ようこそ萩野台小学校ホームページへ
ようこそ萩野台小学校ホームページへ
2年生は、2限目の算数の時間に、かさのはかり方の学習をしました。
1デシリットルますや1リットルますを使って学習しました。
3年生も2限目に算数の学習をしました。長い長さを測るには巻き尺を使うことや、巻き尺の使い方を学習しました。実際に廊下の長さも測りました。
一人一人が1デシリットルますをもっています。1リットルは1デシリットルのいくつ分かを学習しています。 |
図工室・理科室前廊下の長さを測っています。巻き尺をピーンと張って、正確に測っていました。 |
5年生が、5,6限目の家庭科の時間にゆでたまごを作りました。
1.水の量
2.たまごを入れるタイミング
3.黄身の位置
4.火加減
5.ゆでる時間
6.きれいに殻をむく方法
上の1~6について、3択クイズをして確かめました。
その後、ゆでたまごづくりに取り組みました。
2・3年生が、5限目の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使って学習しました。
3年生は「ゆかいな木きん」が上手に演奏できるように何度も何度も練習していました。2年生は「ぷっかりくじら」の一部分の音を変えて演奏していました。
3年生が理科の学習で5月にまいた種が大きく成長し、花や実ができました。
3年生が育てていたトンボの幼虫(ヤゴ)が成虫になりました。
午前中、3年生が職員室へ知らせに来てくれました。
濁った水の中でいた育てていたので、生きているのか確認できず心配でしたが、成虫になってよかったです。定期的にエサ(赤虫)を与えていたからだと思います。
きれいな色をした糸トンボになりました。
画像の赤い丸のなかをよく見てください。
その後の3限目の理科の授業では、トンボのような「たまご→幼虫→成虫」とさなぎにならない昆虫と、モンシロチョウのような「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」とさなぎになる昆虫を調べました。
1年生が、今日の昼ゆとりの時間に、展示室で国語「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
学習の初めに音読劇をすることになったときに、「だれに聞いてもらいたいかな?」と
聞いたところ、色々な学年のお兄さん・お姉さんや先生の名前があがったので、
それぞれの学年や聞いてもらいたい人に招待状を書き、昼ゆとりの時間に開催することとなりました。
昼ゆとりの時間になると、たくさんの人が展示室に集まってくれており、1年生も驚いたようでしたが、
一生懸命声を出して、動きをつけてがんばっていました。
劇の終わりにはあたたかい大きな拍手をもらい、にっこりうれしそうな1年生でした!
4年生が、暑くなってきたときの植物のようすについて、春と比べながら、観察しました。サクラは、もう花がなく、葉も春と比べてたくさんあり多くなってきたことがわかりました。ヘチマは、暑くなってきて、茎がどんどん伸び、葉の数もどんどん増えてきたことに気づきました。
1年生が生活科の学習で種をまいて育てている朝顔は、順調に成長し、毎日元気に花を咲かせています。
先日は、朝に、花が咲くのがゆっくりなつぼみを発見し、花が開く途中の様子を観察できました。
長休みのころには花が開き、「こんな風につぼみが開いていくんや!」と発見することができました。
今日は、これまでに咲いた朝顔の花を摘んで冷凍保存してあったものを使って、色水遊びをしました。
花をつぶして紫色の汁が出てくると、「しそみたいな色や!」と子どもたちは大興奮でした。
障子紙をたたんで折って、汁を吸わせて紙を広げると、きれいな模様が出てきましたよ。
余った汁をペットボトルに入れて、「ぶどうジュースのできあがりー!」と、嬉しそうにお家に持って帰った一年生でした。
今日から8月末までの期間、大学生の方に学習をサポートしていただく日があります。
萩野台小学校には2人の方に来ていただきます。
今日は、算数や体育の時間にサポートしていただきました。
今日の給食は、豚キムチ丼、チヂミ、チンゲン菜スープでした。とてもおいしかったです。
今日はたいへん蒸し暑い日でした。そのような中でも、がんばって学習していました。
3年生の畑のヒマワリの高さが3mを越えました!
5月7日・・・・・・・・・・・・・・たねまき
5月18日(たねまきから11日後)・・・子葉(ふたば)がでて、高さは5cmほど
6月30日(たねまきから54日後)・・・高さが1m85cm
7月20日(たねまきから74日後)・・・高さが3m2cm
1mものさしでは測れません。長い棒の先に紙テープをつけ、紙テープが地面までついたところで、紙テープを切りました。 |
紙テープの長さがひまわりの高さです。1mものさし3本分より、ちょっとだけ長かったです。3m2cmでした。 |
どこまで高くなるのか楽しみです。
4~6年生が、6月から練習を続けてきた虫送り太鼓。
だんだんと息が合うようになり、力強さも出てきました!
今日は、たまたま同じ時間帯に、コミュニティにいらっしゃっていたいきいきサロンの方々20名に聞いていただくことになりました。
初めての人前での演奏に、緊張しながらも練習の成果を発揮していました。参観の方からも、大きな拍手をいただきました。
運動会では、「もっと素敵な演奏になるようにさらに練習を頑張りたい」と、気持ちを新たにした4~6年生です!
いきいきサロンの方々、ありがとうございました。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/