いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

花の苗植え

 5月9日(木)、前期課程の児童を対象に、本校で避難している方々と一緒にプランターに花の苗植えをしました。これは、ホームセンターカインズさんのご提案で、プランター20個、花苗120本、培養土等を準備・提供をしていただきました。カインズさんの方々の手ほどきを受けて、ペンタスや日日草など4種類の苗を1つのプランターに6株ずつ植えました。その作業を通じて、避難者の方々と交流を深めることもできました。カインズの皆さん、このような機会を与えていただき、ありがとうございました。大切に育てたいと思います。

  

 

  

0

児童生徒総会

 5月9日に児童生徒総会が行われました。委員会の活動計画や生徒会の予算など,4~9年生の児童生徒が今後の計画について話し合うことができました。

 また,発表者や質問者は聞き手に伝わりやすいような話し方で,工夫して伝えることができました。


  

 

   

0

交流スペースでのイベント

 5月8日のお昼休み、避難所の炊き出しに来ていただいた日本食育HEDカレッジの皆様、NHKプロモーションのイベント事業の皆様のご支援で楽しいイベントが開かれました。簡単そうに思えた輪投げも意外と難しく、成功した時は喜びの歓声が響き渡りました。また、お菓子釣りでは、ねらったお菓子を釣るのに真剣な様子が見られました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。

温かいご支援に感謝いたします。ありがとうございました。 

0

全校集会

 5月8日(水)の朝、全校集会が開かれました。校歌斉唱の後、校長先生から次のようなお話がありました。

 まず、会が始まるまでに少し時間がかかったのですが、その間、先に来ている児童生徒たちの待っている姿(様子)が大変すばらしかったです。きちんと整列し、静かに待っている姿勢に職員全員が感動しました。その後、本題に入りましたが、今回は「あいどる+下足」の「あ」=「挨拶」について気になることをお話されました。『「自分から元気よく挨拶ができているか」問いかけました。「声の大きさ」「丁寧さ」「止まって目を見て」等を意識して、挨拶できるようになりましょう!』と。自問清掃にしっかり取り組んだり、道徳できちんと学んだ経験をしたりした皆さんならできるはずです。素敵な挨拶からスタートして、よい一日を送れるようにしましょう。

 

0

1,2年生校外学習~野々江公園~

 2日(木)の3・4限目に、生活科の学習で野々江公園へ行ってきました。事前学習では、①仲良く遊ぶこと・②

公園のルールを守ることを約束しました。当日は天候にも恵まれ、仲良く遊ぶことができました。また、公園の施設利用案内をみんなで確認し、「マフラーやフード付きの服は、遊具に引っかかるからダメなんだ」など、ルールがある意味もみんなで考えられました。

0

後期ブロック集会

 9年生が修学旅行だったため、一週遅れの5月1日(水)にブロック集会を行いました。後期ブロックの目標の確認と後期ブロックとして下級生にどう対応していくか、考える機会となりました。少人数ではありましたが、2グループに分かれて、真剣に課題に向き合う姿に、成長を感じた瞬間でした。今後の活躍に期待しています。

0

授業参観、PTA総会

 4月30日(火)の午後、授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。お忙しい中に多数の保護者の皆さんにご来校いただきました。総会では、たくさんのご意見をいただきました。今後の学校教育やPTA活動等に反映させていただきます。ありがとうございました。

0

中期ブロック集会

 4月24日(水)の朝、前期と中期の各ブロックで集会が行われました。今回は、中期ブロック集会の様子をお伝えします。
 中期ブロックの目標とたからっ子の聞き方・話し方についての確認をしました。みな、真剣に集会に臨みました。

0

スポーツ庁長官ご来校

 4月24日(水)11時頃、スポーツ庁長官、室伏広治様が本校に到着され、以下の内容でご視察等をされました。

 11:00~11:20 校長室にて「珠洲市の現状」等について対談(珠洲市長・教育長・県教育委員会の方々)

 11:20~11:45 児童・生徒と交流…ご挨拶と紙風船を使った簡単なエクササイズの体験、記念撮影

 11:50~12:00 本校の避難者たちとの交流…ご挨拶と紙風船エクササイズ、記念撮影

 12:00~12:10 校内視察(中学校棟教室・小学校棟教室)

          ※スポーツ庁ホームページカードをいただき、児童生徒(長子)に配付しました。

 室伏長官は、大変サービス精神旺盛できめ細かに児童生徒と接していただきました。紙風船を通しての子どもたちとの対話やご指導を賜ったことで、元気と勇気をいただきました。避難所の皆さんも終始笑顔で、元気をいただけたのではないでしょうか。ご多忙の折に本校にお越しいただき、本当にありがとうございました。また、お世話をしていただきました石川県教育委員会の方々、本市市長、教育長、そして関係の方々に感謝申し上げます。

 本日のご訪問を機に、これからの学校生活をより一層充実させていきたいと考えております。

 

 

0

音楽・文楽人形と韓国伝統芸能鑑賞

 4月23日(火)3限目に「音楽・文楽人形と韓国伝統芸能」を鑑賞しました。素晴らしい人形劇、チェロ演奏、チマチョゴリをまとっての舞踊などを披露していただき、児童生徒も興味津々で拝見できました。大阪よりお越しいただき、本当にありがとうございました。

     

0

学習オリエンテーション

 落ち着いて授業ができるようになり、本格的に学習活動が行われています。授業での学びはもちろん家庭学習の充実を図るために、前期課程・後期課程それぞれに学習オリエンテーションが行われました。

 前期課程では、学習のきまりや持ち物などの確認をしました。また、上級生の自学ノートを見て、「よい取組を真似するのも、レベルアップの近道である」ことを共有しました。

 後期課程では、AIが発達する予測困難な現代に、「勉強する意味」について考え,授業や家庭学習で大切にしたいこと、学ぶ目的について全体で確認をしました。

 

 

0

児童生徒会認証式

 4月19日(金)、児童生徒会の認証式が行われました。生徒会長をはじめ、総勢11名が全校の前に整列し、代表として、生徒会長の9年生谷内さんと運営委員長の5年生地原さんが登壇し、校長先生より任命証が手渡されました。降壇する際に、檀上から「すばらしい学校にする」「笑顔あるれる学校にする」「挨拶がしっかりできるようにする」などと意気込みを述べていました。その後、校長先生から選ばれた皆さんに対して、また全校児童生徒の皆さんに向けて、よりよい学校をめざしましょうとエールが送られました。先生方に見守られながら、児童生徒それぞれに、児童生徒会や学校生活に対しての思いを抱いた瞬間でした。先生方も応援しています。

  

 

0

「今月の歌」に取り組む児童(前期課程)

 前期課程では、「今月の歌」に取り組み、日々毎朝練習しています。今月は「校歌」を歌っています。前期課程の児童全員が朝の時間に、中期交流スペースにおいて大きな声で「校歌」の練習をしています。集会など、校歌を歌う機会で大きな声で自信をもって歌えるようにすることが目的です。日に日に声が大きくなり、素敵な歌詞の校歌を上手に歌えるようになってきました。先生方も一丸となって指導をし、児童たちもそれに応えるように真剣に歌ってくれています。これからの集会が楽しみですね。

0

2年生による1年生を迎える会

 4月18日(木)、生活科の時間に、「1年生を迎える会」が行われました。はじめと終わりの言葉はもちろん、いろんな種類のクイズや鬼ごっこなどすべての催し物を2年生の谷中さんが企画して、1年生と一緒に楽しみました。会の最後には、1年生一人ひとりにメッセージ付き折り紙をプレゼントしました。お互いに有意義な時間を過ごすことができました。1年生もきっと素敵な思い出になったのではないでしょうか。担任の先生が、2年生の「自律(の一歩)」のために、アイデアの提供と時間の確保をし、それを谷中さんがしっかりとやり遂げたすばらしい企画になりました。

0

令和6年度読み聞かせボランティアスタート!

 4月15日(月)、読書ボランティアの皆さんによる『読み聞かせ』が、今年度もスタートしました。児童たちの楽しみの一つで、ワクワクドキドキしながらも真剣にお話を聴いている様子が見られました。しっかりと聞く力、頭の中で想像(イメージ)する力が自然と身に付きます。これからも楽しみですね。読書ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いいたします。

0

令和6年度生徒会役員選挙立会演説会

 4月12日(金)に、後期課程において令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会が7年教室で行われました。立候補した生徒たちは、良い学校にするためにそれぞれの想いを全校の前で堂々と話していました。聴いている生徒も真剣な態度で臨みました。

 即日投票・開票され、無事前期の役員が決定しました。宝立小中学校のために全員で努力していきましょう。役員の皆さんを応援しています。

0

学校給食再開!

 4月11日(木)、本日より学校給食が再開しました。児童生徒はもちろん、教職員スタッフも心待ちにしていました。献立はカレーとフルーツポンチでした。みな、しっかりと味わって美味しく頂きました。「ごちそうさまでした!」満腹感、満足感、そして感謝しかありません。給食をエネルギーにかえて、学習や運動など学校の様々な活動に精一杯精進していきましょう。

0

後期課程 部活動紹介

 4月10日放課後、7年生教室(英語教室)において7年生を対象の部活動紹介式が行われました。紹介する8・9年生を代表して、9年生石井さんが「しっかり聞いて何部に入るか決めて、入ったら一緒に頑張りましょう」と立派にはじめの挨拶をしました。その後、ソフトテニス部、野球部、女子バスケットボール部の順番で、部員数、顧問名、活動場所、昨年度の試合の様子などを上手に紹介していました。7年生もしっかりと聞くことができました。会の締めとして、部活動入部までの流れを、部活動担当の八木先生が説明しました。本日より部活動見学と体験入部期間が始まりました。入部届けの期日が18日(木)となります。そして、7年生も19日から本格的に部活動がスタートします。5月に入ると各種大会も行われます。目標を持ってしっかりと取り組みましょう。

0

4月全校集会

 4月10日(水)の朝、2階中期交流スペースにおいて全校集会が行われました。校歌斉唱の後、校長先生からお話がありました。まず、児童生徒が歌った校歌について、大きくて素敵な声で素晴らしいと褒められました。「本校で避難している地域の方々が聴くと感動するし、元気をもらう」と述べ、校歌の力はすごいと感激していました。次に、『心の姿勢』が素晴らしいし大事であると、7年生を迎える会の時の後期課程の生徒の姿(様子)を例にお話されました。校長先生が立たれた方向に「体を向けて、しっかりと話を聴く」という姿勢ができているし、これは1年生の担任の先生が授業で「姿勢」の話をして、身につけさせていることに繋がっているのだなと感心されていました。義務教育学校の特徴ではないかと捉えています。これからも、本校の良さを生かし、児童生徒の成長のサポートをしていきたいと考えています。

0

朝読書もスタート!

 今週に入り、朝読書もスタートしています。この写真は4月9日(水)朝、全校集会直前のものです。担任の先生が指示をしなくても、静かに本を準備して読書をしています。この姿が素晴らしいと思いませんか? さすが5年生! 成長を感じた一瞬でした。

 児童生徒の皆さんには、これからも『自律』に向けていろんなことに挑戦していくことを期待します。保護者の皆さんも地域の皆さんも、応援やサポートをよろしくお願いいたします。

 

0