令和3年度 子どもたちの様子

2020年12月の記事一覧

12/25(金)☂ 5年生お楽しみ会

今日5年生はお楽しみ会をしました。

ポートボールやタグラグビーなど子どもたちが話し合って決めた遊びを楽しそうにやっていました。

終業式では、音楽の授業で練習していた「キリマンジャロ」を全校の前で発表しました。

少し緊張していたけど、最後まで演奏することができました。

また来年も、たくさん勉強したり、遊んだりしましょうね!

12/24(木)☀ クラスでの交流を深めました

4年生はお楽しみ会をしました。めあてや題、遊びの内容は、国語の学習「クラスみんなで決めるには」で、話し合ったものです。

体育館でバレーボール、ドッチビー、だるまさんが転んだをしました。隣で2・3年生もお楽しみ会をしていました。

教室でした〇×クイズは、クイズ係さんが考えてくれました。漢字の問題や鬼滅の刃に関する問題などがありました。この会を通して、クラスの中が深まったように思います。

 午後からは、通知表渡しがありました。保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

12/24(木)☀ エプロン完成!

5年生は、12月の初めから家庭科の時間で取り組んでいたエプロンが、今日完成しました。

①布をたつ ②上、わき、すそを3つ折りにして縫う ③ひもを通すところを縫う ④ひもをとりつける ⑤ポケットを縫う ⑥ポケットに飾りをつける の6つの工程・作業を丁寧に進めていきました。

ミシンで縫う前には、ずれないように待ち針でとめたり、しつけぬいをしたりして仕上げました。

最後に、みんなで記念撮影をしました。

  

12/23(水)☔のち☁ 児童集会がありました。

朝休みの時間に「先生、虹が出ているよ!」と子供たちが笑顔いっぱいで教えてくれました。

冬の空を彩る虹が気持ちも明るくしてくれたようです。教室の天井には、Wi-Fiの設備が設置されました。

  

さて、今日は5,6限目に児童集会がありました。みんなが楽しみにしていた時間です。

「ビー玉で、将棋の駒をボーリングのピンに見立てて倒すゲーム」、「じゃんけんして勝ち、顔を描いて完成させるゲーム」、「ばらばらの文字を正しく並び替えるゲーム」、「同時に言われた4文字を言い当てるゲーム」、「出されたお題のとおりのジェスチャーをして、当ててもらうゲーム」がありました。

お店を開く側も、お客さんになる側も一生懸命で、今までの準備や練習の成果を出せていました。だからでしょうか、どの子の表情も明るく輝いていました。今日もキラリさんがたくさん見つかりました。

12/22(火)☁ ヤーコンをいただきました!

今日は、昨日までの寒さが少し弱まってきました。

地域の方のご厚意により、再度、ヤーコンをいただきました。年明けの給食の食材として使わせていただきます。前回いただいたヤーコンは、今月10日(木)の給食で、きんぴらにして、美味しくいただきました。ありがとうございました。

年明けまで保存できるように、萩野台コミュニティの館長さんにもみ殻をご用意していただき、その籾殻の中にヤーコンを入れていただきました。ありがとうございました。ランチルームで保存しています。

撮影のために、ヤーコンをもみ殻の中から出しました。実際は、もみ殻の中に埋まっています。

  

12/21(月)☁ 1,2年生 昔の遊びを楽しみました!

1,2年生が、今日の生活科の学習で昔の遊びを体験しました。

例年は、「むかしあそびの会」を開いて、公民館で地域の方に色々な遊びを教えていただくのですが、今年はコロナ禍の関係で開催することができませんでした。

そこで、今回は、1年生が2年生に教えてもらう、という形をとりました。

けん玉、お手玉、おはじき、だるまおとし、こままわしを、少人数のグループに分かれて遊びました。

偶然廊下を通りかかった用務員さん、校長先生にも急遽参加していただき、

こままわしやお手玉などを教えてもらいました。校長先生が手の上でこまをまわすと「おお~!」と歓声が上がっていましたよ。

「昔の遊びと今の遊びはちがうなぁ。」「おもしろい!家でもやってみたい!」と夢中になって遊びを楽しんでいました。

↑「のった!」と玉が乗って驚いている瞬間の表情です^^

こまがうまくまわらなくて悔しがっている子もいました。がんばれ!

冬休みにもご家庭で昔遊びを楽しんでもらえればうれしいです。

12/18(水)⛄ 野鳥のエサ台づくり

今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして野鳥のエサ台を作成したり、巣箱の中を観察したりしました。

子どもたちは一生懸命に金づちでくぎを打って板を組み合わせ、エサ台を作成していました。

完成したエサ台は敷地に設置し野鳥観察などに役立てていきます。

また、以前から設置してあった巣箱の中身も観察しました。

中にはスズメやシジュウカラが巣を作った形跡があり、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。

白川先生からエサ台に集まる野鳥や、巣箱に巣を作っていたシジュウカラについてなど、たくさんのことを教えていただきました。短いけれどもたくさんの学びのある時間となりました。

白川先生、本当にありがとうございました!

12/18 (金)⛄ 今日の給食は鹿児島の献立でした!

 今日は鹿児島県の献立でした。いくつもの島があり、県の真ん中には「霧島」「桜島」「開聞岳」などの霧島火山帯が縦断しています。火山噴出物のシラス層で覆われた土地では、南方の大陸との交易で伝来したサトウキビ、甘藷(さつまいも)、落花生、孟宗竹などが作られています。また、鹿児島は、さつま揚げが名物として知られており、桜島には世界一大きいとされる桜島大根が有名です。

 今日の献立は、鹿児島県本土や、こしき島、種子島周辺で一年中とれる魚、きびなごに衣をつけて揚げた「きびなごフライ」と、名物「さつま揚げ」が入ったごま和え、特産物のサツマイモが入った「さつま汁」、そしてデザートはサツマイモの中でもダントツの甘みを持った種子島特産の安寧芋を使った「安寧芋プリン」でした。

 いつものように食缶は空っぽで、残食もほとんど無かったです!ごちそうさま♪

 

12/17(木)⛄ 雪だるま出現、薬物乱用防止教室

朝、うっすらと雪が積もっていました。

朝休みから元気に遊んでいた子どもたち。なんとこの雪で大きな雪だるまを作っていました!

写真だと分かりづらいですが、近くに行ってみると高さ90cmほどありました。

これからまたたくさん雪遊びできるといいですね!

  

 

5限目には、学校薬剤師の加藤先生を講師に迎え、6年生の「薬物乱用防止教室」がありました。

タバコやアルコール、シンナーなどの薬物は、心と体にたくさんの害を与えることを教えていただきました。

インターネットでいろいろな情報があふれている今だからこそ、薬物について正しい知識を持ち、正しい判断をしていく必要があることも学びました。

6年生のみなさんは真剣に聞いていました。今日学んだことを忘れず、自分の心と体を大切にしていきましょうね。

  

12/16(水)⛄ 朝の歌合同練習!

昨日から朝の歌の合同練習が始まりました。

1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に、

ソーシャルディスタンスに気をつけながら朝の歌を歌っています。

低学年は高学年をお手本にして大きな口を開けて、元気いっぱいに歌っていました。

高学年は低学年のお手本となるべく、音程に気をつけて一生懸命に歌っていました。

どの学年もお互いに刺激を受けてとてもいい歌になっていました。

これからもっと歌が上手になっていくのが楽しみです。

12/15(火)☀時々⛄ 河原市用水には、どんな歴史があるの?

4年生が、社会科で河原市用水のことについて、河原市用水の事務局長さんをお招きして、お話を伺い教えていただきました。

初めに、事務局長さんの作成した中橋久左衛門の紙芝居を読んでいただきました。とても鮮やかできれいな絵で、水がなく困っていたこと、中橋久左衛門が神社にお参りしておつげを受けて村の人の手で用水を作ったことなど、中橋久左衛門の作った河原市用水のことが分かりやすく理解できました。

その後、用水について、全国でも珍しい高低差が少ない用水であること、10.2キロメートルもあること、鮭が取水口近くにきていたことなど、歴史から最近のことまで、いろいろなお話を聞かせていただきました。

大変勉強になりました。事務局長さん、いろいろなお話をありがとうございました。

12/14(月)☁時々☔ 北陸電力 特別授業

今日の萩野台は電気尽くし。6年生は理科「電気の利用」の学習の一つとして、北陸電力の方をお招きしての特別授業を行いました。

電気ができる仕組み、発電所での発電方法、作られた電気が私たちのもとへ届けられる方法などを詳しく、丁寧に教えて頂きました。

 

後半はモーターを使った工作でした。簡単な仕組みなのに、あれこれ工夫すると面白い。6年生は給食の後も夢中になって遊んでいました。楽しくしっかりと学んだ6年生たちでした。

12/14(月)☁時々☔ 電気を通すもの発見器!

3年生が3限目の理科の時間に、「電気を通すもの発見器」を使って、電気を通すものをさがしました。

回路の途中にいろいろなものをつなぎ、電気が通るかどうか調べました。

豆電球の明かりがつくものは、電気を通すものです。

教室の中だけでなく、体育館やパソコン室、廊下などのいろいろなものを調べました。

消しゴム→電気を通さない

テレビ台→電気を通さない

パソコン室ドアの取っ手→電気を通す

首掛け型電気を通すもの発見器

一人一人が作りました。

ツリー型電気を通すもの発見器

金属の棒→電気を通す

教科書→電気を通さない

消火器の金属部分→電気を通す

窓ガラス→電気を通さない

折りたたみ椅子→電気を通す

ぞうきんがけ→電気を通す

12/11(金)☁1年生国語 お店屋さんごっこを楽しみました!

1年生は、現在国語で「ものの名まえ」の学習をしています。

これまでの学習では、色んなものの名まえを集め、言葉と絵をカードに書いてきました。

今日は、そのカードを使ってお客さんとお店屋さんに分かれ、お店屋さんごっこをしました。

しんかいせいぶつやさん、さかなやさん、アイスクリームやさん、おこのみやきやさん、くだものやさん、おもちゃやさん、お花やさん、ケーキやさんと、色んなお店ができました。

「いらっしゃいませー!」「お買い得ですよ!」「おすすめはなんですか?」とやりとりを楽しみながら、カードの受け渡しをしている姿はとても生き生きとしていました。

作ったカードがとても気に入ったようで、家に帰ってからもお家の人とお店屋さんごっこをしたい!と話している子もいました。

12/10(木)☁ ヤーコンのきんぴらを食べました♪

 今日の給食は、地域の方からいただいたヤーコンを使って、きんぴらにしたものをいただきました。ヤーコンは、津幡町の特産品で、果物の梨ににた食感と甘さをもった根菜です。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなど整腸作用があり、ダイエットに高い効果があるとされています。また、中性脂肪、血糖値、血圧を低下させるという働きもある体によい食品です。

 今日はメバルの竜田揚げ、寄せ鍋風の汁物と一緒においしくいただきました♪

ヤーコンを短冊に切って水にさらしますしっかりと炒めます

いただきま~す

12/9(水)☀ 能登牛を食べました!(3回目)

今日の給食に能登牛を使ったビーフシチューがでました。今回が3回目です。1回目は9月4日にビビンバ、2回目は10月20日にビーフカツとしていただきました。

能登牛を使った学校給食は、新型コロナウイルス感染症の影響により低下した能登牛の需要回復を図るとともに、子どもたちに石川県が誇るブランド食材を味わってもらうことで、県民の皆さんに魅力を伝えることを目的として実施しているそうです。

ビーフシチューの能登牛は、とてもやわらかくてジューシーでした。感謝していただきました。

12/9(水)☀ 卒業アルバム用写真撮影

6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。朝、少し雨が降っていたので、体育館で撮影しました。みんな素敵な笑顔で写っていました。 出来上がりが楽しみです。6年生は、写真だけでなく、卒業アルバムに載せる卒業文集作りにも取りかかっています。

  

12/8(火)☔ 読書の冬

今日は冷たい雨が降り、とても寒い1日でした。萩野っ子は寒さに負けず、欠席者は0でした。

今日は、統一計算テストを行いました。今回は、長さ、面積、体積などの単位についての問題も出題されました。単位を苦手としている児童は多いです。単位換算や量感をしっかり身に付たいです。そこで、中央階段の壁にも単位についての掲示物を貼り、定着を図っています。

 

 

外で元気よく遊ぶのもいいですが、暖かい室内でゆっくり読書をする冬なんてどうですか?読書は秋だけでなく、冬も最適だと思います。図書室にも新しい本が入っています。本をたくさん読んで、心もあたたかく豊かにしましょう!

 

  

  

12/7(月)☀ エコ活動

先週の全校集会で4年生からエコ活動についての発表があり、全校のみんなもエコ活動に取り組んでいました。

4年生手作りのカードを一人ひとりもらい、『給食完食』、『節水』、『節電』、『リサイクル』ができたらシールを貼っていきます。カードの取組期間は3日間で、今日が最終日でした。

給食の牛乳パックは、捨てずに洗ってリサイクルボックスに入れます。今まで給食後のゴミ袋は牛乳パックでいっぱいでしたが、たくさんの人がリサイクルし、ごみが少なくなりました。

  

シールが10個たまったら、4年生が牛乳パックを再利用して作ったプレゼントをもらえます。

めんこやメダル、ペン立てなど、すてきなプレゼントが並んでいました。

プレゼントをもらった児童はとてもうれしそうです。

  

とても素敵な取組でした。

取組が終わっても、エコを意識していきましょうね。 

12/4(金)☀ ノルマントン号事件ってどんな事件?

6年生が5限目に社会で、歴史の勉強をしていました。

「ノルマントン号事件で、イギリス人の船長が軽い罪になったのはなぜか」について、ペアの友達やクラスのみんなと、真剣に話し合ったり、考えたりしていました。

資料から分かったことをもとに、上手に自分の考えを発表していました。

不平等な条約を結んでいたことが分かり、それを変えるために日本がこの時代にどんなことをしたのか、これから学んでいくそうです。