにこです。
説明する人、おもちゃを並べる人!とちゃんと役割分担してお店を開いています。
小体育館で少し寒いのですが、寒さを感じさせない熱気があります。
5年生消費者教育
5年生は消費者教育を受けました。
お小遣いを一か月計画的に使ってみるという疑似体験です。
お小遣い帳をつけて自分の欲しいものに優先順位をつけていきます。
限りがあるから工夫をし、知恵を働かせるのだなあと感じました。
心もあったか児童会集会
今回のテーマは心も言葉もあったかです。
はじめに各クラスから「あったか言葉標語」が発表されました。
「上手だね。ありがとう。がんばったね。がんばれ!大丈夫」という言葉が次々出てきました。
高学年で「大丈夫」が多かったのが印象的でした。
次は体育委員会から縄跳びの披露
最後は写真クラブからクラブ活動や学校の素敵な風景の写真が披露されました。
学校のきれいさを再認識するひと時でした。
図書館にもサンタがやってきた
図書館の入り口にはクリスマスの本が勢ぞろいです。
わくわくします。
本の傍らには学校の応援団松原さんお手製のオーナメントがあります。
いつもありがとうございます。
12月 ほっとつばっくすのお友達の掲示
12月に入りました。
早速校長室横の掲示板がクリスマスになりました。
ほっとつばっくすのみなさんありがとう!
3年生クラブ見学
3年生は来年の準備のためクラブの見学をしました。
グループで回るクラブや順番を決めて見学しました。
みんな興味津々でした。
上級生もやってみる?と温かく迎えてくれました。
3年生ストック見学
3年生はストック見学で福田さんの温室に見学にいきました。
ストックのよい香りでいっぱいでした。
見学をして、ストックの茎の太さや土づくりの大切さを目にしました。
人間も基礎が大事!
時間をかけて目をかけて愛情かけて慌てずにいきましょう。
百科事典の学習
4年生は国語で百科事典の勉強をします。
初めて百科事典に触れるので、実にたくさんの情報があることを知り楽しそうに引いていました。
疑問に思ったとき、まずは基礎知識を得る、正しい知識を得るためにもこれからどんどん百科事典を活用してほしいです。
6年生薬物乱用防止教室
29日、6年生は薬剤師の今宮先生をお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。
アルコールやたばこの害についてお話いただきました。
自分の体を守れるのは自分です。
正しい知識を得て、自分を守れる人になってほしいです。
5年生ピュアキッズスクール
今日は5年生がピュアキッズスクールで白山警察署生活安全課のおまわりさんに万引きやいじめがあるとどうなるかのお話をしていただきました。
みんな真剣に自分事として考えていました。
誘惑に負けない心で自分と友達の命、心を守りましょう。
のまりん先生と4年生
今日はのまりん先生に4年生が紙芝居を読んでいただきました。
のまりんの姿が見えるだけでうれしそうな表情になっていました。
1~3年生で読んでいただいたときの楽しい思い出があるのですね。
今日もみんなさまざまにつぶやきながら紙芝居を楽しみました。
どうかおうちの方も本を読んでとお子さんに言われたら手を止めて読んであげてください。
そのリクエストはそんなに長くは続きません。お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんぜひ役割分担をしてお子さんの心を育ててください。今しかありません。こんな話をのまりん先生と校長室でいたしました。
野々市中学校生徒会訪問
野々市中学校の生徒会の3名が6年生に中学校生活についてプレゼンテーションをしてくれました。
6年生からは勉強は難しくないか、家では何時間勉強するのか、部活動についてなどの質問が出ました。
少しずつ、身体も心も中学校に行く準備をします。
卒業生の3名も堂々とした話しぶりでした。大きくなったね。
3年生の廊下はよい香り
3年生の廊下からはよい香りがします。何かと思ったら福田さんのストックでした。
茎も葉もしっかりしたストックです。
社会科で福田さんの工夫や努力を勉強します。
1年生読み聞かせボランティア
今日の朝学習は1年生が読み聞かせをしていただきました。
紙芝居やマッチ棒でつくった心配なことを引き受けてくれるお人形も見せてくださいました。
絵本って楽しいね
天気のよい日が続きます
まるで太平洋側のような気候が毎日続きます。
体育も外でのびのびしています。
休み時間もたくさんの子どもたちが運動場で駆け回っています。
代表委員会
後期最初の代表委員会が開かれました。
資料は端末内のclassroomで提示されています。
今回は新しい委員長からの自己紹介と委員会からの行事の提案がありました。
早速、来週から楽しい取り組みが始まります。
「自分たちの学校は自分たちで楽しくする」が具現化されている富陽小学校児童会です。
何色のチューリップが咲くかな
1年生はアサガオのリースづくりも終えて、今度はチューリップの球根を植えました。
敷布団を敷いて、掛布団の土はやわらかくかけます。
愛情込めて育てます。
これが咲くころにはみんなは2年生です!
落ち葉が舞います
学校前の桜の木が紅葉し、今はどんどん落ちてきます。
でも玄関はとてもきれいです。
それはボランティア委員会を中心とするボランティアのみんなが頑張っているからです。
毎日毎日落ち葉を集めます。
明和特別支援学校との交流
富陽小学校4年生は明和特別支援学校のお友達と交流をしています。
とっても近いのですが、コロナ感染症に配慮して、今年度もオンラインで交流しました。
リモート玉入れ大会です。
1組、2組~と毎日一クラスずつ対戦します。さて結果はどうなるか。
明和のお友達からは素敵なお手紙をいただいています。
市防災訓練
今日は野々市市防災訓練です。
富陽小学校にも町内会の防災士、町会長さんが集まり、鍵の場所の確認や受付の作り方確認をしました。
さらには給水車もきて、給水訓練も行いました。
1台の給水車には3000L入ります。
野々市だけではなく、金沢市、白山市、かほく市、内灘など近隣で助け合う仕組みになっているそうです。
でもそれに頼るのではなく、我が家の水はまずは我が家で確保しておきたいですね。
6年生卒業アルバム撮影進んでいます
6年生の卒業アルバムの撮影が着々と進んでいます。
個人写真は1学期に撮影が終わっていますので、今は、授業中、クラブの写真、全体写真です。
みんなの笑顔がうれしくもあり、寂しくもあります。
11月8日(火)野々市市小学校音楽会
4年生が音楽会に参加しました。
3年ぶりの音楽会でした。
4年生は「しあわせになあれ」「今日から明日へ」を2曲合唱しました。
「しあわせになあれ」では願いをこめ丁寧に丁寧に歌いました。
「今日から明日へ」では元気いっぱいに歌いました。聞いているだけで勇気が湧いてくる歌声でした。
よくがんばりました!
11月7日(月)6年生 細川律子先生のお話
6年生は今国語で宮沢賢治の勉強をしています。
細川先生からは宮沢賢治の生い立ち、イーハトーブのお話をしていただきました。
最後には読み聞かせをしていただき、細川先生の優しい声に包まれました。
大変貴重な資料も見せていただきました。ありがとうございました。
11月7日(月)全校集会・児童会集会
全校集会では校長先生から11月と12月は心を成長させる月ですというお話がありました。
そのために、誘惑に負けない、自分を見つめる、人を許せる心をもつということが呼びかけられました。
児童会集会では委員長の任命式があり、11の委員会の委員長から宣言がありました。
4年生からは明日の市の音楽会での合唱のお披露目がありました。
3年ぶりの音楽会です。5,6年生の気持ちも乗せてがんばってほしいです。
11月2日(水)第3回学校運営協議会
11月2日(水)学校公開の日に第3回学校運営協議会が行われました。
学校の様子をご覧いただき、目を見ての挨拶が徹底していること、時間によって「おはようございます」「こんにちは」会釈と使い分けられていることにご評価をいただきました。
また、どのクラスも落ち着いて学んでいることに対しても安心しましたというお声をいただきました。
学校の中もきれいに整えられ、子供たちが居心地よく過ごせること、調べ学習がなされていたが定着してどんどんレベルが上がっていますねというお声もいただきました。
さらに、一人一人が夢や将来の目標に向かって努力できるように取り組んでまいります。
参観された保護者の皆さまからも子どもたちのがんばりにメッセージを連絡帳でいただいており元気をいただいております。ありがとうございます。
10月31日 藤平交差点
皆さんご存じの藤平交差点では10月31日には見守り隊の方がハローウインを盛り上げてくださいました。
朝から楽しい気持ちになれますね。
これから寒くなりますが、見守り隊の皆さまくれぐれもお体を大事になさってください。
いつもいつも皆様ありがとうございます。
3年生 10月26日 玉ねぎの植え付け
3年生はJAの方と福田さんのお力をお借りして、玉ねぎを植え付けました。
来年4年生になってからの収穫が楽しみです。
まるまる大きくなってね。
2年生 ピュアキッズスクール
2年生は白山警察署生活安全課の方にお越しいただき、ピュアキッズスクールの学習をしました。
誘惑に負けそうになったときにどうするか、自分事として考えました。
誘惑に負けず犯罪に巻き込まれない生活を送ってほしいです。そのためには普段の生活の中でも我慢する時間や我慢することによって気持ちがよい体験をたくさん味わってほしいと思います。
3年生 プログラミング教室
3年生は今年も金沢工業大学の南出先生と竹俣先生に野々市のスイーツを買い物するプログラミングをしました。
最初にどのスイーツを買うかを決めて、シールでのっティを動かす矢印をはりました。
「プログラミングは不具合を直すところが醍醐味」と言われるようにうまくいかなかったときにどこに不具合があるのかを吟味しなおしている子がいました。
それこそがプログラミング力なんだそうですよ。
6年生 防災教室
昨年度に引き続き、6年生は金城大学の北潟教授の防災教室で学習をしました。
生活のどんなところにリスクがあるのか、では一体どうすればいいのか、自分で考え自分で行動することを大事にした学習でした。
野々市は災害の少ないところですが、人任せにするのではなく、自分の命は自分で守る、自分たちで助け合える姿勢を身につける機会になればと願っています。
村田のお地蔵さんのお話
今日は2年生への読み聞かせがありました。
2年2組には村田のお地蔵さんのお話をしていただきました。
ありがたいなあと思わず拝んでしまいました。
いつもありがとうございます。
弁護士によるいじめ予防の授業
6年生が弁護士による「いじめ予防の授業」を受けました。
これは毎年行われているものです。
井奈先生からは、心のコップがあって、そこに嫌なことがいっぱいになってくる。
200mlのコップが199mlまでいっぱいになっていたとするとあと1mlのほんの小さなことでも引き金になってしまって大きく心を傷つけることがあるんだよ。だからちょっとしたことでも普段から人が嫌がることをしないように気を付けることが大事です。
というお話がありました。
子供たちには心のコップが嫌なことでいっぱいにならないように家族や先生に相談してほしいとも思います。
富陽バザー復活!
富陽バザーが3年ぶりに帰ってきました!
物販、ニュースポーツ、輪投げ、防災教室、交通安全教室、働く車、お菓子釣り、逃走中などなど学校がいつもと違った形でにぎわいました。
コロナ対策として学年ごとに分散型としました。
飲食はキッチンカー6台でお楽しみいただきました。
物販もたくさん物が集まり、お宝がたくさんあり子供たちも楽しそうにお買い物をしました。
3年ぶりということで慣れないこともありましたが、こうやってみんなの笑顔がいっぱいのバザーを復活できたのは富陽小学校の保護者、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました!
今回はハロウインということで、仮装をしてまじめに遊ばせていただきました。
いよいよ明日がバザーです!
3年ぶりのバザーです!
バザー物販、お菓子釣り、輪投げボーリング、ニュースポーツ、防災教室、逃走中など多彩なラインナップです。
さらには玄関前には働く車大集合!
校内での飲食を行わないかわりにキッチンカーも6台やってきます。(飲食はお持ち帰りです)
感染対策をしっかりとってにぎわいを創出します。
感染対策のため今回は児童とその同居家族、見守り隊の方に限定させていただいておりますことご理解ください。
お世話いただく皆様ありがとうございます。
就学時健康診断
10月27日は就学時健康診断でした。
143名の児童が検査を受けました。
保護者の方は体育館で、入学説明会と子育て講座でみっちりお勉強しました。
今年は石川県教育委員会生涯学習課 担当課長 小山内裕之様に「肝心かなめの一年生」のご講演をいただきました。
検査のあとおうちの方に飛びつくお子さんの姿がほほえましかったです。
4月待っているよ!
3あい運動!
富陽小学校では今3あい運動に取り組んでいます。
愛をこめてアイコンタクトであいさつをします。
みんなの目がキラキラしていてとても素敵な挨拶が学校中に響き渡ります。
朝の読み聞かせボランティア
毎週月曜日は読み聞かせボランティアの方にお話をしていただいています。
人の声ってあったかいですねえ。
今週は1年生でした。
コロナ感染防止のため自分の席で話を聴いています。いつもありがとうございます。
ミシンのゲストティーチャー
5,6年生のミシンの指導では継続して松原さんにお越しいただいています。
おかげさまで、順調に学習が進んでいます。ありがとうございます。
実習生の高跳び
今、実習生が来ています。
走り高跳びで172cmの記録をもつ選手です。
体育の時間に模範を見せていただきました。
ふわっと浮く身体にみんな拍手を送りました。かっこいいいねえ。
4年生 石川公美先生に教えていただきました
4年生は11月の音楽会に向けて合唱の練習をしています。
2曲歌いますが、今日は石川公美先生にお越しいただき、ご指導を受けました。
たった45分でしたがみるみるうちに上手になっていきました。
もう一度11月2日もお越しいただきます。
それまでにもうひと伸びがんばろうね。
5年生脱穀
5年生は先週稲刈りした稲穂の脱穀を行いました。
今回は晴れて予定通り行えたので、たくさんの保護者の方のお手伝いをいただくことができました。
おかげさまで10袋のお米が収穫できました。林農産の皆様ありがとうございました。
わらは虫送りに使っていただきます。来年はみんなが参加できる虫送りになるといいですね。
のまりん
今日はのまりん先生の紙芝居が一年生を対象に行われました。
初めてのことで緊張していましたが、
あっという間にのまりんワールドにひきこまれていきました。
終わった後も教室に戻るまでずっと手を振り続けている一年生の姿が印象的でした。
通りかかった6年生も「のまり~ん」と手を振っていました。
6年生の中にはのまりんのDVDをもっているというファンの子もいました。
おうちでもぜひ、読み聞かせしてゆったりとした時間を過ごしてくださいね。
のまりん先生おススメの落語のチラシをいただきましたので、掲載します。
4年生 「音活」
4年生が市の公共ホール音楽活性化支援授業「みんなの音楽会」アウトリーチで一クラスごとに坂口昌優さんと鶴見彩さんのピアノ演奏を聴きました。
いつもの音楽室がヴァイオリンとピアノの響きに包まれました。
聴くだけではなく、自分たちで曲の題名を考えるコーナーもあり、その題名は10月8日の「みんなの音楽会」で発表されるそうです。チケットがみんなにプレゼントされましたので、ぜひお出かけくださいね。
10月8日(土)13時30分 開場です。
場所は野々市市文化会館フォルテです。
第41回運動会
元気いっぱいの笑顔がはじける運動会でした。
1年生ちぇっこり玉入れダンス リズミカルなダンスと一生懸命な玉入れでした。
2年生ミックスナッツ 4色のボンボンとピーナツダンスかっこよかったです。
3年生みんなで助け合い、力を合わせました。きびきびした動きでした。
4年生ソーランと琉球 ソーランの勇ましさと琉球の指の先まで気持ちのこもったダンスでした。
5年生風の強い中みんなで力を合わせて大玉を運びました。草むしりをたくさんしてくれてありがとう。
6年生we are one みんなの心が一つになったダンスでした。「思いやりと誇りを胸に 支えてくれrこの仲間と スターティング ナウ 後ろ振り向かず一歩踏み出す 新しい自分を探して」素敵な歌詞に合わせた力強い旗の音が今も心に残ります。
第41回の運動会 また富陽小学校に新たな歴史が刻まれました。
そして保護者の皆様 最後まで子どもたちを温かく応援してくださったことに心より感謝申し上げます。
PTA役員の皆様には受付、巡回、片付け、散水などたくさんのお手伝いをいただきました。重ねてお礼申し上げます。
2年生 とってもキュートなダンスです
2年生は4色のポンポンでダンスをします。
テンポがとりにくいと思いましたが、そこは2年生、ノリノリです。
おうちに方にも笑顔いっぱいのダンスをお届けするのが楽しみです!
5年生が支えます
5年生は団体競技で大玉運びもしますが、みんなが気持ちよく競技ができるように草むしりを2回もしれくれました。
大玉運びでは入場から退場までの疾走感が見どころです。
3年生は小綱うばい
3年生は小綱うばいです。
とにかく元気で素早い動きの3年生
あっという間に小綱が引かれていきますので、見逃さないでくださいね
1年生 玉入れ
1年生はダンスもして玉入れをします。
ノリノリでリズムに乗って踊ります。
今日は赤が一番たくさん入りましたよ。本番はどうかな
4年生もかっこいい
4年生はソーラン×琉球です。
ソーランは力強く、琉球はたおやかに踊ります。
北海道から沖縄までの踊りをお楽しみください。
6年生かっこいいぞ
運動会まであと3日
今日は天気がよく全学年外で練習しています。
特に6年生のフラッグダンスはかっこいい!
ブルーのフラッグがたなびいでいます。
今日は途中で音楽が止まったのにみんな最後まで踊り続けました。ますますかっこいい!
運動会練習盛り上がってきました
天候が今一つ安定しない日が続いていましたが、運動会の練習は着々と進んでいます。
その合間に草むしりをして場を整えていきます。
6年生は応援練習を密にならないように廊下も使って行います。
さあ!がんばるぞ!
応援の練習は動画をみてね
コロナ前は応援団が教室に行って応援練習をしましたが、感染対策のため初めは動画を見て練習してもらいます。
さっそく玄関で動画を流し、運動会を盛り上げます。
6年生の掲示板には6年生のスローガンが掲げられています。かっこいい!
児童会集会 運動会を盛り上げるの巻
今回の児童会集会も感染対策のため2部制で行いました。
応援も拍手が中心です。
運営委員からはスローガンの紹介、集会委員会からは種目の紹介、応援団からは応援の紹介がありました。
どんどん盛り上がっていきます。
富陽バザー復活!
3年ぶりに伝説の富陽バザーが復活します。
今回は感染対策のため参加者は児童、児童の家族、見守り隊と限定させていただきますことをご理解ください。
今年は、飲食が学校の中ではできないため、アトラクションを充実させます。
改めてチラシでお知らせします。
13日にはバザー全体会でたくさんの前向きなご意見をいただけたことに富陽地区の底力を感じました。
応援団がんばる!
4日の運動会に向けて応援団が始動しました。
みんなでそろっての練習はできないので、動画を撮ってみんなに見てもらいます。
感染対策をしながら練習をすすめています。
2年生カレード見学
9月13日 2年生は生活科の勉強でカレードの見学をしました。
公共施設での過ごし方や働く人の工夫を勉強します。
学校の図書館との違いを比較して考えていました。
5年生くさむしり大会
環境美化作業は窓ふきだけしていただいたので、草むしりは子供たちの仕事です。
今日は5年生が先陣を切って草むしり大会をしました。
20分くりあでしたがあっという間に何袋にもいっぱいになりました。
2学期なかよしタイム
2学期始まって感染状況が落ち着きを見せてきたので、なかよしタイムで交流しました。
上級生が遊びを考えて遊びました。
笑顔・笑顔があふれました。
もちろんマスク着用・換気・手洗いを徹底して行いました。
ふようの広場~ネット依存の理解と対応
夜7時~8時までZoomによる配信で「ネット依存の理解と対応」のお勉強をしました。
ネットのゲームや動画には脳が快感を得られるように巧妙に仕掛けられていることがわかりました。
ネット依存にならないためにはリアルな生活を充実させて、自己肯定感が高まるような働きかけが大切で、まずは大人が見本となるようにすることの重要性も改めて感じました。
これからはお風呂にスマホを持ち込むのはやめることにします。
台風に備えます
明日台風が接近します。
台風に備えて1年生は大事な朝顔を廊下に入れました。
被害が小さいことを祈っています。
みんな明日はカッパを用意してくださいね。傘は危険です。
学童水泳記録会 表彰式
9月3日の表彰式を行いました。
今年は女子11名、男子6名の総勢17名の参加となりました。
そのため個人の活躍はもちろんですが、リレーも3チーム参加し表彰されました。
代表の6年生の挨拶では後押しをしてくださった保護者の方に対する感謝の言葉も聞かれ、凛々しい姿を再び目にすることができました。
これからの活躍を祈っています。
3年ぶり環境美化作業
今日は3年ぶりの環境美化作業が行われました。
PTA役員、学級委員、教職員、約120名ほどの参加をいただきました。
おかげさまで3年ぶりに窓がきれいになり、明日子どもたちが来た時が楽しみです。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
来年は全員で作業ができることを祈っています。
白山野々市学童水泳記録会
3年ぶりの白山学童水泳記録会が行われました。
富陽小学校からは男子6名、女子11名が参加しました。
それぞれに力を尽くす姿に感動しました。
個人種目はもちろんですが、フリーリレーで女子は3位、男子は2位という成績もおさめました。
スポーツに限らず、子どもたちの頑張りを応援することで大人が勇気と元気をもらっています。
お世話をしてくださっている方々に感謝申し上げます。
夏休み作品展
夏休みの作品展が始まりました。
力作ぞろいです。
作っているときの親子の会話が聞こえてきそうな作品やコツコツ時間をかけて作っただろうなあという作品などなど見ごたえのある作品ばかりです。
今年度はコロナ対策のため31日、1日の16時~16時40分の短時間ですが保護者の方にも公開していますので、お時間の都合のつく方はどうぞお越しください。
今年は3,4年生でも調べる学習が大変多くなっており、探究学習が定着していることを大変うれしく思います。
2学期始業式
123年生、456年生の2部形式で集合型で実施しました。
123年生が高学年のように静かに落ち着いて集合し、話を集中して聞いていたことに先生たちもびっくりしました。
きっと充実した夏休みだったのでしょうねえ。
今週は体を慣らしながら進めていきます。
かけがえのない一人一人の命を輝かせる2学期にしたいと思います。
2学期 愛と和の5万人挨拶運動
今日から2学期スタートです。
玄関には子供たちをはじめ、保護司や地域の皆様も挨拶運動に参加してくださいました。
教育長さんもお見えになりました。
オンライン登校
8月4日(木)
8時30分~1,2,3年、特別支援学級
9時10分~4,5,6年
の2部制でオンライン登校を行いました。
みんな元気よく返事をしてくれました。
また、音読、クイズやゲームなど楽しく過ごしました。
この後、雨が激しくなり、学校の前と左右の用水は溢れましたが、大きな被害はありませんでした。
被害のあった地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
3年ぶりのPTAサマースクール
今日は3年ぶりのサマースクールが開催されました。
グロージャー、ハーバリウム、スライム、フォトフレーム、防災教室の5つのコーナーがありました。
防災教室では、段ボールでの椅子づくり、ロープ結び、ごみ袋でのカッパ作りなどがありました。
感染状況が心配される中でしたので、換気、消毒をしっかりして、親子で300名あまりの参加をいただき盛況のうちに終えることができました。
親子でゆったりとした時間を過ごせ、お土産を手にして、みなさん笑顔で帰られました。
この会に際しては野々市市ロータリークラブ、金城大学北潟研究室、PTA文化教養部、PTA役員の皆様のお力添えをいただきましたこと心より感謝申し上げます。
1学期終業式
今日は1学期終業式でした。
低学年・高学年に分けて体育館を広く使って行いました。
校長先生からは「見る・見つける」のふり返り、そして命を大事にするために
「右左を見る」「危なくないか見る」「友達の顔を見る・広い世界を見る」ことのお話がありました。
生徒指導の先生ヵらはそれに加えて「いのち」「けじめ」「あいさつ」のお話がありました。
みんな楽しく安全な夏休みになりますように。
野々市サマーカレー
今日は野々市サマーカレーでした。
野々市市産の野菜でつくられています。
かぼちゃは一度揚げてから仕上げに入っているので形もしっかり残っています。
みんな1学期最後の給食を味わっていました。
今日は新聞社とテレビ局の取材も入りました。
折り鶴の会
今日のなかよしタイムでは折り鶴を折りました。
上級生が初めにデジタルで貞子さんのお話を読み聞かせし、その後、折鶴を折りました。
戦争や暴力ではない問題解決の仕方が必ずあるはずです。
世界から戦争や暴力がなくなりますように。
のまりん登場
今日はのまりんこと野間先生が2年生に紙芝居をしてくださいました。
いつものとおり、「ようこそここへクックくっく♪」の歌に合わせてのまりんが紙芝居を始めてくださいました。
みんな没頭して紙芝居を楽しく見ることができました。
2学期には1,3年生が紙芝居を見ます。
遠くからのまりんを見つけた3年生が「のまり~ん」と大きな声で呼びかけていました。
のまりん 大人気です。
3年ぶりの校区懇談会
3年ぶりに校区懇談会が開催されました。
町内会長さん、民生委員さん、見守り隊のみなさん、地区委員のみなさんが集まられ、地区ごとに集まって、通学路の危険個所について話し合いを行いました。
この結果については精査のうえ、市の通学路安全推進協議会に報告し、対応をお願いすることとなっています。
暑い中、お集りくださった皆様、ありがとうございます。
タイピング強化週間
3年生以上ではタイピングで入力します。
その練習をいつもはキーボ―島でしていますが、今回は違うソフトで力試しです。
しっかり両手が使えています。
平和への祈り
平和についての本が図書館には並んでいます。
問題を解決するために絶対に武力を使わない、暴力に訴えない、この大事さを感じます。
AIドリルでも勉強中
今年6月からミライシードドリルパークを使えることになりました。
繰り返し、苦手なところの復習ができます。
1年生も楽しく勉強しています。
1年生もオンライン授業準備万端
夏休みにはオンライン登校日があります。それに備えて、1年生もMeetを練習しました。
みんなの顔が映ると「お~」と歓声があがりました。
8月4日にもみんなつながるといいですね。
金沢工業大学 むしむし広場
今日は金沢工業大学の平野先生と竹俣先生が50種類のカブトムシとクワガタムシを連れてきてくださいました。
図鑑やふれあい昆虫館でしか見たことのないような「コーカサス」「ヘラクレス」その他、アフリカのクワガタムシ、ニジイロクワガタなど珍しい虫が勢ぞろいでした。
今日は時間の都合上、1,2,3年生だけのむしむし広場になりましたが、みんな「すごいすごい」の大興奮でした。
金沢工業大学のみなさまありがとうございました。
これもコミュニティ・スクールの取組の一つとしてのチャレンジです。
シェイクアウト石川
今日は11時からシェイクアウト石川に参加しました。
サイレンに合わせて机の中にもぐり地震に備えました。
今年は能登で地震が頻発しています。
どこにいても身を守れる子になって欲しいと思います。
4年生 玉ねぎ収穫
4年生は昨秋植えつけた玉ねぎの収穫をしました。
一人三個におまけを一つもらいました。
カレーにしようかなあ~と嬉しそうです。
福田さん JAののいちの皆様ありがとうございます!
友達のよいところを見つけよう
今年のテーマは「見る・見つける」
今月は友達のよいところを見つけることをがんばっています。
放送室前にポストの前には友達のよいところを伝えるために人だかりです。
メッセージは放送でも呼ばれます。
ほめられるってうれしいね。
6年生卒業アルバム個人撮影
まだ1学期ですが、卒業アルバムの準備が進んでいます。
まずは個人写真です。
「すま~いる」と声をかけられ恥ずかしそうに微笑む子供たちの笑顔が印象的です。
4年生プログラミング
4年生はスフィーロという球体に動きをプログラムして動かしました。
計画したとおり動くと歓声があがりました。
赤く色づきました
2年生のミニトマトついに赤く色づきました。
一番早く実がついたのになかなか色づかず、待ち焦がれていました。
宝物のように嬉しそうに収穫し、家に持ち帰りました。
おひさまの味がします。味わってくださいね。
6年生合宿
6年生が白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。
雨の心配がいらないどころか熱中症の心配をしながらでしたが、無事終えることができました。
今年も感染症対策のため、二つの隊に分かれ、分散での実施となりました。
アドベンチャーパーク、焼杉クラフト、イワナつかみ、ミステリーゾーンと2隊とも同じメニューで行うことができました。
お世話くださった少年自然の家の皆様、ご準備いただいた所の保護者の皆様ありがとうございました。
よいところ見つかったかな
6月の重点目標は自分と友達のよいところを見つけることです。
もうみんな見つけられたかな
必ずあります!自信をもって!
通学路点検しています
7月15日には3年ぶりの校区懇談会(安全委員会)を行います。
その際には、通学路の危ない箇所について検討します。
その前にももし危険な箇所がありましたら学校にお知らせください。
中林の用水の危険個所には早速、市役所土木課の方がロープを巻いて転落を防止してくださいました。
ありがとうございます。
児童会集会
今日は第2回の児童会集会「梅雨に負けずに楽しく過ごそう」でした。
放送委員会からはChromebookの扱い方の約束クイズ、
集会委員会からは「梅雨時の室内遊び紹介」
生活委員会からは「1年生~6年生までのよいところを写真で紹介」
と楽しい時間を過ごしました。
運営委員会の司会、挨拶もよかったですよ。よくがんばりました。
今日も密を防ぐために低学年、高学年の部で分散開催となりました。
救急法講習会
日本赤十字の方を講師としてお迎えして、救急法の講習会を行いました。
はじめに担架での運び方、次に心肺蘇生、AEDの訓練を行いました。
コロナ感染症のこともあり、昨年度は代表者の訓練でしたが、今年度は全員が訓練を行うことができました。
子供たちの命を守るため、これからも最善をつくします。
苗の生長
5年生の苗が少しずつ大きくなってきました。
5年生はうれしそうに丈をはかります。
でも田んぼの苗と比べて小さいことにちょっと不安な表情を浮かべます。
マイ〇〇があるとこだわりをもって生活できるようです。
1年生プログラミング
今日は1年生のプログラミング学習をしました。
ICTサポーターに教えていただきながら、自分の描いた魚を動かすプログラミングを行いました。
国語の授業でも少しずつ、Chromebookを使っています。
なかよしタイム
今日のお昼休みにはなかよしタイムが行われました。
1・6年、2・5年、3.4年でのペア学年で上級生が遊びを考えました。
新聞紙ゲーム、爆弾ゲーム、ハンカチ落としなどなど工夫をして下級生が喜んでくれるようにがんばりました。
下級生も上級生も双方の笑顔があふれました。
プール開き
いよいよ今年もプール開きです。
今朝の気温30度、水温23.5度ということで合計50度を上回りましたのでスタートしました。
一番最初はプールを掃除した6年生が入りました。
今年も事故なく安全に水泳の授業ができるように最大の注意をはらっていきます。
更衣室は密にならないように、特別教室や体育館更衣室等、分散して着替えます。
プールサイドには1m刻みに印がついておりそれを目安に並びます。
プール更衣室には新たにサーキュレータも稼働させて換気を徹底しています。
1年生心臓検診
今日は1年生の心臓検診でした。
ものものしい感じで少し緊張気味の一年生でしたが
検査はリラックスして受けることができました。
この写真は準備中です。
避難訓練
今日は火事を想定して避難訓練を行いました。
静かに素早く避難することができました。
「おはしもけ」ができたかを振り返ってこれからも自分の命を自分守る富陽っ子であることを約束しました。
ご家庭でも災害時はどこに避難するのかご家族で是非話をしてください。
廊下を歩こう
学校の廊下は道路と同じく、みんなが通る道です。
ケガがないように一年生の先生方がかわいい工夫をしてくださいました。
みんなにこにこ歩いています。
3年生 自転車教室
今日は3年生の自転車教室がありました。
白山警察署、野々市交番、野々市市交通安全協会の皆さんにお越しいただいて自転車に安全な乗り方について教えていただきました。
毎日乗っている児童は少ないようですが、これから夏にかけて乗る機会が増えてくると思います。
自転車は歩きと違ってスピードが出ます。
これまで以上に注意をして安全に過ごしましょう。
4年生車いすバスケットボール体験
今日はジャマニーの岩﨑選手と半田選手にお越しいただき、車いすの生活や車いすバスケットボールについて教えていただきました。
ものは見る角度や見方によって変わるという体験を通して、障害に対する考え方を学びました。
体育館では実際に競技用車いすに乗って動いてみました。
はじめは恐る恐る体験していた児童も緊張がほぐれ、半田選手と岩﨑選手に質問する姿が見られました。
この事業は野々市市社会福祉協議会のご協力をいただいております。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。