学校の様子(ブログ)

学校の様子

5年生くさむしり大会

環境美化作業は窓ふきだけしていただいたので、草むしりは子供たちの仕事です。

今日は5年生が先陣を切って草むしり大会をしました。

20分くりあでしたがあっという間に何袋にもいっぱいになりました。

2学期なかよしタイム

2学期始まって感染状況が落ち着きを見せてきたので、なかよしタイムで交流しました。

上級生が遊びを考えて遊びました。

笑顔・笑顔があふれました。

もちろんマスク着用・換気・手洗いを徹底して行いました。

ふようの広場~ネット依存の理解と対応

夜7時~8時までZoomによる配信で「ネット依存の理解と対応」のお勉強をしました。

ネットのゲームや動画には脳が快感を得られるように巧妙に仕掛けられていることがわかりました。

ネット依存にならないためにはリアルな生活を充実させて、自己肯定感が高まるような働きかけが大切で、まずは大人が見本となるようにすることの重要性も改めて感じました。

これからはお風呂にスマホを持ち込むのはやめることにします。

 

台風に備えます

明日台風が接近します。

台風に備えて1年生は大事な朝顔を廊下に入れました。

被害が小さいことを祈っています。

みんな明日はカッパを用意してくださいね。傘は危険です。

学童水泳記録会 表彰式

9月3日の表彰式を行いました。

今年は女子11名、男子6名の総勢17名の参加となりました。

そのため個人の活躍はもちろんですが、リレーも3チーム参加し表彰されました。

代表の6年生の挨拶では後押しをしてくださった保護者の方に対する感謝の言葉も聞かれ、凛々しい姿を再び目にすることができました。

これからの活躍を祈っています。

3年ぶり環境美化作業

今日は3年ぶりの環境美化作業が行われました。

PTA役員、学級委員、教職員、約120名ほどの参加をいただきました。

おかげさまで3年ぶりに窓がきれいになり、明日子どもたちが来た時が楽しみです。

参加してくださった皆様ありがとうございました。

来年は全員で作業ができることを祈っています。

 

白山野々市学童水泳記録会 

3年ぶりの白山学童水泳記録会が行われました。

富陽小学校からは男子6名、女子11名が参加しました。

それぞれに力を尽くす姿に感動しました。

個人種目はもちろんですが、フリーリレーで女子は3位、男子は2位という成績もおさめました。

スポーツに限らず、子どもたちの頑張りを応援することで大人が勇気と元気をもらっています。

お世話をしてくださっている方々に感謝申し上げます。

 

夏休み作品展

夏休みの作品展が始まりました。

力作ぞろいです。

作っているときの親子の会話が聞こえてきそうな作品やコツコツ時間をかけて作っただろうなあという作品などなど見ごたえのある作品ばかりです。

今年度はコロナ対策のため31日、1日の16時~16時40分の短時間ですが保護者の方にも公開していますので、お時間の都合のつく方はどうぞお越しください。

今年は3,4年生でも調べる学習が大変多くなっており、探究学習が定着していることを大変うれしく思います。

2学期始業式

123年生、456年生の2部形式で集合型で実施しました。

123年生が高学年のように静かに落ち着いて集合し、話を集中して聞いていたことに先生たちもびっくりしました。

きっと充実した夏休みだったのでしょうねえ。

今週は体を慣らしながら進めていきます。

かけがえのない一人一人の命を輝かせる2学期にしたいと思います。

2学期 愛と和の5万人挨拶運動

今日から2学期スタートです。

玄関には子供たちをはじめ、保護司や地域の皆様も挨拶運動に参加してくださいました。

教育長さんもお見えになりました。

オンライン登校

8月4日(木)

8時30分~1,2,3年、特別支援学級

9時10分~4,5,6年

の2部制でオンライン登校を行いました。

みんな元気よく返事をしてくれました。

また、音読、クイズやゲームなど楽しく過ごしました。

この後、雨が激しくなり、学校の前と左右の用水は溢れましたが、大きな被害はありませんでした。

被害のあった地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

3年ぶりのPTAサマースクール

今日は3年ぶりのサマースクールが開催されました。

グロージャー、ハーバリウム、スライム、フォトフレーム、防災教室の5つのコーナーがありました。

防災教室では、段ボールでの椅子づくり、ロープ結び、ごみ袋でのカッパ作りなどがありました。

感染状況が心配される中でしたので、換気、消毒をしっかりして、親子で300名あまりの参加をいただき盛況のうちに終えることができました。

親子でゆったりとした時間を過ごせ、お土産を手にして、みなさん笑顔で帰られました。

この会に際しては野々市市ロータリークラブ、金城大学北潟研究室、PTA文化教養部、PTA役員の皆様のお力添えをいただきましたこと心より感謝申し上げます。

1学期終業式

今日は1学期終業式でした。

低学年・高学年に分けて体育館を広く使って行いました。

校長先生からは「見る・見つける」のふり返り、そして命を大事にするために

「右左を見る」「危なくないか見る」「友達の顔を見る・広い世界を見る」ことのお話がありました。

生徒指導の先生ヵらはそれに加えて「いのち」「けじめ」「あいさつ」のお話がありました。

みんな楽しく安全な夏休みになりますように。

野々市サマーカレー

今日は野々市サマーカレーでした。

野々市市産の野菜でつくられています。

かぼちゃは一度揚げてから仕上げに入っているので形もしっかり残っています。

みんな1学期最後の給食を味わっていました。

今日は新聞社とテレビ局の取材も入りました。

折り鶴の会

今日のなかよしタイムでは折り鶴を折りました。

上級生が初めにデジタルで貞子さんのお話を読み聞かせし、その後、折鶴を折りました。

戦争や暴力ではない問題解決の仕方が必ずあるはずです。

世界から戦争や暴力がなくなりますように。

のまりん登場

今日はのまりんこと野間先生が2年生に紙芝居をしてくださいました。

いつものとおり、「ようこそここへクックくっく♪」の歌に合わせてのまりんが紙芝居を始めてくださいました。

みんな没頭して紙芝居を楽しく見ることができました。

2学期には1,3年生が紙芝居を見ます。

遠くからのまりんを見つけた3年生が「のまり~ん」と大きな声で呼びかけていました。

のまりん 大人気です。

 

3年ぶりの校区懇談会

3年ぶりに校区懇談会が開催されました。

町内会長さん、民生委員さん、見守り隊のみなさん、地区委員のみなさんが集まられ、地区ごとに集まって、通学路の危険個所について話し合いを行いました。

この結果については精査のうえ、市の通学路安全推進協議会に報告し、対応をお願いすることとなっています。

暑い中、お集りくださった皆様、ありがとうございます。

 

 

タイピング強化週間

3年生以上ではタイピングで入力します。

その練習をいつもはキーボ―島でしていますが、今回は違うソフトで力試しです。

しっかり両手が使えています。

平和への祈り

平和についての本が図書館には並んでいます。

問題を解決するために絶対に武力を使わない、暴力に訴えない、この大事さを感じます。

AIドリルでも勉強中

今年6月からミライシードドリルパークを使えることになりました。

繰り返し、苦手なところの復習ができます。

1年生も楽しく勉強しています。

1年生もオンライン授業準備万端

夏休みにはオンライン登校日があります。それに備えて、1年生もMeetを練習しました。

みんなの顔が映ると「お~」と歓声があがりました。

8月4日にもみんなつながるといいですね。

金沢工業大学 むしむし広場

今日は金沢工業大学の平野先生と竹俣先生が50種類のカブトムシとクワガタムシを連れてきてくださいました。

図鑑やふれあい昆虫館でしか見たことのないような「コーカサス」「ヘラクレス」その他、アフリカのクワガタムシ、ニジイロクワガタなど珍しい虫が勢ぞろいでした。

今日は時間の都合上、1,2,3年生だけのむしむし広場になりましたが、みんな「すごいすごい」の大興奮でした。

金沢工業大学のみなさまありがとうございました。

これもコミュニティ・スクールの取組の一つとしてのチャレンジです。

 

シェイクアウト石川

今日は11時からシェイクアウト石川に参加しました。

サイレンに合わせて机の中にもぐり地震に備えました。

今年は能登で地震が頻発しています。

どこにいても身を守れる子になって欲しいと思います。

4年生 玉ねぎ収穫

4年生は昨秋植えつけた玉ねぎの収穫をしました。

一人三個におまけを一つもらいました。

カレーにしようかなあ~と嬉しそうです。

福田さん JAののいちの皆様ありがとうございます!

友達のよいところを見つけよう

今年のテーマは「見る・見つける」

今月は友達のよいところを見つけることをがんばっています。

放送室前にポストの前には友達のよいところを伝えるために人だかりです。

メッセージは放送でも呼ばれます。

ほめられるってうれしいね。

6年生卒業アルバム個人撮影

まだ1学期ですが、卒業アルバムの準備が進んでいます。

まずは個人写真です。

「すま~いる」と声をかけられ恥ずかしそうに微笑む子供たちの笑顔が印象的です。

4年生プログラミング

4年生はスフィーロという球体に動きをプログラムして動かしました。

計画したとおり動くと歓声があがりました。

赤く色づきました

2年生のミニトマトついに赤く色づきました。

一番早く実がついたのになかなか色づかず、待ち焦がれていました。

宝物のように嬉しそうに収穫し、家に持ち帰りました。

おひさまの味がします。味わってくださいね。

6年生合宿

6年生が白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。

雨の心配がいらないどころか熱中症の心配をしながらでしたが、無事終えることができました。

今年も感染症対策のため、二つの隊に分かれ、分散での実施となりました。

アドベンチャーパーク、焼杉クラフト、イワナつかみ、ミステリーゾーンと2隊とも同じメニューで行うことができました。

お世話くださった少年自然の家の皆様、ご準備いただいた所の保護者の皆様ありがとうございました。

よいところ見つかったかな

6月の重点目標は自分と友達のよいところを見つけることです。

もうみんな見つけられたかな

必ずあります!自信をもって!

通学路点検しています

7月15日には3年ぶりの校区懇談会(安全委員会)を行います。

その際には、通学路の危ない箇所について検討します。

その前にももし危険な箇所がありましたら学校にお知らせください。

中林の用水の危険個所には早速、市役所土木課の方がロープを巻いて転落を防止してくださいました。

ありがとうございます。

児童会集会

今日は第2回の児童会集会「梅雨に負けずに楽しく過ごそう」でした。

放送委員会からはChromebookの扱い方の約束クイズ、

集会委員会からは「梅雨時の室内遊び紹介」

生活委員会からは「1年生~6年生までのよいところを写真で紹介」

と楽しい時間を過ごしました。

運営委員会の司会、挨拶もよかったですよ。よくがんばりました。

今日も密を防ぐために低学年、高学年の部で分散開催となりました。

 

 

救急法講習会

日本赤十字の方を講師としてお迎えして、救急法の講習会を行いました。

はじめに担架での運び方、次に心肺蘇生、AEDの訓練を行いました。

コロナ感染症のこともあり、昨年度は代表者の訓練でしたが、今年度は全員が訓練を行うことができました。

子供たちの命を守るため、これからも最善をつくします。

 

苗の生長

5年生の苗が少しずつ大きくなってきました。

5年生はうれしそうに丈をはかります。

でも田んぼの苗と比べて小さいことにちょっと不安な表情を浮かべます。

マイ〇〇があるとこだわりをもって生活できるようです。

1年生プログラミング

今日は1年生のプログラミング学習をしました。

ICTサポーターに教えていただきながら、自分の描いた魚を動かすプログラミングを行いました。

国語の授業でも少しずつ、Chromebookを使っています。

 

なかよしタイム

今日のお昼休みにはなかよしタイムが行われました。

1・6年、2・5年、3.4年でのペア学年で上級生が遊びを考えました。

新聞紙ゲーム、爆弾ゲーム、ハンカチ落としなどなど工夫をして下級生が喜んでくれるようにがんばりました。

下級生も上級生も双方の笑顔があふれました。

 

プール開き

いよいよ今年もプール開きです。

今朝の気温30度、水温23.5度ということで合計50度を上回りましたのでスタートしました。

一番最初はプールを掃除した6年生が入りました。

今年も事故なく安全に水泳の授業ができるように最大の注意をはらっていきます。

更衣室は密にならないように、特別教室や体育館更衣室等、分散して着替えます。

プールサイドには1m刻みに印がついておりそれを目安に並びます。

プール更衣室には新たにサーキュレータも稼働させて換気を徹底しています。

1年生心臓検診

今日は1年生の心臓検診でした。

ものものしい感じで少し緊張気味の一年生でしたが

検査はリラックスして受けることができました。

この写真は準備中です。

避難訓練

今日は火事を想定して避難訓練を行いました。

静かに素早く避難することができました。

「おはしもけ」ができたかを振り返ってこれからも自分の命を自分守る富陽っ子であることを約束しました。

ご家庭でも災害時はどこに避難するのかご家族で是非話をしてください。

 

廊下を歩こう

学校の廊下は道路と同じく、みんなが通る道です。

ケガがないように一年生の先生方がかわいい工夫をしてくださいました。

みんなにこにこ歩いています。

3年生 自転車教室

今日は3年生の自転車教室がありました。

白山警察署、野々市交番、野々市市交通安全協会の皆さんにお越しいただいて自転車に安全な乗り方について教えていただきました。

毎日乗っている児童は少ないようですが、これから夏にかけて乗る機会が増えてくると思います。

自転車は歩きと違ってスピードが出ます。

これまで以上に注意をして安全に過ごしましょう。

4年生車いすバスケットボール体験

今日はジャマニーの岩﨑選手と半田選手にお越しいただき、車いすの生活や車いすバスケットボールについて教えていただきました。

ものは見る角度や見方によって変わるという体験を通して、障害に対する考え方を学びました。

体育館では実際に競技用車いすに乗って動いてみました。

はじめは恐る恐る体験していた児童も緊張がほぐれ、半田選手と岩﨑選手に質問する姿が見られました。

この事業は野々市市社会福祉協議会のご協力をいただいております。

委員長任命式

11名の委員会の委員長の任命式が校長室で行われました。

一人一人頑張ることを宣言して任命状を受け取りました。

学校をよくするために日々努力をしています。

頼もしい委員長です。

1年生GIGA開き

1年生もいよいよGIGA開きをしました。

今年は6年生が一人一人について教えてもらいながらだったので、たくさんのことができました。

最後は、6年生の顔をお絵かきしてミライシードのオクリンクで先生に送りました。

1年生 児童館の使い方の勉強をしました

1年生は児童館の先生方に教えていただいて児童館の使い方の勉強をしました。

学校の前にふじひら児童館があることを知らなかった児童もいました。

これから約束を守って楽しく過ごしてくださいね。

お便りを家に持ち帰りますので、利用される際には用紙を提出してくださいね。

 

ベルマークノートキャンペーン 北陸甲信越ブロックで第3位

ベルマークノートキャンペーン 北陸甲信越ブロックで第3位となりました。

表彰状と本と5,6年生にはノートとファイルが贈られました。

5,6年生はノートを学校で使います。

本は図書館に寄贈されます。

これまでたくさんの方が地道にベルマークを集め、それを整理するボランティア委員会の高学年、そしてPTAの役員の皆様のおかげです。ありがとうございます。

5年生 バケツ稲田植え

6月1日 5年生はいよいよバケツ稲に田植えをしました。

これから毎日、マイ苗の水の調節をします。

交替で水田の水の調整もします。一枚の田んぼを預かるので大役です。

今日も林さんの愉快なお話がたくさん聞けました。

6年生 縄文体験

6年生は今度は歴史の学習が始まります。

石川家埋蔵文化センターの先生方にお越しいただき、勾玉づくり、黒曜石体験をさせていただきました。

縄文の生活の工夫に気づきながら楽しんで学習を進めていました。

センターの先生方ありがとうございます。