いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

カインズさんとプランター看板作り

 6月5日(水)午後、好天候の中で、花のプランター設置場所の看板作りをしました。仮設住宅にお住いのお年寄りの方々との共同作業で行われました。カインズさんの皆さんのわかりやすい説明を受けながら、穴掘りや看板作りの作業をし、皆さんとともに完成させることができました。生徒たちの声として、「こんな作業を初めてやりました」や「とても楽しいです」などがあり、有意義な時間を過ごすことができたようです。また、この共同作業を通して、コミュニケーションを図る良い機会にもなりました。先生方も生徒たちを見守りながら、カインズさんや地域の方々とお話することができて、笑顔も見られ、和みのひとときとなったようです。このような機会をいただいたカインズさん、珠洲市教育委員会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

   

    

 

  

0

体育交歓会(4・5年生)

 6月5日(水)の午前中、4・5年生が体育交歓会に参加しました。競技は市営陸上競技場で行われ、市内から集まった小学校の児童で競い合いました。徒競走や綱引きなど、参加した児童たちはそれぞれの目標に向けて、一生懸命競技し頑張っていました。引率した先生方も、みんなの懸命な姿を見て、元気と勇気をもらいました。

      

     

    

0

6月全校集会

 6月5日(水)の朝、全校集会がありました。校歌の後、校長先生から「挨拶の意味」についてお話がありました。挨拶の仕方も人それぞれで、「声の大きさ」「立ち止まってする」「顔を見てする」等に気をつけて相手に挨拶していることを、玄関前で挨拶を交わす様子からうかがえるとお話されました。その後、児童生徒に「だれのために挨拶しますか」と投げかけました。「挨拶することは、自分の姿そのものであり、自分のためにするものです」と児童生徒に話されました。自分を大切にすることを意味し、それが相手を大切にすることにつながることも付け加えられました。

 次に「花の水やり」について話されました。みんなの協力で、毎朝プランターの花の水やりをしていることに感謝の意を述べられ、「花を大切にする人は、人を大切にすることができるのです」とおっしゃいました。児童生徒もうなずきながら、しっかりと話を聴くことができました。

               

 集会の後半では、花木先生から「中庭の遊具の使用」について、瀬戸先生から「トイレの使い方」について注意事項も含めてお話がありました。安全に、大切に使ってほしいと思います。

            

0

なかよし集会(前期課程)

 6月4日(火)昼休みの時間に、前期課程の児童が『なかよし集会』を開きました。5年生が集会の進行をし、①「相手を知る」活動と②「缶バッジ」のデザイン募集についての説明がありました。①では、10項目お題のある用紙を各グループに配り、アド・ジャンケンをして、その番号のお題について話し合うという活動でした。話し合いからお互いを知ることで、いじめ予防につなげる取組でした。

  ※アド・ジャンケン=指を何本か立てて出すジャンケンのこと。二人の立てた指の合計の番号の項目(お題)について話し合うという活動です。

 ②では、いじめを考え、いじめ予防・いじめ撲滅を目的とした缶バッジづくりについて説明をし、児童全員に募集を呼びかけました。集会にあたり、先生方がしっかりと助言等サポートしたことにより、児童による児童のための実りある集会となりました。

 この後、後期課程の生徒も『いじめ撲滅集会』の開催を予定しています。

 

     

     

     

0

歯の大会(5年生)

 6月4日(火)、5年生を対象に小畠養護教諭による「歯を大切にする」ための授業を行いました。映像を見せたり、実際に歯磨きをしたりして、いかに歯が大切かについて体験し、学びました。今後の昼休みの歯磨き、お家での歯磨きをしっかりとして、虫歯予防に努めましょう。

            

0

9年生フィールドワーク

 6月4日(火)1・2限目に、宝立町三大スポットの2つ、法住寺と曽の坊の滝の現状を調査しに行きました。先輩方が続けてきた伝統的なこの取組を、ふるさと珠洲科(総合)で学習活動を進めていきたいと、9年生は考えています。先日の地震があったことで、曽の坊の滝までの道が土砂災害のために遮断されていることがわかりました。探究学習を進める上で、少しずつ見えてきた新たな課題も見えてきました。地域の方や行政の方の力もお借りしながら、9年生3名でできることを考え、学習していきます。応援よろしくお願いいたします。

    

    

    

    

0

2年生の国語で… 音読発表!

 6月4日(火)4限目の国語の時間、「スイミー」を学習しました。今回は音読発表をしました。2年生の谷中さんが1年生に対してスイミーのお話の音読発表をしました。そして、谷中さんの好きな場面を紹介したあと、1年生から感想を述べてもらいました。実りある有意義な学習時間となりました。

     

0

児童生徒会による朝の挨拶運動

 今週6月3日から挨拶運動がスタートしました。月曜日は執行部、火曜日は環境体育委員会、水曜日は保健給食委員会、木曜日は図書委員会と当番制で行っています。正面玄関に立ち、7:40から15分間挨拶運動に取り組んでいます。気持ちの良い1日のスタートが切れる大変良い取組です。委員会担当の先生方も一緒になって挨拶しながら、児童生徒を見守っています。今後も毎月第2週の各曜日に実施します。当番となるお子様は少し早めの登校になると思いますが、保護者の皆様、ご協力お願いいたします。

    

0

濱野教育実習生の研究授業!

 5月20日(月から3週間という期間で、教育実習に来ている濱野通信先生の研究授業が6月3日(月)4限目にありました。教科は理科で、クラスは8年生。これまでの授業実践、熱心な教材研究を重ね、研究授業を行いました。丁寧な指導に8年生もしっかりと応え、真剣に実験をしたり、発表したりしました。校長先生をはじめ、多くの先生方が参観しました。あと数日の実習期間ですが、最後まで学び得て終了してほしいと思います。今後の大学生活、将来の夢につなげるように頑張ってください。児童生徒、職員一同、応援しています。(ご本人の承諾を得て、アップしました!)

  

 

0

7年生校外学習~フィールドワーク~

 5月31日(金)、延期していた校外学習を行いました。総合学習の研究材料として、見附海岸の調査をしました。ふるさと珠洲科の探究に向けて動き出しました。7年生のテーマは「珠洲の自然や人とのつながりを知ろう」です。見附海岸の現状を知り、今だからできることを題材にして学習を進めていきます。地域の方々に協力していただくこともあると思います。2月には良い発表ができるように、また、生徒たちが珠洲への興味関心が高まるような学習になるように努めます。応援、よろしくお願いします。

  

  

 

0

野球部にグローブの寄付!

  石川県中体連野球競技部のお世話で、読売ジャイアンツ女子野球チーム・花巻東高校女子野球チーム・東海大静岡高校女子野球チーム・いわき松風ガールズの選手たちが手入れしてくれたグローブ(セット)を寄付していただきました。5月31日(金)の放課後、部活動で本校野球部員がそのグローブを使ってキャッチボールをしました。人の温かさを感じながら練習することができました。顧問の先生方からは「感謝の気持ちを忘れずにプレーするように」とアドバイスがありました。たくさんの方々の応援をいただき、本当にありがとうございます。

  

  

0

前期課程相撲体験教室

 5月30日(木)、珠洲市相撲連盟の加護さんの指導の下、相撲体験教室を行いました。4年生がリーダーシップを発揮し、13名のちびっこ力士が参加しました。四股、すりあし、ぶつかりという相撲の基本的な動きや礼儀等、子どもたちは真剣にそして楽しそうに取り組みました。加護さん、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

  

  

0

氷見第九合唱団によるコンサート

 5月28日(火)、宝立町の避難者・本校の児童生徒を元気づけようと、氷見第九合唱団(25名)が来校し、コンサートを開いてくれました。「ふるさと」「春夏秋冬をテーマにしたメドレー」「今ここに」「第九」の合唱、オペラ歌手の方による「オーソレミオ」「千の風」を披露していただきました。体育館中に響き渡り、感動と勇気、そして元気をいただきました。本当にありがとうございました。最後に全員で記念撮影をしました。

  

  

0

後期課程(7~9年生)・合同学活

 5月24日(金)6限目、後期課程生徒全員を対象にして、本校スクールカウンセラーの川原先生を講師としてお招きし、「考え方のクセについて考えよう」というテーマで特別授業をしていただきました。導入では、生徒役の川原先生と先生役の小畠先生が廊下ですれ違う場面を設定し、生徒が「先生!」と呼び止めようとしても先生は無視して歩き去ってしまったというシーンがありました。これを見た生徒たちに、みんながこの生徒だったらどう思うか考えさせました。同じ一つの場面ですが、いろいろな感情・考えがあることがわかり、これが考え方のクセだと教えてくれました。クセの原因、悩んでいる人への励まし方等、「心のケア」について一緒に考えながら、学ぶことができました。今後の生活に十分生かされる授業になりました。先生方も生徒たちの様々な意見(考え)を聞く中で、驚嘆・共感しながら共に考えることができました。素敵な授業をしてくださった川原先生、お忙しい中、ありがとうございました。

  

0

前期課程交通安全教室

 5月24日(金)5限目、珠洲市警察署の方2名を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。実際に模型の信号機を設置したり、障害物としてコーンや衝立を置いたりして、交通安全の大切さについて学びました。お話を聴いたり、演習したりして学ぶことができ、体験活動等を通して、しっかりと理解することができました。先生方も児童の支援にあたり、子どもたちは安心・安全に授業を受けることができました。

 珠洲警察署の皆さん、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

  

  

0

小中別集会

 5月22日(水)は小中別集会の日で、この日は中学校集会がありました。集会では、中間テストに向けての勉強法について情報を共有しました。4つの縦割り班に分かれて、それぞれに出された意見を全体で発表・共有し、翌日から行われるテストに向けて、各自が参考にすることのできる素敵な集会となりました。会の終わりに、校長先生から「しっかり睡眠時間をとること、勉強時間を確実に確保して集中して取り組むこと」とアドバイスもいただきました。テストでは、全員が成果を出せるといいですね。先生方も精一杯サポートと応援をしています。

    

0

リラバンディア演奏会

 5月21日(火)5限目、全校児童生徒で演奏会の鑑賞をしました。リラバンディアの方2名によるライアーという楽器の演奏を聞きました。ハープのような音色で目を閉じて聞くと、とてもリラックスできたし、同時にいろいろなことを頭の中でイメージすることができました。演奏者(兼講師)の方が、「気持ちよかったら眠ってもいいですよ」と冗談でおっしゃっていましたが、本当に心地よく眠ってしまいそうになりました。

 ライアーの演奏に合わせて、みんなで歌う場面もありました。児童生徒はもちろん、先生方もリラックスしながらも興味津々になり、参加することができました。演奏会の終わりには、楽器演奏の体験もさせていただきました。癒されるひとときをありがとうございました。

  

 

0

不審者対応避難訓練実施

 5月16日(木)、珠洲警察署から水口さんと大町さんを講師としてお越しいただき、不審者対応避難訓練を行いました。5限目は前期課程の児童を対象に、6限目は後期課程の生徒を対象に講話と訓練を行いました。「いかのおすし」の確認と不審者から逃げる訓練、後期課程においてはつかまれた時の護身術を演習として行いました。児童生徒はもちろん、先生方もみな、真剣に取り組むことができました。水口さんと大町さんの説明もとてもわかりやすくて、子どもたちにもしっかりと伝わり、理解することができました。お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

0

晴れた朝はプランターの水やり

 先日、ホームセンターのカインズさんからいただいた花の水やりを始めています。平日は本校の児童生徒が水やり当番で、休日は仮設住宅の方々が当番で行っています。晴れた朝には、学年ごとで決めた曜日にその学年全員が水やりをしています。13日(月)は雨のため、3・4年生の水やりはできませんでしたが、14日(火)は5年生が、15日(水)は7年生が、しっかり水やりをしました。担任や副担任の先生方も朝早めに来て、準備をし、児童生徒を出迎えて、アドバイスしたり、労いの言葉をかけたりしてくれています。児童生徒にとっては、当番の日は少し早めの登校になりますが、これも保護者の方のご理解とご協力があってこそです。心より感謝いたします。

  

  

0

給食1か月

 5月10日(金)の給食の様子です。給食が本格的に始まって1か月が経ちました。ランチルームで全員が一方向を向いて、黙食しています。しっかりと食器をもち、できるだけ残さず食べるようにしています。常に感謝の気持ちをもって「いただきます」「ごちそうさま」もしています。とてもおいしい給食を味わって食べています。

 

0