子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

6/14☀ 4~6年生プール掃除、3・4年生太鼓練習

今日の午後から5・6年生がプール掃除をしてくれました。

暑い中でしたが熱中症対策で途中休憩をしながら一生懸命プールを磨き、中の汚れをバケツで出しました。

6限からは4年生も参加し、更衣室やトイレの掃除をしました。

見違えるほどきれいになったプールに入るのが今から楽しみですね。

金曜日の5限は音楽会に向けて太鼓の練習をする日になっています。

今日は5・6年生がプール掃除でいない日でしたが、

本番も近づき、3・4年生から「自分達で練習したい!」という声が挙がったので、展示室で練習をしました。

真剣に太鼓を叩く姿も様になってきました。

自分のパートの演奏ではないときも、よい姿勢ときりっとした目線で演奏している仲間にエールを送ります。

3・4年生の気持ちのこもった太鼓の音色も、きっとプール掃除をしている5・6年生に届いたことと思います。

来週の本番に向けて、より沢山の人の心に届く演奏ができるようにと、応援しています。

 

☀6/13(木)準備は着々と進み、みんなのキラリはたくさん集まる

音楽会に向けて太鼓演奏は毎日レベルアップしています。

休み時間の自主練や、先生をお招きしての練習は、とても真剣で力が入っています。

来週の本番に向け選び終わった法被も、出番を今か今かと待っています。

本番まであと少し。

来週は素敵な演奏を期待しています。

3~6年生のみんな、がんばれー!

 

 

萩野台小学校ではお友達のよいところを「キラリ☆さんカード」にかいて掲示板に貼っています。

みんなのよいところセンサーはとっても高性能で、毎日カードが増えています。

よい行動をとれるはぎのっこも、それを見つけられるはぎのっこも、どちらもとても素敵です。

萩野台小学校みんなのキラリ☆がこれからもどんどん増えていくのを楽しみにしています。

☀6/12(水)3~6年生、はっぴを決定

3~6年生は来週の音楽会に向けて、太鼓演奏の時に羽織るはっぴを決めました。

 

最初に先生からの説明を聴いている時の姿勢はとっても立派で、はっぴを羽織る前からとても凛々しく感じました。

 

音楽会本番まで、あと少し。

 

たくさん練習をして、来週の本番では精一杯の力で太鼓を演奏してくださいね。

 

2年生 算数科で100より大きい数を調べています

 2年生は算数科で100より大きい数を調べています。

 先日、数カードを使って100より大きい数を表しました。

 数カードを使って表す中で、数の仕組みを理解していきました。その中で「もし十の位に数カードの10が10個集まったらどうなるんだろう。」と発展的に考える子がでてきました。「百の位に変身するんだ!」と気付く子が出てきて、楽しく学習を進めることができました。

 数字だけではなく、カードや位取り表を使って「位」や「10のまとまり」を考えることで、

理解が深まっていきました。これからも、子ども達の「なんで?」を大切に、楽しく、深く算数の学習を進めていきたいと思います。

 

6/11(火) 家庭教育委員さんの読み聞かせ

今日から暑くなりそうです。学校でも、こまめな水分補給や、扇風機エアコンなどの使用により、熱中症の予防に気を付けながら活動しています。

 さて、今日はPTA家庭教育委員の細川さんが来てくださり、1,2年生に読み聞かせをしてくださりました。

 

「3びきのやぎのがらがらどん」の大型の絵本では、迫力たっぷりの読み聞かせに、絵本の世界に引き込まれました。

 

「くれよんのくろくん」はみんなで描く絵が、最後にきれいな花火になるすてきなお話でした。

 

最後のお話は「なにからできているでしょーか?」

大盛り上がりでした。

おにぎりはお米、のり、塩、うめぼしからできている。

ハンバーガーは、バンズとレタスとチーズとお肉とトマトからできている。

では、みんなの体は「なにからできているでしょーか?」いろいろなものを食べてできているんだね。

今日も暑いけれど、残さず給食を食べましょう!!!

6/10(月)給食の残量調査

食育月間に合わせて、今週は給食の残量調査を行います。

今日のメニューは、ゆかりごはん、とびうおのたつたあげ、野菜炒め、じゃがいものそぼろに、牛乳です。

たくさんあった給食も上手に盛り付け、おかわりもしたおかげで食缶は空っぽになりました。

 

最後に苦手で食べられなかった分や時間がなくなって食べられなかった分を種類ごとに健康委員の当番さんが測ってくれました。

 

無理して残量0を目指すのではありませんが、なるべく残量が少なくなるといいですね!

ごちそうさまでした~!

 

☀6/7(金)食育指導&1.2年生の歯みがき指導

今日は、給食時に栄養教諭から食育月間の話がありました。

 

赤、黄、緑の食べものはどのような役割があるのかの説明があり、それぞれの栄養の大切さについて学びました。

好き嫌いせず、バランスよく食べるといいですね!

 

 

5限には、養護教諭が1.2年生に向けて、歯みがき指導を行いました。

6歳頃に生えてくる歯の王様「6さい臼歯」をむし歯から守るためにどのようにみがけばよいかを考えました。

数年前にコロナ禍になってから感染防止のために、実際に歯みがきをしながらの指導は難しいことがありましたが、今年度は実際に鏡を見て、自分の歯ブラシを使って、みがいてみました。

 

ほっぺを引っ張りながら、6歳臼歯をみがくことに気付いていて素敵でした。

 

来週の給食後の歯みがきの様子が楽しみです。

⛅ 6/6  スクールカウンセラーの先生の授業

今日は5・6年教室で、6限にスクールカウンセラーの岩井先生の「ちがいのちがい」という

授業がありました。

(出典:「小学校人間関係づくり エクササイズ&ワークシート」岡田弘編著 学事出版)

世の中にはいろんなちがいがあるけれど・・・

あっていいちがいと、あってはいけないちがい、さてどう考える?

例えば

「Aさんは髪の毛が色が黒いが、Bさんは茶色だ」

「家の人は、妹には食事の片付けを言いつけるが、兄には何も言わない」

まず自分の考えを書いた後、3~4人のグループでお互いの意見を出し合います。

みんなそれぞれ違う考えを持ち寄って、話し合いでまとまるグループもあれば

やっぱりそれぞれの考えを貫くグループもありました。

 

いつもの教科の学習では考えないこと、

でも生活していくうえでとっても大切なことについて、みんなで話し合いました。

とっても貴重な時間となりました。

岩井先生ありがとうございました。

 

 

☀6月5日(水) 育てよう 思いやりの心

今日の6時間目の委員会の時間に、人権委員の方をお招きして人権について学びました。

学校の代表として、運営委員のみんなが人権について話を聞きました。

権利としてもっている人権のことを深く知ることができました。

 

ー人権の花運動ー

「育てよう 思いやりの心」ということで、運営委員のみんなと人権委員の方で学校の玄関横にある花壇に花を植えました。

萩野っ子のみんながぐんぐん成長しているように、植えたお花もぐんぐん成長して学校がきれいなお花であふれることでしょう!

楽しみですね!

6/4(火)☀友達のきらりを見つけよう!&授業の様子

昨日の全校集会では、今月の生活目標「友達のきらり(すてきなところ)を見つけよう」についてのお話がありました。

早速今日も、きらりさんカードを手渡しする萩野っ子の姿がたくさん見られました。

渡したい相手がいないときは、教室のきらりさんボードへペタリ。

書いた人も、書いてもらった人も嬉しい気持ちになれたら素敵ですね。

 ***

授業中、時々先生たちは学校の中をぶらりと歩いて、他の学級がどんな学習をしているのかを見せてもらっています。

今日の6時間目に見に行くと、元気な声が聞こえてきました。

 

生き生き学ぶ萩野っ子の姿から、明日からどんな授業をしようかな?と先生たちも学んでいます。

☀6/3(月)6月はじまりました

6月最初の月曜日、5限目に全校集会がありました。

校舎中に響き渡る校歌から集会がはじまります。

萩野っ子の歌声はとても元気で萩野台小学校の自慢の1つです。

 

校長先生からは○○津幡1についてのお話を聞きました。

 

次は5年生から生活目標の振り返りについてです。

 

先生方からもお話を聞きました。

 

1年生は国語の「はなのみち」の音読発表をしてくれました。

 

最後は5月の歌「やってみよう」を歌って集会は終わりました。

最後までとっても元気な声でした。

 

5/31(金)☁ 1年生の生活科の様子

1年生も、先日から1人1台端末を使っての学習を始めました。

まずは、端末のカメラ機能を使って写真を撮ることから始めました。

生活科で朝顔のふた葉の観察をするために写真を撮り、絵を描きました。

今日は、学校たんけんで見つけたものの写真を撮り、カードに描きました。来週はみんなで紹介し合いたいと思っています。

これからもいろいろな学習で使っていくことになります。楽しみですね!

 

5/29(水)☁のち☀ 4年生 器械運動交歓会

今日の午後、4年生が中条小へ行き、町の器械運動交歓会に参加しました。

この日に向けて、子どもたちは体育の授業や笠野小との合同練習、校内発表会とたくさんの練習を重ねてきました。

 

会場に着くと、町内の4年生の人数に圧倒されている様子も見られましたが、

他の学校の発表を真剣に見つめ、本番でも自分の技をしっかりとやり切ることができました。

「いつも通り」の演技をすることがどれだけ努力が必要なことだったかと思います。

本当によくがんばりましたね。

朝から上級生も、下級生も、先生方もたくさんの人が4年生に「がんばってね!」「リラックス!」と声をかけてくれました。

萩野っ子のみんなからの沢山のエールが力になったのだと思います。

会場に応援に来てくださった保護者の皆様も、ありがとうございました。

 

⛅ 5/29 学習の様子

萩野台小学校では、日常的に大型テレビを使ったり、1人1台端末を使って

学習を進めています。

 

2年生

 

いなばの白うさぎの学習をタブレット端末を使って行っていました。

ローマ字入力で文字を入力している児童もいます。

毎日使っていると、どんどん使い方が上手になっているようです。

 

3年生

国語の学習

大型テレビで教科書を提示し、子ども達はノートに考えを書いていました。

先生方も、子ども達も、アナログとデジタルの良いところを考えながら

学習を進めています。

 

また、2年生の教室の掲示には、国語と生活を「つなぐ」掲示がしてあります。

 

 

国語の「かんさつ名人」でつけた書く力を生活科のミニトマトの観察に「いかす」

ということを掲示で表してあります。

それぞれの教科の学習がばらばらにあるのではなく、学んだことが全てつながっている

というのは、子ども達にとってもわかりやすいですね。

 

大雨 5/28  5,6年生 読み聞かせ

今日の5,6年生の朝学習は絵本の読み聞かせでした。

司書の吉田さんが、2冊の絵本を選んで読んでくださいました。

吉田さんの落ち着いた優しい語りに、みんな引き込まれ・・・、

物語が進むにつれて、次はどうなるのかと目が離せない様子で、聞き入っていました。

☁5/27(月)2年生「たんぽぽのちえ」発表&3・4年生「器械運動交歓会」校内発表

2年生が国語で学習した「たんぽぽのちえ」について発表をしてくれました。

 

たんぽぽの花やじくの様子を体で表現しながら、どのような知恵があるのかを教えてくれました。

ピンと背伸びをしたり、倒れたりしながら表現する様子がかわいかったですね。

 

そして、明後日、いよいよ4年生が津幡町の器械運動交歓会に参加します。

 

その時に披露する技の校内発表がありました。

 

3年生も一緒に練習をしているので、今日は3年生も発表をしました。

 発表の後に、他の学年からの感想タイムがありましたが、たくさんの人が「すごかった!」と感想を話していました。

5年生の児童は、「もっとこうしたらいいよ」というアドバイスもしてくれて、さすが高学年だなと感じました。

 

発表後の5限目の体育でも、何度も何度も練習をしていました。

けがに気をつけて、本番を迎えてほしいと思います。

 

5/24☁学校にツバメが!&3〜6年生太鼓練習

数日前から、学校の教室の近くをツバメがたくさん飛んでいます。

よくみると、2階の教室のテラスに巣を作り始めました。

子どもたちは「かわいい!」と興味津々です。

ツバメをびっくりさせないようにと「そっとしておこうね」と声を掛け合っていました。

これからもあたたかく見守っていきたいと思います。

(写真右上に作りかけの巣が写っています。)

5限には3〜6年生の太鼓練習がありました。

6月19日の本番に向けて、展示室の太鼓を休み時間に叩いたり、家で練習している子もいるようです。

今日の練習では、クロームブックを活用して先輩の演奏の動画を見ながら練習している姿や、それぞれの地域の太鼓を合わせて演奏をしている姿も見られました。

リズムが合って達成感を感じている子もいる一方で、笛のメロディーや太鼓のリズムが覚えられず悔し涙を流している子も‥

今の自分を見つめ、次の練習に向けて何をしたらよいかを考えている姿が素敵でした。

前に進もうとする萩野っ子を、これからも応援していきます。

☀5/23(木)交通安全教室に町探検、活動いっぱいの一日!

お天気に恵まれ、校外活動にぴったりな日となりました。

午前は1年生と4年生の交通安全教室があり、津幡町役場の方、津幡警察署の方にご指導いただきました。

 

 

1年生は運動場に作られた道路を歩いて安全について説明を聞きます。

横断歩道は車の確認をして手を挙げて渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場に作られた特設道路をみんなで歩いた後は、ひとりずつ歩いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても上手に歩けました。

 

 

最後に警察の方のお話を良い姿勢で聞くことができました。

これで登下校の安全もばっちりですね。

 

 

4年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗る前の安全点検について伺ったあとは、実際に乗ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横断歩道の渡り方など、真剣な表情で自転車を運転していました。

町の道路を運転する時も安全に気を付けましょうね。

 

 

午後からは2年生の町探検です。

ご近所のお店を見学させていただきました。

色々な質問に答えてくださりありがとうございました。

 

 

☀ 5/22 萩野っ子でんでこ太鼓がしっかりと受け継がれています

 

 音楽会に向け、3~6年生は萩野っ子でんでこ太鼓の練習をしています。

高学年の「太鼓の文化を自分たちでつないでいこう」という気持ちがしっかりと伝わっているのか、休み時間に太鼓を進んで練習する中学年の姿がよくみられています。

 今日は、練習をしていた子を見かけたのか、進んで隣に行って教えてあげる高学年の姿がみられました。

自分で考えて行動する姿にうれしくなりました。

⛅ 5/21  租税教室

金沢法人会の講師の方をお招きして、「租税教室」が行われました。

「税金」について、クイズを交えて楽しく教えていただきました。

むかし、本当にあった税金はどれ?

➀しょうゆ税 ②ソース税 ③マヨネーズ税

答えは…5・6年生に聞いてみてください。

 

税金はどれくらい集まるの?

日本では今年1年で税金がいくら集まるのか、津幡町は?

みんな、一生懸命考えて、答えを聞いて…

「え~!!、そんなにたくさん!」と驚いたり

「近かった~。」と喜んだり、興味を持って税金について学習をしていました。

金沢法人会の皆様、ありがとうございました。

☀5/20 器械運動交歓会合同練習

笠野小学校で器械運動交歓会にむけての合同練習が行われました。

子どもたちは、笠野小学校の児童と切磋琢磨しながら、技の向上に励みました。

終わった後は、笠野の児童と交流をするなど実のある一日になりました。

笠野小学校の皆さん、準備、指導等ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☀5/17(金) 朝休みの様子

先週から3~6年生の太鼓練習が始まりました。

展示室には小さい太鼓も設置し、1,2年生も太鼓をたたく姿が見られます。

今朝も2年生が太鼓を叩いていて、「太鼓の種類によって、叩き心地や音が違うよ、これはなめらかな叩き心地だよ」と教えてくれました。

 

また、体育館では鉄棒をしている児童がたくさんいます。

うまく技が決められなくても、諦めずに何度も挑戦する姿が素敵です。

そして、朝休みの終わりをつげる放送で、いつもの音楽ではなく、お知らせのチャイムが鳴りました。

普段、先生方からのお知らせや避難訓練などで使う放送のチャイムだったので、学校中が、シーンとなりました。

チャイムが鳴った時に、しっかり放送を聞かないといけない!ということが身についているはぎのっこのみなさんはさすがですね!

「今のチャイムは間違いでした」の放送委員さんの声に、みんなホッとしながら教室へ戻り、1日をスタートしました。

☁☂ 5/16(木)5、6年生が宿泊体験学習から帰ってきました。

5、6年生が宿泊体験学習から元気に、学校に帰ってきました。

天気にも恵まれ、予定していた活動を無事に終えることができました。

今日はゆっくり休んで、明日にそなえてください。

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☀5/15(水)5.6年生合宿へ出発&3.4年生の頑張る姿

いよいよ、5,6年生が宿泊体験学習のため、白山へ出発しました。

「楽しみ~!」「初めてだからドキドキする~!」と、それぞれの様子が見られました。

 

朝休みのうちに、3.4年生に仕事の再確認もしている委員会もありました。

とっても素敵ですね。

 

3,4年生がこの2日間、萩野台の中心になってくれるところも楽しみですね。

 

合宿の出発の様子です。

この後の活動中の様子は、また後日にHPでご紹介したいと思います。

 

 3,4年生の委員会や給食当番の様子です。

3,4年生の力で給食を全て盛り付けてくれました。

5,6年生の分も、自分たちが頑張ろう!という気持ちが伝わってきました!

5/14(火)☀萩野台小の新キャラクターが決定!&5・6年生、宿泊体験学習に向けて

「みんなでつくる学校」を合言葉に、はぎのっ子たちは今日も元気です。

今日は、給食の時間にみんなから募集していた学校の新キャラクターの発表会がありました。

この日に向けて、キャラクターの絵の応募→全校でのアンケートと、立候補してくれた実行委員の皆さんが中心となってがんばってくれていました。

 実行委員さんがランチルームの前に立つと、みんなドキドキ。

投票の結果1位に輝いたキャラクターは、

デケデケデケ…(という子どもたちの声による効果音が何とも可愛らしかったです^^)

「津1(つばいち)くん」でした!

 

 これまでのキャラクターと共に、これから色々な場面で登場する予定です。

津1(つばいち)くんと、一緒に色々なことに挑戦していきたいですね。

そして、今日の様子を北國新聞社さんが取材に来てくださり、インタビューや写真撮影にドキドキしている萩野っ子でした。

***

 そして、いよいよ明日から5・6年生は3校合同宿泊体験学習に行って来ます。

今日の6時間目は、オンラインで3校での最終打ち合わせをしていました。

自然の中で仲間と協力して色々な体験をして、心も体もさらに一回りたくましくなって帰ってくるのを楽しみにしていますね。

☂のち☁5/13(月)研究授業がありました

雨が降る寒い月曜日の朝ですが子供達のあいさつは元気いっぱいです。

その元気で雨雲を吹き飛ばしたのか徐々に雨があがっていきました。

 

午後からは指導主事の先生をお招きして4年生の算数の授業を見ていただきました。

お互いに考え意見を出し合い充実した授業になりました。

今日の学びをこれからの授業につなげていけるといいですね。

ご指導ありがとうございました。

 

☀5/10(金)健康委員会からのお知らせ

来週13日(月)から、健康スッキリ調査が始まります。

朝ごはん、朝の歯みがき、つめ、ハンカチ・ティッシュ、早寝についてチェックをします。

全校パーフェクトを目指して、健康委員会から発表が給食時間にありました。

5月の健康委員会で、呼びかけのスライドを作成して、どのようなことをチェックするのか、どうして大切なのかを発表しました。

 

委員会のスライド作成の様子です。

 

 

今日の長休み、練習の様子です。

初めて、全員で練習をしましたが、とても上手でした。

 

 

 

本番の給食時間の発表の様子です。

爪はちょうどいい長さですか?の呼びかけに対して、自分の爪の長さを確認しています。

 今年こそ、全校パーフェクトとなるといいですね!

 

 

⛅ 5/9 5・6年生 田植え体験

萩野台小学校では、5・6年生が毎年「米作り体験」を行っています。

今日は、田植えを行いました。

校区にお住まいの地元農家の小山さんご夫妻に準備をしていただいた苗を手に、

自分の区画をまっすぐに進んでいきます。

 

 

6年生は2回目とあって、慣れた手つきで上手に進んでいきます。

5年生も、最初は泥に足をとられていましたが、徐々に思うように植えることができていました。

実りの秋に収穫するのが楽しみですね。

 

雨 5/8 今年初めての太鼓練習

今年も萩野台名物「萩野台でんでこ太鼓」の練習が始まりました。

3~6年生が力を合わせて演奏する太鼓は、津幡町の音楽会だけでなく、夏祭り、運動会、敬老会などさまざまな場面で披露されています。

 

太鼓は「東荒屋」「七野」「南横根」と3つの地域に分かれていて、それぞれリズムが違います。

事前に演奏してみたい地域を選んでいた子どもたちは、グループに分かれ、演奏する太鼓などを相談し、担当を決めていました。

初めて太鼓を演奏する3年生や、昨年と違う地域の太鼓を選んだ子は、以前演奏したことのある子からリズムや笛のメロディを教えてもらいます。

その後、さっそく元気な太鼓の音が、校舎中に響いていました。

力強くかっこいい太鼓演奏の完成が、今から楽しみですね。

 

 

☔️5/7(火)なかよしバス遠足

連休明けの今日は待ちに待ったバス遠足です。

 

高学年の遠足実行委員会が中心となって、「全校のみんなが笑顔で安全に過ごし、もっとなかよくなれるようにしよう」をめあてとし、計画を進めてきました。

 

出発前には各教室で、めあての再確認を行いました。

 

いよいよ、出発。

高学年が司会をしたり、整列させたり、バス乗車まで声をかけてくれました。 

 

かほっくるでは、いろいろな遊具で身体を動かし、楽しみました。 

 

学校に戻り、たくさんの人が振り返りをしてくれました。

高学年や実行委員の人に感謝の気持ちを伝えた人もいました。

みんなで協力して仲良くなれた、みんなで楽しむことができた、という感想が多かったですね。

 

めあてをしっかり達成できた、はぎのっこのみなさん。素敵ですね。

 

保護者の皆様、お弁当等、準備ありがとうございました。

 

1・2年生、RunRunRun(ランランラン)!

 1・2年生は体育科で走ることを通して、体を動かす楽しさやコツを学んでいます。

 ずっと体育館で練習をしてきましたが、今日はいよいよ外で走ってみることにしました。春のすがすがしい風にふかれながら、スキップをしたり全力で走ってみたりしました。4月の最初に比べて、まっすぐ力強く走ることができるようになった1・2年生。どうすれば速く走ることができるかな、と自分で考える姿がすてきでした。

☂5/1全校集会

5月の全校集会が行われました。

校長先生から「みんなでつくる学校」についてお話があり、萩野台小学校の新キャラクター募集について、49点もの応募があったこと、その中から5点に絞り、みんなに投票してもらうこと、絞られた5点以外にも素敵なキャラクターがたくさんあり、学校内に貼っていくよ、とのお話がありました。みんなでアイディアを出し合って、みんなできめて、みんなで学校を作っていってますね!

4月の生活目標「元気にあいさつをしよう」のふりかえりを2年生が発表してくれました。いつも元気な声であいさつをしてくれる2年生。学校中を明るく元気にしてくれています。

 

ゴレンジャーポーズ!決まってますね!

5月の生活目標は「時計を見て行動しよう」です。5月もがんばりましょう!!

 

 

 

  

 

                                 

 

 

 

 

 

                              

 

 

 

 

☂4/30(火)萩野台に咲き誇る藤の花!

3連休明けでしたが、児童のみなさんは朝から元気に登校して学校生活を送っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期萩野台小学校のグラウンド横に藤の花がきれいに咲いています。

藤の花の花言葉は、歓迎、優しさです。

まさに萩野台小学校の校風にぴったりの花ですね。

5月7日には、全校遠足があります。1年生は小学生になって初めての遠足です。

花言葉に合った遠足になるようになるといいですね。

 

 

☁4/26(金)2年生 生活科

2年生は、生活科で野菜を育てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校務士の江成さんに指導を受けながら上手に植えていました。

2年生は、その植えた苗に名前をつけていました。

その他にも、大切に育ってほしい思いなどいろいろボードに

書き込んでいました。

4/25(木) 気持ちがいいですね!

今日の朝も萩野っ子みんなの元気なあいさつからスタートしました!

今日は萩野台小学校の玄関を紹介したいと思います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

いつ玄関を通っても、下足箱の中にきれいに靴がそろえられています。

とても気持ちがいいですね!

入学してまだ1か月も経っていない1年生も上級生に教えてもらいながら、

上手にそろえていました。

3,4年生の下足箱が内履きになっているのは、学習で町探検に出かけていたからです。

ぜひ、町の様子をお家の人に伝えてみてくださいね。

明日も気持ちのよい学校生活をみんなで送りましょうね!

 

4/24(火)☁4〜6年クラブ組織会&まこものお香が届きました!

今日の6限にクラブの組織会がありました。

1年間の活動について、「◯月は雪遊びがいいんじゃないかな?」など考えを伝え合いながら6年生のクラブ長や5年生の副クラブ長を中心に、一生懸命活動内容を考えていました。

 

***

昨年度の1・2年生(現2・3年生)がまこもを栽培した時の葉っぱを寄付させていただいたご縁で、

先日、学校にまこもを使ったお香が届きました。

今日の給食の時間に児童に紹介し、放課後児童が下校する時に職員室前にお香を焚いておくと、心安らぐいい香りが‥

ほっと癒やされる香りで帰路についた萩野っ子でした。

 

☀4/23(火)給食当番がんばっています

今日の給食は「ごはん はるまき オイスターソース炒め にくだんごのスープ」

みんなが大好きな中華こんだてです。

 

 

おいしい給食は当番さんたちが準備をしてくれます。

手洗い上手なはぎのっこ。

手首や指の間まで、時間をかけてピカピカに手洗いをします。

 

 

お次は配膳です。

みんなきびきびお仕事を頑張っています。

 

 

当番さんのがんばりのおかげで今日もおいしく食べられました。

ありがとうございます。

お仕事頑張ってくださいね!

☀4/20(土)授業参観

今日は授業参観がありました。

今年度初めての授業参観で、みんなそれぞれ頑張っていました。

 

授業参観の後に、引き渡し訓練・スクールフォーラム・学級懇談会を行いました。

 

 

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

はぎのっこのみなさんも、長い1週間おつかれさまでした。

ゆっくり休んで、また火曜日に元気に会いましょう!

☀4/18(木)掃除名人

はぎのっこは掃除も一生懸命行っています。

 

火曜日、水曜日と給食時間に先生が見かけた「掃除名人」を紹介しました。

 

6年生として学校の鏡である玄関をきれいにしてくれたり、机の上を力いっぱい拭いてくれたりと、全員で協力して頑張っています!

 

今日の掃除の時間、何人の掃除名人を見かけるか、楽しみです!

 

☁4/17(水)学力調査

4年生・6年生が県学力調査、5年生が町学力調査を受けました。

廊下からこっそりと様子を見てきましたが、みんなとても静かに集中して、問題を解いていました。

4~6年生のみなさん、おつかれさまでした。

☔4/16(火)給食の様子

2~6年生の給食が始まって1週間となりました。

1年生にとっては3回目の給食です。

 

先週、それぞれのスタートに合わせて、給食マナーについて栄養教諭からのお話がありました。

1年生は、小学校で初めての給食ですが、とても上手に、そして毎日残さず食べています!

素敵ですね。

 

1年生の様子を見て、他の学年の児童が「1年生も全部食べているから、私も苦手な物も頑張って食べるー!」と言って、残さず食べる様子が見られました。

 

今日は、「ごはん、シュウマイ、バンサンスウ、麻婆豆腐」です。

とてもおいしかったですね!

ごちそうさま~♪

 

☁4/15(月) 気持ちのよいあいさつ!

今日は学校が始まる週の始めです。

7時40分には、玄関の前に児童が並んでいます。

玄関のドアを開けると…

「おはようございます!」と元気なあいさつの声が響きます。

みなさんのあいさつから元気をもらえますね!

ありがとう!

さらに、友達同士であいさつをする時には、

名前をつけて

「〇〇、おはよう!」

「うん、おはよう!」と

気もちのよいスタートを切っています。

実は…!

このあいさつの良さを笠野小学校や刈安小学校に伝えるために

萩野っ子は動いています。

素敵なあいさつを広げていけるといいですね!

☀ 4/12 運営委員会が新しい取組をはじめました

 「みんなでつくる学校」を目指して、児童の運営委員会が新しい取組をはじめました。

みんながもっと気持ちよく学校生活を送ることができるように、全校で掃除のない水曜日と金曜日に、

運営委員が自主的に掃除をする取組をはじめました。

 一生懸命に掃除をする姿から、みんなで学校をつくっていきたい、みんなでよりよくなりたいという気持ちがあふれていました。

 すてきですね。

☁4/11(木)1年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学して4日目。

今日は鉛筆の持ち方や、書くときの姿勢を勉強しました。親指、人差し指、中指の3本で正しく鉛筆を持ち、自分の名前を書きました。

休み時間は5,6年生のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれて、「王様じゃんけん」の遊びを教えてくれました。王様には礼をしてからじゃんけんします。とっても盛り上がっていましたよ。

☀4/10(水)桜満開!

ようやく萩野台地区の桜も満開になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩野台小学校の周りの桜も綺麗に咲いていて、どの学年も桜をバックに

クラス写真や個人写真を楽しく撮っていました。

近くにお越しの際は、是非ご覧になっていってください。

☂ 4/9 新しい教室での朝の様子

あいにくの雨となった新学期の2日目ですが、どの子も元気よく挨拶をして登校してきました。

さすが萩野っ子です。

朝の教室の様子を覗いてみました。

1年生の教室では、良い姿勢でみんな真剣に先生の話を聞いていました。

 

2年生の教室では、大型テレビでお話を見るところでした。

 

 

3・4年生は「朝の読書」です。

新しい司書の先生のいる図書館へ行き、自分の好きな本を借りていました。

 

5・6年生は教室に16人 

みんなとても集中して読書をしていました。さすが高学年です。

 

新しい教室での2日目、どの教室からも「おはようございます!」

のすてきな挨拶で1日がスタートできたようです!

 

今年度も、あいさつ津幡一!をめざしてみんなでがんばっていきましょう。

 

 

☀ 4/8  新任式・始業式・入学式

桜が満開の穏やかな天気の中、新しい年度がスタートしました。

欠席もなくみんな元気に登校してきました。

最初に新任式があり、新しくおいでた3人の先生のご紹介がありました。

続けて、始業式では、新しいお友達の紹介がありました。

また、校長先生から「みんなでつくる学校」のお話と、新しい学級担任の発表がありました。

みんなドキドキとワクワクの様子で、発表を聞いていました。

入学式では6人の1年生を迎えました。

1人ずつ名前を呼ばれると、「はい!」と元気な返事ができていました。

一つずつお兄さんお姉さんになった2~6年生は、大きな声で校歌を歌い、ピカピカの1年生を歓迎しました。

今年も勉強や運動、いろいろな行事を一緒にがんばって、楽しい学校を作っていきましょう!

4/5(金)☀ 心を込めて、入学式の準備をしました。

春らしいお天気が気持ちがいいですね。

今日は、来週月曜日の入学式に向けて、新5・6年生が学校に来て準備をしてくれました。

集合時刻を守り、担当の仕事に進んで取り組む姿はとても頼もしかったです。

仕事をしながらも、

どんな順番で作業をしたらいいかな?

1年生に喜んでもらえるように丁寧に飾り付けやそうじをしよう!

と考えて行動している姿がとても素敵でした。

来週の月曜日、ぴかぴかの1年生が学校に来てくれるのが楽しみですね。

 

☀3月22日(金) 令和5年度最終日!

今日は令和5年度最終日でした。

それぞれの教室で1年間の成長をふり返り、1年間お世話になった教室をきれいに掃除しました。

給食後には、4,5年生中心に、新年度に向けて、机といすをてきぱきと運んでくれました。

素晴らしい姿でした。

5時間目には、修了式と離任式がありました。

修了式では、校長先生から自学の柱の表彰と1年間の成長についてのお話や、新年度にむけてのチャレンジして

準備しようというお話でした。話を聞く姿を見て、しっかりと準備しようという気持ちが伝わってきました。

4名の先生とお別れになり、離任式を行いました。

教頭先生から離任される先生方の紹介があり、

離任される先生のお話がありました。

児童代表では、5年生のれんさんが今までの感謝の言葉とこれからの思いを

堂々と伝えていました。

代表の児童から花束と最後には卒業生を含め、全校生徒で校歌を歌い、

離任される先生方を見送りました。

楽しい春休みを過ごし、新年度の準備をして、みんなで元気に会いましょう!

3/21(木)いいこといっぱい、1年生!,3〜5年生、ドッジボールで交流!

1年生は、国語の「いいこといっぱい、1年生」の学習で、この1年間を振り返った作文を書き、文集にまとめました。

すると、休み時間にその文集を持って校内を歩き回る姿が‥

よく見ると、色々な先生方に、文集にメッセージを書いてもらっていました。

先日6年生が卒業文集にメッセージを書いてもらっていた姿を見ていたのですね。

卒業しても憧れの上級生です。

一方6限には、体育館で3~5年生がドッジボールをして交流していました。

声をかけ合い、とても楽しそうでした。

明日はいよいよ修了式・離任式です。

今の学年として過ごす残りの時間も、大切に過ごしたいですね。

⛅ 3/19(火) 高学年集会

4月から高学年になる4・5年生が集まって高学年集会を行いました。

テーマは、「萩野台小学校をどんな学校にしていきたいか」

5年生全員が集会の司会進行を任されていました。

一人一人が、真剣にテーマについて考え、発言したり、

会の流れを考えてアイデアを出したり…。

とってもよくがんばっている姿がもう立派な「最高学年」でした!

 

 

晴れのち曇り 3/18 学期末の大掃除

先週は卒業式準備で大掃除を行う予定でしたが、いろいろな感染症が流行していたため、自教室のみの掃除しかできませんでした。

そこで、今日から改めて大掃除週間が始まりました。

いつも掃除できないところを磨いたり、ほうきのゴミを取ったりと時間いっぱい頑張りました。

そして、卒業してしまった6年生の代わりに5年生が班長として反省会を行いました。

みんなキリリと班長を務めていましたよ!

新しい一歩

 今日から1~5年生で過ごす日々が始まりました。「もう、6年生がいないんだな。」という声も聞かれました。でも、6年生が残してくれたものをもとに、萩野台小学校みんなで頑張っていこうという様子が全校でいっぱいみられました。

 

上の写真は6年生の萩野台小学校についての思いをまとめたものです。今日から最高学年となった5年生は、これを見ながら、これから自分たちにできることは何だろうかと考え始めていました。

それぞれの学年でも、次の学年に向かって一生懸命に勉強をする姿がみられました。新しい一歩ですね。

☀3/14(木)卒業証書授与式

7名の卒業生全員が出席する、すてきな卒業式となりました。卒業生の返事や動作、太鼓や言葉など一生懸命さが伝わる感動的な式となりました。在校生も卒業生の姿を見て特別な1日になったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の皆さん、いつまでも応援しています!卒業おめでとう!

晴れ 3/13(金) はぎのっ子シアター そして 卒業式準備

今日は1・2時間目のはぎのっ子シアターで映画上映会を行いました。

 

鑑賞の前に、校長先生から嬉しいお知らせも!

本校で行っている「自学の柱」。なんと!6年生全員が「自学の柱」として認定されました。

日々の努力が実を結んでいきますね。

校長先生から、「他と比べることなく、自分が精いっぱいやってきたことを誇っていけばよい」

というお話がありました。

 

さぁ、いよいよ映画鑑賞のスタートです!!

 

「希望と勇気」を価値項目としており、笑いあり、涙ありのとても素敵な友情物語でしたね。

みなさん、素晴らしい姿勢で映画を楽しんでいました!

 

 

映画鑑賞の後、卒業生のみなさんから在校生のみなさんに、

「大好きな萩野台小学校の自然」をモチーフにした造花が各学年に配られました。

 

これから卒業するみなさんもこの萩野台小学校で育んだ、友情や希望と勇気を胸に明日の卒業式、

そしてこれからの未来に臨んでくださいね。

 

在校生のみなさんも明日の卒業式に向けて一生懸命に準備を進めてくれました。

 

在校生のみなさん、とっても頑張っていましたよ。

ありがとうございました!

卒業生のみなさん、明日は教室の中を見たら驚くかもしれませんね。

 

明日は寂しさこそはありますが本当に素敵な一日になることを楽しみにしています!

 

☂3/12(火) 6年生と過ごす残り2日間!

今日の2,3時間目に卒業式予行がありました。

卒業生は、最高学年としての姿勢、歌声、太鼓を叩く姿などで在校生に素晴らしさを伝えていました。

在校生は、卒業生に向けてありがとうの感謝の気持ちと中学校でも夢に向かって応援していることを

姿勢や歌声、別れの言葉で伝えていました。

萩野っ子のみなさん、35人で過ごす時間も残りわずかですが、

毎日を大切にして、14日の卒業式も温かい式にしていきましょうね!

 

話は変わり、明日は萩野っ子シアターで映画の上映会がありますね!

みんなに大人気のあのロボットが来るようです!楽しみですね!

明日も素敵な学校生活にしましょう!

☀ 3/11(月)6年生と一緒にドッジボール!

このようなポスターを6年生が先週持ってきました。

卒業を前に、先生たちとドッジボールがしたい!という6年生の思いから

今日の4限にドッジボール大会が行われました。

ボール2個を使って、先生方&5年生チームと6年生チームとの熱い戦いが

繰り広げられました。

 

いよいよ、今週木曜日が卒業式です。

送り出す在校生も、巣立つ6年生も、みんな揃って卒業式を迎えられるように

体調を調えて過ごしましょう。

☔3/8(金)卒業式に向けて飾りつけ

3・4年生が2階の廊下の掲示板に飾りをしてくれました。

 

ホワイトボードにどのように飾るかを計画しながら、同時に掲示を進めていくという、とてもチームワークの良い姿に驚きました。

 

ステキな飾りになりましたね!

☁3/7(木)今年度最後の委員会

毎日卒業式に向けて、練習や掲示の飾りつけなどを頑張っているはぎのっこです。

昨日は、委員会でも卒業に向けて、頑張っている姿がありました。

 

6年生がそろそろ卒業ということで、5年生が会を進めていました。

これまで、少し自信がなさそうだったり、恥ずかしそうにしたりする様子が見られた5年生ですが、とてもしっかりと進めてくれました。6年生を送る会を通して、自信が持てたのかもしれないですね。

中には、5年生がお休みの委員会があって、4年生が進めていました。

各委員会、これまでの振り返り、そして卒業式後の当番を決めました。

この頼もしい4・5年生が来年度高学年として、萩野台を引っ張っていってくれること、とても楽しみですね。

 

 

健康委員会は、少し時間に余裕があったので、歯みがきポスターを完成させて手洗い場に掲示しました。

 

 

 

最後に11月のメディコンジャーの正体は、ということで集合写真を撮りました。

 

 

 

☂3/6(水)卒業式にむけて練習が始まっています。

6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、在校生も練習を頑張っています。

 

礼の仕方や座り方を確認し、別れの言葉や歌を練習します。

寒い中ですが、みんなとても集中して練習しています。

6年生が主役の卒業式をいいものにしようとする在校生のみなさん

の気持ちが伝わってきます。

 

座り方や立ち姿勢がすばらしい6年生。

在校生の見本です。

卒業生にとっても、在校生にとっても最高の卒業式になることを期待しています。

☔3/5(火)2月の生活目標「次の学年に向けて自分で考えて行動しよう」のふり返り 高学年編

 2月の生活目標は「次の学年に向けて自分で考えて行動しよう」でした。高学年では生活目標に向け、5年生は授業中のノートや宿題での字をバランスよくきれいに書くこと、6年生は漢字の本を読んだり漢字のプリントをしたりすることで漢字をマスターすることを具体的な取組としました。

 一カ月間、みんなでしっかりと取り組んできたこともあって、授業中のノートや宿題の字がとてもきれいになってきました。

 字がきれいになったとともに、学習内容の理解も進んだようでした。自分たちで決めて頑張り続けると、それに向かってやる気も出てきますね。それぞれ次の学年でも、自分たちで決めて取り組むことを続けていってほしいです。

3/4(月)☀ 4年 音楽科の学習

4年生は音楽科の学習で「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」の演奏練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の学習の集大成として、みんなで教え合いながら演奏を頑張っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/1(金)☁時々☂ 卒業式全体練習スタート!&全校集会

いよいよ3月になり、卒業式の全体練習が始まりました。

今日は4時間目に歌の練習をしました。

歌で態度で、6年生にありがとうの気持ちを伝え、厳かな中にも温かさがある卒業式を皆で作り上げていきたいですね。

練習の成果もあってか、5時間目の全校集会の歌声は、いつも以上に思いが込もった迫力のある歌声でした。

全校集会では自学の取組の表彰がありました。

校長先生が「表彰祭りだ!」とおっしゃるほど、沢山の萩野っ子が表彰を受けました。

 

6年生が卒業するまであと少し、みんなに尊敬され慕われてきた6年生に、

色々な形で「ありがとう」を伝えられるといいですね。

 

⛅ 2/29 5・6年生 家庭科の調理実習

今日の5・6限に5・6年生が家庭科の調理実習をしました。

作るのは、「ご飯・お味噌汁・野菜のベーコン巻き」です。

昼休みの時間を利用して、お米にしっかり吸水をさせて、身支度を整えて

グループで協力して調理をしました。

 

 

 

普段は何気なく食べている ご飯とお味噌汁ですが、自分達で作ってみると

野菜をお鍋に入れるタイミングや、お味噌の量など、いろいろと発見があったようです。

調理実習の経験を、生活にもいかせるといいですね。

晴れ 2/28 (水) よくかんで食べよう!

先日、福岡県でうずらの卵を喉に詰まらせて、小学校1年生のお友達が亡くなってしまうという悲しい事故がありました。

そこで、養護教諭の冨田先生から、給食の時間に「よくかんで食べよう!」というお話がありました。

うずら卵だけでなく、どんな食べ物でも食べる際には注意が必要です。

パンなどはちぎって食べる、口にいれすぎない、急がないなど、大切なことを確認しました。

お話をきいて、いつもはパンを「ガブリ!」とほおばる子も、パンをちぎって食べたり、肉だんごをスプーンで切って小さくして食べたりする様子が見られました。

大切な命を守るために、給食時間も安全・安心にすごしましょうね。

 

☁2/27(火) みんな楽しみ、ランチルーム給食

みんな大好きランチルームでの給食の時間です。

なかよしグループで座り、みんなでおいしい給食を食べています。

どのテーブルでも、楽しい会話で盛り上がっています。

6年生の児童が給食の後片付けの様子を見て、もっと安全・安心にできないかと堀先生に話をしてくれました。

その話を受けて、今日の給食の時間に堀先生から萩野っ子のみなさんに後片付けについて、

お話がありました。

給食を食べながら、真剣に話を聞く姿もすてきですね。

今までと変わったところは、一方通行にしたことです。

冨田先生と開藤先生が見本を見せてくれました。

ごちそうさまが終わった後の様子は、こちらです。

しっかりと2列に別れて、安全に後片付けをしていました。

たった1回のお話で上手に後片付けのできる萩野っ子のみなさん、さすがです!

さあ、明日の給食は何でしょう? 楽しみですね!

 

2/26(月)6年生太鼓練習

「6年生を送る会」が終わり、いよいよ次は卒業式です。

萩野台小学校では卒業式で6年生が太鼓を披露します。

6年生自身も、在校生も、先生方も地域の方も楽しみにしている太鼓の演奏。

卒業式にむけて運動会とはまた違った演奏を披露します。

楽しみにしていてくださいね。

  

 

☁:2/22(木)6年生からみんなへ

給食の時間に6年生から全校のみんなへということで、

昨日の6年生を送る会について、感謝の気持ちを伝える場面がありました。

 

それぞれの学年にメッセージを渡しました。

 

昨日に引き続き、ステキな時間でしたね。

☔:2/21(水)心温まる6年生を送る会

たくさん、準備・練習をしてきた6年生を送る会の本番が行われました。

朝の様子では、楽しみにしている様子と少し緊張している様子と、子どもたちのいろいろな様子が見られました。

6年生の入場前の仲の良い姿です。

 

3・4年生の合奏から始まりました。

6年生の夢の紹介をしている時に、小道具がステージすき間に落ちてしまうハプニングがありましたが、うまく進められましたね。

 

2年生は部活の紹介です。

一緒にエビカニクスを踊り、大盛り上がりでしたね。

 

1年生は6年生をスーパー中学生にするために、6年生と一緒にボールをゲットしました。

1年生と6年生の一体感が素敵でしたね。

 

 

 

5年生は、6年生に関係する先生方で異動された先生方からのメッセージを紹介してくれました。

1年生からの思い出がよみがえりましたね。

 

 

6年生は、おもしろい劇を通して、「今を大切に生きる」という大事なことを全校のみんなに伝えてくれましたね。

 

全校合唱も心が温まる歌声でした。

 

きっと、いつまでも6年生の心に残る会となったと思います。

1~5年生、たくさんの準備、運営ありがとうございました!

これまでの6年生の姿からいろいろ学んできたことが、会に表れていましたね。

6年生も、ステキな姿を全校のみなさんにたくさん見せてくれてありがとうございました!

 

 

☔2/20(火)6年生送る会リハーサル&準備

今日は、6年生送る会の前日ということで、各学年最終リハーサルを行いました。

午後からは会場や体育館までの廊下の飾りつけをしました。

 

毎日練習の様子を見ていますが、日に日に声が大きくなり、気持ちを込めた発表となっています。

これまで準備・練習を一生懸命に進めてきたので、きっと明日は素敵な会になりますね。

 

⛅ 2/19(月) いよいよ今週が本番です!

あと3日で「6年生を送る会」を迎えます。

今日は1限目から、どの学年も「送る会」の準備や練習をしていました。

6年生の7人に「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わるように、どの学年も

一生懸命です。

体育館にはステージが設置されました。

2年生は大きな声で練習していました。

 

4年生は、ステージの壁飾りをとっても丁寧に作成していました。

色鮮やかで、本番が楽しみです!

 

35人全員で「6年生を送る会」を迎えられるように、体調を整えて

今週も元気にがんばりましょう。

 

 

 

☔:2/16(金)健康委員会作成 歯みがきソング

健康委員会で作成した歯みがきソングの紹介を給食の時間に行いました。

 みんなもよく知っている「さんぽ」に合わせての替え歌です。

しっかり歯みがきをしましょう!という健康委員の委員長の呼びかけに、みんな「はい!」と返事をしてくれました。その返事の通り、給食後の歯みがき、いつもより丁寧に磨いている人が多かったです。

 

 

☀:2/15(木) 運営委員会企画「声だし大会」

感染症対策のため延期になっていた、運営委員会の企画「声だし大会」が今日の長休みに行われました。

 

1月に、なかよし班で考えた萩野台に関する俳句を大きな声で読み上げました。

最初に班ごとに打ち合わせをしました。

円陣を組んで、気合をいれている班があったり、階段のところに行って再度俳句を確認したりしている班があったりとそれぞれの打ち合わせを行っていました。

 

どの班も力いっぱいの声を出していました。

そして笑顔が素敵でした。

 

 

感想もすぐに言えるところがすごいですね。

運営委員さんも進行おつかれさまでした。

最後にふりかえりをしていました。

 

どの班に、どの賞がもらえるか楽しみですね。

 

☀:2/14(水)キラリさんの紹介&6年生送る会の練習

今日の給食はバレンタイン献立でした。

かわいいハート型のハンバーグやチョコのカップケーキに、はぎのっこのみんなはワクワクしながら給食を食べ始めました。

 

給食時間を利用して、キラリさんの紹介がありました。

キラリとは、友達や先生のよいところのことです。キラリさんを見つけたら、お花型の付箋に書いて掲示しています。

たくさんのキラリさんが増えてきた中で、たくさん書いてくれている3年生と2年生の児童に、みんなの前で紹介してもらいました。

 

2人は、緊張する~と戸惑いながらも、紹介することを引き受けてくれました。

何回か練習を重ねながら、今日とても上手に紹介をしてくれました。

紹介した人も紹介された人もキラリさんですね!

 

まだまだたくさんのキラリさんのお花が咲きますように。

 

そして、5限は体育館で3~5年生が6年生を送る会の練習をしていました。

次の学年に向けて、着々と進んでいるように感じます。頼もしいですね。

 

 

晴れ 【1年生】ワクワク!ドキドキ!6年生を送る会の練習

先週は3~5年生の6年生を送る会の準備の様子をお届けしました。

本日は1年生の送る会の練習の様子をご紹介します!

音楽室では先生の伴奏に合わせて1年生の元気・綺麗・素敵な声が聞こえてきました!

送る会ではどうやら何かの歌を歌うようです!

楽しみですね。

 

 

 

 

☀2/9(金)6年生送る会に向けて

毎日、5年生を中心に、6年生を送る会に向けて、着々と準備を進めています。

今日準備をしていた学年の様子をお伝えします。

5年生は1限目に掲示用のプログラムを作成していました。

 

 

3・4年生はプレゼントや飾りの作成を進めていました。

 

 

来週には本格的に体育館での練習も始まりますね。 

本番まであと少し。

それぞれの想いが伝えられるような会になるといいですね。

 

 

☁2/8(木)ピュアキッズスクール

2限に2年生、3限に5年生を対象にしたピュアキッズスクールがありました。

津幡警察署の方に来ていただいて、非行被害防止講座のお話をしていただきました。

2年生は、「よいこと、わるいこと」というテーマでお話をききました。

 

5年生は、万引きについて考えていました。

 どちらの学年も真剣に考えてたくさん発言していました。

 

 みんなでテーマについて話し合った後、本物の手錠や警棒、警官の帽子などを見せてもらったり、触らせてもらったりと、貴重な体験をさせてもらいました。

 

 

☔2/7日(水)健康委員会の様子

萩野台小学校では給食後に歯みがきの歌を流しながら、歯みがきをしています。

その歌を新しいものにしたい!という健康委員さんの声が上がりました。

1月の委員会でどの音楽に合わせて歌うか、歌詞をどうするかを話し合い、今日録音しました。

 

 

 

 

新しい歌をお披露目するのが楽しみですね。

 

2/6(火)☀今日の給食は・・・?

今日の給食は昨年度大人気だったキムタクチャーハンでした!

子どもたちも先生方もとても楽しみにしていたようで、

本日の萩野台小学校の流行語は「ちょ 待てよ」でした。

 

 

 

キムチとたくあんを炒めたものがまぜご飯に入っています。

略してキムタクチャーハンです。

みんながおかわりに駆けつけていました。

   

中にはほぼ空の食缶からおかわりをください!という子も…。

キムタク効果で今日も食缶はからっぽです。

モリモリ食べるはぎのっこ!素晴らしいです。

☔2/5(月)ランチルーム座席替え

先週は感染症対策のため、教室で給食を食べていましたが、今日からランチルーム給食再開です。

そして、ランチルームの席替えをし、新しい座席で給食を食べました。

 

班のメンバーは同じでしたが、座席が替わり、ワクワクするような、少しドキドキするような様子でしたが、久しぶりのランチルーム給食、嬉しそうでした。

最初にお誕生日の友達のお祝いもしましたよ!

 

6年生を含めた全校で食べることができるのも、残り約1ヶ月となりました。

県内や町内、いろいろな感染症が心配されますが、残りの期間、毎日ランチルームで給食を食べることができるといいですね。

手洗い、うがい、規則正しい生活等に気をつけて、感染症に負けないようにしましょう。

 

今日は掃除場所も交代しました。

6年生が1年生に掃除の方法を教える姿も見られました。さすがです!

どの場所を担当するか決めています。

☁2/2(金)節分給食&授業参観

今日の献立は節分に関する給食でした。

ごはん、いわしの梅煮、牛肉とじゃがいものきんぴら、大根と小松菜のみそ汁、節分豆です。

 節分には、玄関にいわしの頭を飾るという「節分いわし」のいわれがあります。鬼はいわしが苦手で、いわしを焼くにおいで鬼を追い払うという、いわれだそうです。

また、節分には、邪気払いや無病息災を願い、恵方巻だけではなく、いわしを食べる風習ができたようです。

給食のいわしや節分豆で、邪気払いができて元気に過ごせるといいですね!

 

5時間目は授業参観です。

今年度、最後の授業参観でした。

どの学年も集中して頑張る姿を見せることができたのではないでしょうか。

生活や国語で自分のこれまでの成長や思い出をふり返っている学年もあり、とても温かい雰囲気も素敵でしたね。

 

保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 

☔2/1(木)全校集会

2月になりましたので、2月の全校集会がありました。

最初に表彰を行いました。

防火の標語、校内書き初め会、自学ノートの表彰でたくさんの人が表彰されました。

 

その後、校長先生から節分にちなんで「ないたあかおに」のお話をふまえたお話がありました。

自分の~したい意志を大切にすることも大事、人のために何かをすることも大事、まわりと協力して分かち合うことも大事。

自分の心の弱いところを減らし、自分の心に正直に生きましょうというお話でした。

続いて生活目標についてのお話です。

まずは1月の振り返りを1年生がしてくれました。

長い発表でしたが、覚えて発表していてすごかったですね。

 

2月は次の学年へのステップアップの目標です。

みんなでがんばりましょう!

 

最後にみんなウキウキハッピータイムの児童集会です。

3年生が音楽で学習したことを発表してくれました。

たくさんのキラリがいっぱいの集会でした。

よい2月のスタートが切れましたね!

 

☔2/1(木)和楽器体験、演奏会

2限目に5・6年生の和楽器体験、3限には全校児童参加の演奏会鑑賞がありました。

5・6年生の体験では、男子が尺八、女子が琴を体験しました。

尺八はとても難しいようで、悪戦苦闘している様子がありましたが、だんだんコツをつかんで音が出ている児童が何人かいました。

こんな短時間で音が出るなんてすごい!と尺八の先生からお褒めのお言葉いただきました。

 

5・6年生の女子は琴を体験し、3限の演奏会の最初に「さくら」を演奏しました。

とても素敵な音色を奏でてくれました。

演奏の動画はこちらからご覧ください。

 

 『さくら』琴 演奏動画

 ↑こちらのリンクをクリックしてください。

 

その後は、尺八と琴の先生方の演奏を鑑賞しました。

知っているアニメや学校の今月の歌も演奏してくださり、児童のみなさんは口ずさみながら聴いていました。

 

素敵な時間を過ごすことができましたね。

 

寝っ転がって、ふくと音が出やすいと教えていただき、実践していますが・・・

 

 

 

1/31☁メロンパン給食&お昼休みの萩野っ子

1月も終わりですね。

今日の給食は、メロンパン、コンソメジュリアン、ポテトリヨネーズ(玉ねぎと豚肉とポテトチップスを炒めた料理)、フライドチキンでした。

子どもたちは1月の給食の献立が配布された時から、メロンパンをとっても楽しみにしていました。

ポテトリヨネーズは献立名だけではどんな料理かわからなかったようですが、

ポテトチップスが使われていると聞くと、おかわりが殺到していました。

(フランスのリヨン地方の玉ねぎ料理の一種だそうです。)

たくさん食べて大満足、今日も完食でした!

お昼休みは委員会活動、図書室で読書、なわとび練習、体育館でおにごっことそれぞれ充実した時間を過ごす萩野っ子でした。

 

☀1/30(火)図書館より

萩野台では、図書館司書の先生が、はぎのっこのみなさんにたくさん本を読んでほしいという思いから、いろいろな工夫をしてくださっています。

 

目標冊数になるとパズルのピースがもらえるという取組をずっとしており、先日、3・4年生がついに完成しました。

1・2、5・6年生もあと少しでパズルが完成ですね!

 

かわいい旗を作って、「本を借りて~」と呼びかけている児童もいました。

 

そして、今朝は司書の先生による読み聞かせがありました。

 

たくさんの素敵な本に触れて、豊かな心が育っていくといいですね!

 

 

☀1/29(月)体育の様子

3限に楽しそうな声が体育館から聞こえてきたので、様子を見に行きました。

1・2年生が、音楽に合わせて体を動かしていました。

順番にお題となる生き物を言って、その生き物を表現しながら音楽に合わせて走っていました。

お題は、タコ、ブタ、ねずみなどいろいろなものがありました。

くねくね体を動かしたり、ねずみの歯を表現したりしながら、「わはは~!!」ととても素敵な笑顔が見られました。

 

後半は縄跳びの練習です。

いろいろな技に挑戦したり、体育館の端から端へとかけあし跳びで跳んだりと、力いっぱい体を動かしていました。

前半の楽しそうな雰囲気、後半の真剣な雰囲気と切り替えができているところが、すごいなと思います。

次の学年に向けて進みだしていますね!

⛄1/26(金)全校8の字交流会

長休みに全校8の字交流会がありました。

 

最初に5・6年生がお手本をしてくれました。

早いテンポで、どんどん跳んでいく5・6年生かっこよかったですね!

記録は、3分間で200回でした。

 

次に全校のみんなで跳びました。

引っかかる子がいても、「大丈夫大丈夫!」「がんばって~」と温かい声かけができるはぎのっこのみなさんは本当にすてきですね。

1回目に引っかかってしまった子も2回目はきれいに跳べて、うれしそうな笑顔が見られました。

 

健康委員の5年生も昨日のお知らせに続いて、司会を頑張っていました。

⛄1/25(木)全国学校給食週間

昨日から全国学校給食週間の献立が始まりました。

 

今日は金沢の献立です。

れんこんハンバーグ、治部煮風、ふかしのかきたまじる、ごはん、牛乳です。

れんこんハンバーグはシャキシャキもちもちの加賀れんこんを使用したハンバーグです。

 

治部煮は加賀藩の時代からハレの日に食べられていました。

 

はぎのっこのみんなは毎日給食を楽しみにしています。

3学期に入り、食欲がますます旺盛になって、先週から完食の日が6日間続いております!

寒い毎日ですが、もりもり食べて元気に過ごしてくださいね。

 

給食時間には、5年生の健康委員から明日の8の字なわとび大会についてのお知らせがありました。

少しずつ5年生が前に立って、全校への呼びかけをしています。

数か月後の最高学年として頑張ろうという気持ちがすでに伝わってきますね。

 

その後、運営委員会の企画で、萩野台小学校に関する俳句を考えました。

給食を食べながら、なかよく、班のみんなで俳句を考えていました。

いろいろな賞があるようです。どの班がどの賞をもらえるか楽しみですね。

 

⛄ 1/24(水) クラブ活動の様子

今年も始まりました!雪あそび⛄

クラブ活動で児童のみんなが楽しみにしていた雪遊びを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪合戦を楽しんだり、かまくら作りを楽しんだり、それぞれが雪と触れ合って楽しんでいました。

 

 

晴れ ⛄1/23 (火) 新1年生を迎える会

今年の4月から1年生となる子どもたちを招待し、

萩野台小学校を案内する『新1年生を迎える会 』が行われました。

 

 

もうすぐ2年生となる1年生がとっても一生懸命頑張って

新1年生になるみなさんを楽しませようとしていました♪

もうすっかり頼もしいお兄ちゃんですね!

 

なかよく手をつないで学校探検です。

『ここは何のお部屋だろう??』興味深々の様子でした。

 

音楽室を紹介した時には

『萩野台小学校 校歌』を歌い、さらに『きらきら星』の合奏をしました!

 

レクリエーションとして萩野台小学校でも大人気な『ドッジビー』をしました。

あたらないようにみんな上手によけたり、投げたりして楽しんでいました!

 

教室に戻った後は、算数ゲームやしりとりリレーなど盛りだくさんな内容で、

最初はお互いに緊張が伝わってきましたが、終わりの方になると、教室の中にはたくさんの笑顔が溢れていました。

 

 新1年生となるみなさん、萩野台小学校へのご入学を心待ちにしています。

また4月からみなさんの元気な姿を見れることを、とても楽しみにしていますね。

 

保護者のみなさまも本日はご来校いただきありがとうございました。

 

 

☁1/22(月) どんどん技を磨いています!

長休みの体育館を覗いてみました。

1~6年生が自分の技にチャレンジしたり、お互いの技を見合ったりして

なわとびに取り組んでいました。

去年の自分よりできる技が増えたり、跳ぶ回数を増やしたりして

金星を目指してくださいね!

☔1/19(金)6年生送る会スローガン完成!

3~5年生で作成したスローガンが完成しました。

「階段のところに、飾ったら、みんなの目にとまるね」と、5年生が考えて、飾ってくれました。

 

 

 

飾った後に、ちょうど下校しようとしていた2年生が「あ~!5年生が飾ってくれていたやつだ~!」と嬉しそうに見ていました。

 

 

1・2年生は招待状づくりを進めているようです。

 

本番まで約1ヶ月。

1~5年生、それぞれが6年生への感謝の気持ちを伝えるために頑張っていますね。

たくさんの仕事があって大変ですが、みんなで一緒にがんばりましょう♪

 

雨 1/18(木) そうじ場所交替

今週は、そうじ場所の交代をしました。

まず最初に各班で、新しい掃除場所の担当を相談します。

掃除場所が決まったら、それぞれの場所で、それぞれの仕事を、時間いっぱい頑張ります。

早く掃除が終わった人は、他の場所のお手伝いに来てくれていました。

最後に反省会を行い、それぞれ頑張ったところを発表し合いました。

みんなで協力したので、今日も学校がピカピカになりました。ありがとう!

☀1/17(水)長休みの様子

とてもよい天気となりましたが、今朝も地面が凍り、とても寒い一日でした。

毎日寒いですが、はぎのっこは元気いっぱいです。

 

長休みの様子を紹介します。

毎週月曜に健康清潔に関する項目をチェックする「スッキリ調査」をしています。

その調査の集計を健康委員がしてくれました。

 

3学期がスタートして初めてのチェックでしたが、少し×が多かったようです。

朝ごはんは食べてきたか、朝は歯みがきをしたか、ハンカチ・ティッシュは持ってきているのか、爪は長く伸びていないか、夜は早く眠れたかの項目です。

 

全校パーフェクトになるといいですね。

 

 

保健室から近い体育館からは楽しそうな声が聞こえます。

先日届いた大谷選手のグローブでキャッチボールをしていました。

 

長休みが終わり、教室へ戻っている児童の1人が「グローブ買おうかな~♪」と楽しそうに話していました。

いただいたグローブをきっかけに野球少年、野球少女が誕生するかもしれないですね♪

☀1/16(火曜日)なわとび運動に全校で取り組んでいます!

なわとび運動が先週から始まりました。

今日から30日までは全校で長休みになわとび運動に取り組みます。

 

できたらカードに記録します。

何級までいけるかな?去年の自分の記録を超えることができるかな?

寒いですが、なわとびにチャレンジして持久力やバランス力を鍛えましょう!

1/15(月)☁給食再開、6年生送る会実行委員会

今日から給食が再開しました。

久しぶりの給食、だれも残すこともなく、完食しました。

6年生が給食の先生に「久しぶりの給食、とてもおいしかったです!」と心からの気持ちを伝えていました。

予備のクレープ争奪戦じゃんけんもしていました!

 

おいしいご飯が食べられることに、本当に感謝ですね。

 

給食後には、6年生送る会実行委員会が行われました。

5年生が中心になって、スローガンや役割について説明していました。

1~4年生はしっかり話を聴いて、5年生はしっかり説明をして、6年生のために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

素敵な会になるといいですね!

 

☁1/12(金) ついに萩野台小学校にも届く!

3学期が始まり、1週間が経ちました。

萩野台小学校には、萩野っ子のみんなの明るい声が響き、元気な姿がありました。

お昼は、家の人がみんなのために作ったお弁当の時間です。

「お弁当おいしい!」

「好きなものが入っていた!」

「やったあ!」など、どの学年もお弁当を味わっていました。

来週からは給食も再開します。楽しみですね。

休み時間は、体育館でみんなでけいどろをしたり、図書室で本を読んで過ごす姿も見られました。

学年関係なく、1年生から6年生までみんな仲良く過ごす姿も素敵ですね。

 

そのように学校生活を送っていると、

萩野台小学校に1つの段ボールが届きました。

 

1年生の教室で萩原先生が添えられていたお手紙を読み、

 

開けてみると…

そこには…

 

野球のグローブが3つ入っていました。

1年生の児童は、「うわー!」、「すごい!」と言って

早速、グローブを手にはめていました。

手紙の最後には、「野球しようぜ。」のメッセージが添えられていました。

ニュースにもなっているメジャーリーガー大谷選手からの嬉しいプレゼントでした。

職員室前に置いてあるので、萩野っ子のみんなは下校の時に、

グローブを触ったり、グローブをはめたりして盛り上がっていました。

友達とキャッチボールをしてもいいかもしれませんね。

土日に入りますので、良い休日を過ごしてくださいね!

月曜日に元気に会いましょう!

1/11(木)☀ 委員会活動がありました。

今日は、6限目に委員会活動がありました。

1,2学期と比べて短い3学期ですが、それぞれの委員会が、これからの活動について考えていました。

学校をよりよく、より楽しくする活動を自分たちで創り上げていくことは大変なこともありますが、

できたときにはきっと達成感が得られるはずです。

みんなが明るく過ごせる学校を、これからもみんなで創り上げていきたいですね。

 

 

☔1/10(水)はぎのっこ共通テスト

1,2限に、全校児童が国語と算数の実力テストに挑戦しました。

邪魔にならないように、そっと廊下から様子を見てきました。

 

 

学校での2学期までの学習や冬休みの学習を通して付けた力を発揮することができたでしょうか?

朝からテストでしたが、とても静かに集中してできましたね!

 

⛅ 1/9 3学期始業式・校内書き初め会

1月9日(火)の朝、萩野台小学校は全校35人みんな揃って元気に登校しました。

みんなの笑顔が本当に輝いていて、当たり前の朝の光景がとってもまぶしかったです。

1限目は始業式がありました。

校長先生から、「てんでんこ」のお話がありました。「てんでんこ」とは、それぞれに、自分で考えてという意味です。

東北に伝わる「津波てんでんこ」のお話から、みなさんに3つの大切なことのお話がありました。

初日から、元気な声で校歌を歌い、校長先生のお話を真剣に聞く、本当にすてきな萩野っ子のみんなです。

3・4限目には「校内書き初め会」がありました。

3~6年生は、しいんと静まり返った教室の中で、どの子もとても集中して作品にむかっていました。

 

そして、今日から12日(金)まではお弁当です。

おうちの方の手作りお弁当をおいしそうに食べていました。

大変な中、お弁当の準備をしていただき本当にありがとうございます。