学校の様子(ブログ)

学校の様子

石川公美先生にご指導いただきました

6年生は4年ぶりに卒業式で合唱をします。

そこで、今回は石川公美先生に3回お越しいただきご指導をいただきました。

どんどん上手になっていくのがわかりました。

歌を好きになって卒業してほしいな。

そして、マスク越しではあるけれど、歌で保護者のみなさんに感謝に気持ちが伝わるといいな。

3年生 喜多家・郷土資料館見学

3年生は総合的な学習や社会科の総まとめとして北國街道の喜多家、郷土資料館を見学しました。

囲炉裏の美しい灰模様や昔の道具に感激して帰ってきました。

とても天気も良く、小遠足のひと時となりました。

喜多家の皆さま、郷土資料館の皆さまご協力ありがとうございました。

おうちの方は是非、お子さんと一緒に北國街道にお出かけください。

野々市市の魅力が満載です。

5年生MEXCBTで評価問題にチャレンジ

5年生がMEXCBTで評価問題に挑戦しました。

算数の計算などは紙でして、答えを入力しました。

すぐに結果が出るのはよいのですが、半角、全角で苦労したようです。

5年生の保護者の皆様には学びポケットへの登録にご協力いただきありがとうございました。

3月3日 ひなまつり

今日は3月3日です。

今日はお雛様が見守りをしてくれました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。

3年生総合 「じまんのまち 野々市」

3年生は総合的な学習の時間の総仕上げとして、町の先生にお話を伺いました。

1年かけて調べてきたことの総まとめだったので、みんなとても楽しみにしていました。

たくさんのお話をしてくださりありがとうございました。

虫送り先生  :岡本 正 様

じょんから先生:中村 昭一 様

つばき先生  :高見 重任 様

ヤーコン先生 :小島 茂治 様

 

中国深圳小学との交流

延期になっていた中国深圳小学との交流学習をオンラインで行いました。

深圳小学とは昭和60年に友好校関係を結び、40年弱の交流が続いています。

ただコロナ感染症のため、実際の行き来はこの3年間は実施されておらず、作品だけの交流でした。

今回、6年生が2学期に学習した鳥獣戯画の学習を生かして日本の文化を伝える活動として深圳小学の6年生と交流しました。

深圳小学の皆さんからは音楽や文化の披露、一日の学習の流れの動画の披露がありました。

お互いにクイズを出し合ったり、質問をしたり、一緒にトトロを歌ったりして過ごしました。

民間の交流こそが人と人を結びます。

このひと時が将来の世界の平和につながることを願っています。

 

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。

昨年度まではローテーション形式、今年は低学年の部、中学年の部の二部形式で行えました。

1年生はくじらぐもの音読劇、2年生は和太鼓と歌でワッショイお祭りでお祝い、3年生は歌と踊りで6年間をふりかえり、4年生はボディーパーカッションとグッデイグッバイの歌でお祝い、5年生は企画、運営で6年生への感謝の気持ちを表しました。

そのお返しに6年生からは「にじいろ」の合奏が披露されました。

3年ぶりに体育館に元気な声と歌声が響くひと時となりました。

6年生おめでとう!5年生ごくろうさま!

Jアラート訓練

2月15日Jアラートの放送訓練が行われるということで本校では朝学習の時間に避難訓練を行いました。

机を外の窓から距離を置くように移動し、机の下に頭を隠しました。

担任はガラスの破片が飛び散らないようにカーテンを閉めました。

登下校中も頭を守るのが基本です。

ネコの本

2月22日はネコの日だにゃあ~

そこで図書館にはネコの本が勢ぞろい!司書さんはまだまだありますよと言ってくださっています。

ネコは人気だにゃあ~

6年生を送る会リハーサル

3年ぶりに保護者の方に公開することができました。

皆さまお時間をつくってお子さんのがんばりを応援してくださりありがとうございました。

お時間の都合のつかなかった方も是非、家でお話を聞いてあげてください。

6年生へ感謝の気持ちをこめてみんながんばっています。

コロナもインフルも感染拡大がなく、今年は全てのクラスが明日も参加できそうです。

久しぶりに雪がふりました。

久しぶりの雪でまた季節は逆戻りです。

でも6年生がたくさん玄関に出て雪かきをしてくれました。

みんなのために働く姿は本当に凛々しい!

あと19日になりましたが、よろしくお願いします。

学校公開

2月9,10日は学校公開です。3限~5限を公開しています。

コロナ感染防止を考慮して、どちらか一日の公開とさせていただいています。

みんなおうちの人に褒めてもらいたくてがんばっています。

高学年も照れながらもやはり内心は嬉しいようです。大勢の中で毎日頑張っています。

「がんばっとるね」の一声是非お願いします。

年長さんを迎える会

今日は来年富陽小学校の一年生になる年長さんが学校に来てくれました。

1年生が学校で勉強したことを歌、合奏、ダンスや劇で表現しました。

緊張した~という声が一年生から聞かれました。

そうやって大人になっていくんだよ。

年長さんも笑顔で帰っていきました。4月に待ってますよ。

他の学年のお兄さんお姉さんたちも年長さんがくるのそわそわしながら待っていました。

児童会集会

児童会集会では「ありがとう」がテーマでした。

今月は「ありがとう」で感謝の気持ちを伝えようです。

校務士さん、見守り隊の皆さま、スクールサポートスタッフの皆さま、読み聞かせボランティアの皆さま、給食センターの皆さまなど、学校を支えてくださっている方に「ありがとうカード」をお送りしたのですが、その紹介をしました。

また、「ありがとう」を5つの国の言葉で伝えるクイズもありました。

「ありがとう」で学校に笑顔がいっぱいになることを心から願い努力してまいります。

また、今日は久しぶりの校歌の生演奏がありました。やっぱり生の演奏はいいですね。

練習してくれた6年生ありがとう。次回はみんなで歌いたいと思います。

全校集会

今日は2月の全校集会・児童会集会を低学年、高学年の二部制で行いました。

校長先生からは命はかけがえのないものであること。その命を守るために、決して友達に意地悪なことを言ったりしてはいけないこと、あったか言葉で学校をいっぱいにすることを青いコップとピンクのコップをたとえにしてお話しました。

青い悲しみのコップは外からは見えません。小さなことでも相手にとってはコップがあふれてしまうようなことにもなりかねません。

また、青い悲しみのコップは大人の人に相談をしてできるだけ中身を空けておくことが大事です。

富陽小学校の先生は誰でも、そしておうちの人も必ず相談に乗ることを約束しました。あらためて心の相談ポストのお話もしました。

みんな絶対に一人でかかえこまないでくださいね。

 

 

 

 

ほっとつばっくす おにはそと!福はうち!

ほっとつばっくすさんの2月の掲示です。

かわいい鬼がいっぱいです。

退治するのがかわいそうなくらいですが、心の中のそれぞれに鬼を追い出します。

無病息災 よい一年になりますように

節分

今日は節分

恒例の見守り隊の鬼さんが登場!

今年は赤鬼さんと青鬼さんが子どもたちの安全を守ってくれました。

いつもいつもありがとうございます。

6年生プログラミング

6年生はICTサポーターによる最後の授業です。

最後はMESHで信号の明るさ、長さなどをプログラミングします。

実際にやってみることでプログラミング的思考を身に付けたり、プログラミングの面白さを感じます。

そして世の中のいろいろなものがプログラミングされていることに気づいて興味をもってほしいなあと思っています。

 

6年生の将来の夢

6年生は図工で6年生の将来の夢を彫塑で表しました。

サッカー選手、野球選手、トリマーなどなど夢のある彫塑ができあがっていました。

学校公開のときには保護者の皆様に見ていただけるように展示します。お楽しみに

 

 

5年生 鍋で米を炊く

5年生は家庭でご飯を鍋で炊きました。

初めて鍋で炊く児童も多く興味津々で鍋をのぞき込んでいました。

みそ汁の出汁は煮干しです。

家庭室には、煮干しのよい香りが漂っています。

6年生を送る会の準備真っ最中

6年生を送る会の練習や準備がどんどん進んでいます。

5年生から各学年にお手紙が届きました。

5年生は飾りつけの準備をしています。

雪だるまつくったど~

昼休み4年生が大きな雪だるををつくりました。

途中、すったもんだしながらなんとか上に積みました。

最後はみんなで記念撮影

お天気が良かったのでシャリシャリの雪でした。

 

今日も雪かきがんばりました

高学年のみんなが今日も雪かきがんばってくれました。

おかげで玄関はいつもピカピカです。ありがとう。

そしていつも委員長さんからのお言葉があります。

さながら選挙の演説のように上手になってきましたよ。

雪遊び

今日はお天気も良く絶好の雪遊び日和でした。

1年生は雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寝っ転がったりのびのび遊びました。

雪遊びの用意をしてくださりありがとうございました。

見守り隊の皆さまありがとうございます。

今日は気温が下がり道が凍っていました。

そのような中、見守り隊の皆様が大勢出てくださり子どもたちは安全に登校できました。

吹雪いているときに前に大人の方がいたり、交差点に大人の方がいるだけでどんなにか心強いか。

寒い中本当にありがとうございます。

林農産の林さんのお話をお聞きしました

5年生は総合的な学習の時間の締めとして林さんおお話をお聞きました。

天皇杯を見せていただきました。

林さんがなぜ、今のような農業をすることになったのかお話いただき、林さんの農業にかける思いをお聞きすることができました。

いつもありがとうございます。

6年生 雪かきがんばる!

今日の雪はこの冬一番の重さでした。

それでも負けずに雪かきをしてくれた6年生のおかげで玄関前はとても歩きやすくなりました。

6年生頼りになる!ありがとう。

そしてバスの駐車場を除雪してくださる林さん石原さんいつもありがとうございます。

鬼は外

図書館はいつも季節感があふれています。

今回は鬼の本の紹介です。

鬼って怖いものかと思いきやたくさんの本があります。

それだけ人の心に根付いているものなのですね。

ごはんとお味噌汁の調理実習

5年生が久々の調理実習をしました。

今回はごはんとみそ汁

2限目に食べたにもかかわらずおいしかった!と満足そうでした。

お米が鍋で炊けることに驚いていましたよ。

ありがとうカードを渡しました

1~2月は日ごろお世話になっている方にありがとうのカードを渡します。

校務士さん、バスの運転手さん、読み聞かせボランティアの皆さん、そして見守り隊のみなさんいつもいつもありがとうございます。

24日の大雪の際にも心強かったです。職員だけでは手が足りませんでしたが、おかげさまでみんなを帰宅させることができました。

縄跳びがんばる

冬は縄跳びの季節

それぞれカードをもって技や回数に挑戦しています。

ひっかかってもひっかかっても頑張る粘り強さ

ひっかかる失敗なんてなんてことない!というたくましさも身に付きます。

1年生 昔遊び

1年生は生活科で昔遊びをしています。

コマ名人もたくさんいます。うまくいかなくても何度も挑戦する姿も素敵です。

とんとん相撲も勝っても負けても笑顔です。

おうちでもやってみてくださいね。

コミュニティー・スクール掲示板「種をまく富奥」

コミュニティー・スクール掲示板に新たな新聞記事が掲示されました。

12月に北國新聞で連載された「種をまく富奥」です。

富陽小学校の児童がお世話になっている方がずらりと並びみんなうれしそうです。

共に種をまく人になっていきたいと思います。

ようこそ のまりん先生

のまりん先生の紙芝居を3年生が見せていただきました。

みんなで笑ったり、「のばら」や「天の火をぬすんだうさぎ」の紙芝居ではし~んと見入っている姿が印象的でした。

今回はお休みしているお友達のために野間先生のご好意でmeetでも配信させていただきました。

今年度はこれで終わりですが、また来年度もよろしくお願いいたします。

暖かな日が続きました

1月11日から3日間暖かい日が続きました

そのため運動場も富陽マウンテンも大賑わいです。

チューリップも芽を出しています。

3学期始まりました

3学期が始まりました。

6年生は47日、1~5年生は52日という短い学期です。一日一日を大事に過ごしていきたいです。

始業式で校長先生からは、ウサギのように後ろ足にしっかり力を蓄えてがんばること、生徒指導の先生からは廊下でのケガがなくなるようすることののお話がありました。

教室ではそれぞれに書初めをしました。書いている、文字は学年みんな同じですが描いている夢はそれぞれです。みんなの願いが祈りが届きますように。

新年あけましておめでとうござまいます

新年あけましておめでとうございます

さあいよいよ始まりますよ!

ほっとつばっくすさんの楽しい掲示や保健室前には健康おみくじもあります。

みんな楽しみにしてきてね!

 

トナカイとサンタがもうやってきました

藤平交差点になんともうトナカイとサンタがやってきました。

子どもたちが教えてくれました。

明日はどうかな?

みんなが楽しみにしています。いつもありがとうございます。

雪かき高学年がんばる!

この二日間雪が降っていますが校門の中は大変きれいに除雪されています。

生活委員、ボランティア委員をはじめとする高学年ががんばってくれました。

毎日生活委員長のありがたいお話で締めくくられます。

PTA広報も表彰されました

PTAの広報も企画賞をいただきました。

いつも楽しい広報を作成していただきありがとうございます。

広報は学校の歴史がわかる大事なものです。

これからもよろしくお願いいたします。

もうすぐ今年の2学期号も発行されますよ!

富陽小PTAが表彰されました

富陽小学校PTAが県PTAから表彰を受けました。

これまで児童のことをい思い活動をつなげてくださったみなさまのおかげです。

これからもみんなで力を合わせていきましょう!

中国深圳小学のお友達から絵が届きました

野々市市の小学校は中国の深圳小学と交流しています。

今はコロナで直接の交流はできませんが、作品の交流は欠かさず続いております。

富陽小学校の児童の作品も深圳小学に届いていますよ。

来週はいよいよ6年生が深圳小学の児童とズームで交流します。

楽しみですね!

津田駒の皆さまより縄跳びをいただきました

津田駒の皆さまから縄跳びをいただきました。

大繩10本、短縄180本です。

これから大事に使わせていただきます。

いつも近くで大変お世話になっております。

ありがとうございます。

2年生おもちゃランド

2年生生活科のおもちゃランドに1年生を招待しました。

張り切って準備したので、2年生も1年生もにこにこです。

説明する人、おもちゃを並べる人!とちゃんと役割分担してお店を開いています。

小体育館で少し寒いのですが、寒さを感じさせない熱気があります。

5年生消費者教育

5年生は消費者教育を受けました。

お小遣いを一か月計画的に使ってみるという疑似体験です。

お小遣い帳をつけて自分の欲しいものに優先順位をつけていきます。

限りがあるから工夫をし、知恵を働かせるのだなあと感じました。

心もあったか児童会集会

今回のテーマは心も言葉もあったかです。

はじめに各クラスから「あったか言葉標語」が発表されました。

「上手だね。ありがとう。がんばったね。がんばれ!大丈夫」という言葉が次々出てきました。

高学年で「大丈夫」が多かったのが印象的でした。

次は体育委員会から縄跳びの披露

最後は写真クラブからクラブ活動や学校の素敵な風景の写真が披露されました。

学校のきれいさを再認識するひと時でした。

図書館にもサンタがやってきた

図書館の入り口にはクリスマスの本が勢ぞろいです。

わくわくします。

本の傍らには学校の応援団松原さんお手製のオーナメントがあります。

いつもありがとうございます。

3年生クラブ見学

3年生は来年の準備のためクラブの見学をしました。

グループで回るクラブや順番を決めて見学しました。

みんな興味津々でした。

上級生もやってみる?と温かく迎えてくれました。