ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2021.6.8 火曜日 

今日の給食は「きなこ揚げパン 牛乳 ツナトッピングサラダ カレーポトフ」です。

今日はみんなの大好きな揚げパンです。

給食の揚げパンはなぜおいしいのか。 

それは、調理員さんのきめ細やかな作業と、いろいろなコツがあるのです。

 

ひとつずつ両面がまんべんなく揚がるように丁寧に並べます。

短い時間でカリッと揚がるように、気がぬけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揚がったらひとつずつ丁寧に、裏も表もきなこシュガーをまぶしていきます。

中から見ても、廊下から見てもおいしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年でも負けられない戦いがありました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもも、大人も、

みんな笑顔になる揚げパンでした。(笑)

 

今日ももちろん残食0!

 

 

 

2021.6.7 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ハムカツ ケチャップソース いんげんのごまあえ 豆腐のみそ汁」です。

旬のいんげんを使ったごまあえは、シャキシャキとした歯ごたえでした。

みんな大好きなハムカツは、揚げたてサクサクの衣で、以外とカミカミ献立。(笑)

 

そして、5時間目には今月の「よく噛んで食べよう」という給食目標にあわせて3,4年生で勉強しました。

「よく噛むといいことはあるのかな」という課題に、グループごとに一生懸命考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の振り返りでは、

「カレーは飲み物だと思っていたけれど(笑)、今度からはよく噛んで食べたいです」

「病気にならないようにプリンもよく噛んで食べます!」という感想が出ていました。

 

今日も残食0でした。

 

 

2021.6.4 金曜日 お祭り給食「百万石祭り(金沢市)」

今日の給食は「ちらしずし 牛乳 ほっけの色づけ焼き 太きゅうりの酢の物 なすそうめん汁」です。

地元石川県を代表するお祭り、「百万石祭り」にちなんだお祭り給食です。

「色づけ焼き」は、これから暑くなってくる時期にはおなじみの料理ですね。甘辛いたれにからまったさばやほっけは、食欲をそそる一品です。

また、なすとおそうめんをくたくたに煮て食べるなすそうめんも金沢の郷土料理のひとつです。

残念ながらお祭りはありませんでしたが、給食でお祭り気分を味わいました。

今日も残食0ですよ。

2021.6.3 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏肉のピザソース焼き ジャーマンポテト 豚肉とレタスのスープ」です。

鶏肉に手作りのピザソースとチーズをかけてつくります。

間違いなく子どもたちが大好きな味です。(笑)

 

今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。

各クラスや老化に掲示してある資料には、「よく噛むとよいこと」が書いてあります。

給食の放送でもお知らせします。小学校では学級活動の時間にも一緒に勉強します。

ご家庭でも食事の時に噛むことのよさについてお話してみてください。

 

そして、今日も完食!残食0でした。

2021.6.2 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ちくわのチーズ天ぷら はりはり漬け 卵とじ」です。

 

今日のはりはり漬けは給食でもよく登場するあえものです。

切り干し大根の歯ごたえが「はりはり」という音がすることからこの名前がついたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加熱した後、しっかりと冷やして、ギリギリの時間に調味液とあえます。出来上がりの温度を確認して、記録します。

 

そして、先日お話した検食(けんしょく)。

今日は、事務主査の吉田先生が検食でした。

検食は、検食日誌に給食の感想も書き入れてくれてあります。

今日の吉田先生のコメント

『おだしをたっぷり吸ったくるまふ、優し~い味でとってもおいしかったです♡はりはり漬けもちくわもよくかんで、あごをいっぱい使いました!』

給食の味が伝わりましたか?

 

今日も残食0でした!