ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2021.10.4 月曜日

今日の給食は「わかめごはん 牛乳 とりのから揚げ 大根とツナのあえもの めった汁」です。

今日はめった汁です。このめった汁は、石川県の郷土料理だと知っていましたか?

「めったやたらにいろいろなものが入っているから」とか「めったに入らないさつまいもが入るから」と諸説はありますが、具がいろいろ入ることでうまみも増えてよりおいしいみそ汁になりますね。

そして、子どもたちが大好きな給食のわかめごはん。

これも何年たっても人気メニューのひとつです。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.10.1 金曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ 即席漬け いなりうどん」です。

今日はいなりうどんです。味のしみたおいなりさんが小学生は1枚、中学生は2枚のせて食べます。

だしの効いた汁ものがおいしい季節になりました。

 

そして、10月の給食目標は「食べ物の働きをしろう」です。

一食の献立に「赤・黄・緑」のグループの食べ物が入っていれば、おのずと栄養バランスはよくなります。

給食だよりでも紹介しています。

ご家庭でもぜひ、一緒に食べ物の働きについてお話ししてみてください。

 

 

 

2021.9.30 木曜日

今日の給食は「ビビンバ 牛乳 みそワンタンスープ 加賀しずくゼリー」です。

給食のビビンバは、ふつうのビビンバとはひと味違います。

お肉と一緒に切り干し大根を入れて味付けしています。

お肉のうまみがしみた切り干し大根は、とってもおいしくて、栄養もとれるまさに一石二鳥の献立なのです。

ぜひご家庭でもお試ししてみてください。

 

そして、今日は石川県でつくられた「加賀しずく」を使ったゼリーが登場しました。

なかなか市場に出回らない加賀しずくですが、石川県の子どもたちにも食べさせてあげたいと石川県学校給食会が開発、販売してくださいました。やさしい甘さの加賀しずくゼリーをおいしく味わうことができました。

 

9月も今日で終わりました。すべてきれいに完食できた一ヶ月でした。素晴らしい!

 

 

 

 

2021.9.29 水曜日

今日の献立は「ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 やさいのピリからあえ 豚汁」です。

給食では、さばの味噌煮、生姜煮、ソース煮といろいろな味付けの煮魚が登場します。

どれもごはんがすすむおいしい味付けで、子どもたちも大好きな献立です。

ほっこりした具だくさんの汁ものがおいしい季節になってきました。

今日も完食できました。

 

 

 

 

2021.9.28 火曜日

今日の給食は「メロンパン 牛乳 ツナトッピングサラダ 魚介とひよこ豆の煮込み」です。

今日はメロンパンです。

子どもたちも大好きなメロンパンは、パンの上にメロン生地をつけて、オーブンでこんがりと焼き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとふんわりしたカステラのようなメロンパンですが、焼きたてのホカホカのものが子どもたちに届きました。

もちろん、おいしく完食できました。