いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

青潮駅伝

10月6日(金)の3,4限目に青潮駅伝大会が行われました。開会式後、チームごとにウォーミングアップを行い、スタートに備えました。結果は青7チームが総合優勝を果たしました。全員がそれぞれの力を出し切り完走し、タスキをつなぐことができました。今日の頑張りを日々の生活にも生かしていきましょう!みなさん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

0

保育園訪問リハーサル(9年生)

 5日(木)の5限目に、9年生の家庭科で来週予定している保育園訪問のリハーサルを行いました。相手は、少し前まで幼児だった1・2年生です。1・2年生は、9年生が作ったおもちゃで大盛り上がり。9年生は、自分たちが準備した遊びを楽しんでもらい、嬉しそうな表情を浮かべていました。

 1・2年生が素直に遊んでくれたおかげで、おもちゃや接し方の改善点に気付くことができました。この時間の反省を生かし、来週は宝立保育園に行ってきます!

 

 

 

0

珠洲市一斉防災訓練(9年生)

 10月1日(日) 9時から市内全域で防災訓練が行われました。防災無線の指示に従い,各地区の避難所に避難した後,旧宝立小学校体育館で,宝立自治防災組織による避難所開設・設営訓練が行われました。本校の9年生が,修学旅行で,阪神・淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かす「人と防災未来センター」で学んだこと。や6月に実施した9年生が企画した津波による避難訓練を実施して学んだことなどを,地域の方々に発表しました。災害をどう最小限にするか「減災」という視点で発表しました。地域の方々からは,子どもたちも訓練に積極的に参加し,学んだことを発表してもらって,大変有意義なかいとなったと,大変喜ばれていました。地域全体で防災について考えるとても良い機会となりました。 

 

 

0

小学校集会(9月)

9月22日(金)、小学校集会がありました。

収納式では、相撲、野球、バスケットから賞状や優勝旗がたくさん収納されました。

また、ラジオ体操と夏休み作品展の表彰もありました。 2学期も子どもたちの頑張りや活躍を期待しています。 

 

0

写生大会(中期・後期ブロック)

   10月29日金曜日、晴天のもと、5年生から9年生が参加しました。学校周辺から見附島周辺。自分が「ここだ!」と決めた場所で構図を考え、下描きをし、彩色しました。地元の風景をじっくり味わうよい機会にもなりました。完成した作品は青潮祭で展示予定です。

 

 

 

0

高齢者疑似体験(9年生:家庭科)

  26日(火)の3限目に、珠洲市社会福祉協議会の方をお迎えし、家庭科の学習として、高齢者疑似体験を行いました。車いす・白杖・白内障体験ゴーグル等を使い、自分の当たり前と、高齢者・体に障害がある方との違いに触れる中で、相手の立場になって考えることの大切さに気付かされました。

  珠洲には、多くの高齢者の方々がいらっしゃいます。地域の一員として、今後、どのように関わっていけばよいか考えるよいきっかけとなりました。

 

 

0

わく・ワーク体験発表会(8年生)

 9月26日(火)に8月1日~3日の3日間職場体験を実施した報告会を行いました。

 夏休みの職場体験の3日間の体験を壁新聞にまとめて同級生、7年生、保護者の皆様、そしてお世話になった事業所の皆様に向けて発表しました。 発表を通して、それぞれが体験で学んだことや「働く意義」についての考えを深めることができました。

 お忙しい中ご参加くださった事業所の方々,そして保護者の皆様,ありがとうございました。

 

0

児童生徒集会(9月)

 9月26日(火)に児童生徒集会を行いました。前期の委員会の振り返りで各委員会の活動の振り返りの発表でした。

 前期の委員会ではたくさんの活動が実践されて,より良い学校にしたいという思いが伝わってきました。また,毎回の委員会の前に9年生が担当の先生のところに行き,打ち合わせを行い見通しや狙いを持って委員会活動に取り組んでいました。 

準備することで活動が充実するという経験をこれからの学校生活や自分自身に活かしていきましょう!

後期も楽しみですね!

 

  

0

中学校集会(9月)

9月22日(金)中学校集会を行いました。

 小林先生から「充実感」と「物の使い方」についてお話がありました。生徒は話し合いながら「どのようなときに充実感を感じるのか?」という問いに対して「達成感が味わえたとき」や「生活リズムを整えて過ごせているとき」という発表がありました。

 2学期は行事がたくさんあり成長できるチャンスが色々なタイミングであるので「生活リズムを整えて達成感を味わい」成長していきましょう! 

 

0

2学期最初の掲示は4年生

 今年度から,玄関の職員下足側の掲示板を,各学年とスクールサポーターの上野さんとの共同企画で掲示板を飾ることにしました。今回は4年生の力作です。  

 秋に向かうこの時期、4年生14人で、カラフルなトンボをとばし、きれいなコスモスを咲かせました。空を飛び回るトンボたちが、いつも元気な4年生と重なるようなすばらしい掲示になりました。

 是非,来校された時には,ご覧ください。

0

運動会「気合いだ!笑顔だ!全力だ!これがホントの宝立魂」

9月17日(日)運動会を行いました。

爽やかな天気で青潮団と桜団の熱い戦いが繰り広げられました。応援合戦や団対抗競技では1~9年生の一人一人が活躍し、一致団結して取り組んでいました。テント内でも上級生が下級生のハチマキのお世話をしたり、ゼッケンを配ったりする良い姿がありました。お互いに応援し合う姿や競技で高め合う姿は最高でした。

また、保護者競技も3種目と多い中、大変盛り上げ、ご協力いただきありがとうございました。

団長の選手宣誓に合ったように「歴史に残る運動会」となりました! 

 ※運動会の写真はこちら ⇒ フォトアルバム(一般)  保護者専用(フォトアルバム)

 

 

 

 

 

 

0

後期ブロック集会(9月)

  9月13日(水)後期ブロック集会を行いました。

今回は運動会への意気込みという内容で

①運動会で頑張りたい種目

②団の一員として頑張ること

③運動会後の成長した姿

 の3つの視点で考え発表しました。 

後期ブロックとして自分たちの役割を理解して前向きに取り組もうとする力強さが感じられました。

 

 

0

創作ダンスをブラッシュアップ!

 これまで長い間受け継がれてきた後期課程の女子による創作ダンスが,今年度から後期課程の有志による創作ダンスに変わりました。これまで通り9年生が中心となってダンスを創作していますが,今年は、さらに演技もブラッシュアップするために,日本航空高等学校石川の田邉明美先生をお招きして,指導していただきました。ダンスの細かいところまで的確に指導していただき演技もどんどん上達しました。また,ダンサーが楽しんで踊ることが、見ている人も楽しませることにつながると教えていただき、本番に向けてイキイキと練習に取り組んでいました。本番がとても楽しみです。皆さん楽しみにしてください。 

 

 

0

中期ブロック集会(9月)

 9月13日(水)に前期の学級役員が行う最後の中期ブロック集会が行われました。

 今回のテーマは「運動会で頑張りたいこと」でした。チームごとに分かれて運動会で頑張りたいことを話し合いました。最後は団ごとに分かれて,応援歌を歌い団結力を高めました。

 

 

 

0

前期ブロック集会(9月)

 9月13日(水)に前期ブロック集会がありました。

今回の前期ブロック集会では、個人の運動会の目標とチームの運動会の目標を決めました。

縦割り毎の話し合いがだんだんと上手になってきて、チームで団結する姿が増えてきたように感じました。ぜひ、運動会では目標を達成できるようにがんばりましょう! 

  

0

「よさこい」を指導していただきました。

9月13日(水)に、よさこいの練習がありました。

今回は、ゲストティーチャーとして3名の方に来ていただき、「止めるときはとめる」「こしを低くする」など、踊るときのコツを教えていただきました。

最後には、1曲通して踊ってみたのですが、とてもかっこいい踊りに進化していました。

ゲストティーチャーのみなさんありがとうございました。1~4年生のみなさん、本番もがんばりましょう!!!

 

 

 

0

正院小とMeet交流(1年生)

11日(月)の4時間目に、正院小学校とMeetで交流学習をしました。

今回は国語科の学習で、夏休みの思い出を話したり、感想や質問を伝えたりしました。

友だちの質問で、夏休みの思い出がより詳しくなり、とっても楽しそうでうらやましいお話がたくさん聞けました。 

 

0

生き物探し(1年生)

 9月11日(月)の1限目に、生活科の学習で学校の周りの生きもの探しをしました。

1年生もchrome bookの使い方に慣れてきたので、見つけた生きものは写真に撮りました。

跳ねたり飛んだりする生きものを見つけては、慌てて追いかけ、いろいろな生きものの写真を撮ることができました。

 

0

塩づくり体験(5年生)

 9月8日(金)に5年生の3人は塩田村で塩づくり体験を行ってきました。塩田村にある資料館で、世界の塩づくりや塩づくりの歴史、塩が何に使われているか等を学んだ後に、日本で珠洲にのみ残っている伝統的な製塩法の「揚げ浜式製塩法」を職人さんのお話を聞きながら取り組みました。

 実際に塩づくり体験をすると、作業が大変だったり、上手くできなかったりしましたが、5年生3人は、最後まで全力で塩づくりの仕事を行いました。体験を通して、地域の産業や仕事の大変さなどを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

0

全校集会(9月)

  9月6日(水)に全校集会が行われ、校長先生が次のようなお話をされました。まずは8月のイチオシ。1つは、13日に行われたラジオ体操において、8・9年生がリーダーシップを発揮している姿が素晴らしかったです。この日は多くの方(保護者・地域の方々・観光客)が参加され、見附島を前に体操をする気持ちよさを味わうことができたのではないでしょうか。もう一つは、夏休み中から9年生が登校し、運動会の準備を進めていたことです。見通しをもって計画的に物事をすすめることの大切さを実感できたのではないでしょうか。

 そして、2学期に向けてのお話をされました。“2学期は個々に成長できる学期です。行事や学習などを通して成長することができます。そのためには、個人の「努力」とみんなの「協力」が必要です。「努力」は足し算であり、力をつくして一歩ずつ前進することが大事です。また、「協力」は掛け算であり、力を合わせて物事にあたることで大きな力を発揮することができるので、とても大事です。これら2つを確実に行うには『考動』することが大切です。学習や行事への取組を通して、「考えて行動し、一歩一歩確実に成長している!」そう実感できる2学期にしましょう。皆さんが成長できることを期待しています!” 以上のようにお話されました。

 

 

0