進路行事
【1年生・進路指導課】総合的な探究の時間 中間報告会を行いました。
2学期から取り組んできた「社会探究」の中間発表会を行いました。
「SDGsの観点から、伏見高校生にできる〇〇〇〇を解決するための提案」をテーマにグループでスライドを作成し、各テーマに関する仮説、調査方法などの発表を行いました。全発表後、ルーブリックをもとに全員で評価をし、探究アドバイザーの方々からの講評をいただきました。今後、最終発表に向けて進めていきます。
探究アドバイザーの方々
ほくりくみらい基金 永井三枝子氏
北陸大学 山本啓一氏
第3職員室 尾張由輝也氏
ベネッセコーポレーション 大友崇貞氏 須賀中清志氏
9/21【進路指導課・1年生】総合的な探究の時間 SDGsカード思考体験
9/21(木)5・6限目の総合的な探究の時間に『SDGsカード思考体験』を行いました。
9月から取り組んでいる『社会探究』の礎として、SDGsカード思考体験や企業の方々からの学びの共有を通して、生徒の課題発見・解決能力を育成する目的です。
アドバイザーとして、(株)LODUの 取締役 亀田 樹様、執行役員 蟹谷 慧様、執行役員 鈴木健斗様、会宝産業(株)の小林宏子様、鈴木大詩様をお迎えしました。
3~4人で構成された班の生徒たちは、(株)LODUが制作したSDGsカードゲームを班員で協力して進めていました。SDGsやウェルビーイング、企業経営などを実現していく疑似体験をとおして、協働で作業をする難しさと楽しさの両方を体験することができました。
企業トップ講演会を実施しました(1年生総合的な探究の時間)
9月7日(木)6限目1年生 総合的な探究の時間では、地域の特色を活かしたふるさと教育推進事業の一環として、会宝産業株式会社 代表取締役社長 近藤高行氏をお招きして、「SDGsによる経営」との演題で講演をしていただきました。
会社の厳しい時の状況や、静脈産業として高い評価を受けるようになった現在の事等からお話を進められ、いい会社に入ろうと思わず、自分がいい会社にするんだという気概を持ってほしいと熱く語られました。
8/7【進路指導課・3年生】ブラッシュアップタイム③
8月7日(月)に3年生希望者を対象に『ブラッシュアップタイム③』を開催しました。
----3日目【面接対策・マナー講座、模擬面接】----
午前の部1時間目は、金城大学短期大学部 坂上牧子先生による「面接対策・マナー講座」の講義を受けました。
面接時の服装や3パターンあるお辞儀の仕方についてわかりやすい画像を見ながら学ぶことができました。
そして、判断基準は相手にあり、自分の判断で対策しない、”知ること”から→”自然にできる”まで練習ということがポイントです。
2時間目からは、面接マナー講座の所作を確認し、通し練習を経て、1時間目の講義内容を習得できるように取り組みました。
金城大学短期大学部のゼミ生の学生さんたちから実際にマナー実習を受け、3パターンあるお辞儀の意味と角度、言葉使いや目線・表情などを教えていただきました。
使い分けることで場に応じた振る舞いができることを学び、さらに、秘書検定に合格している学生さんたちの自然な動きの美しさを近くで見せていただいて、自分たちもできるようになりたいと生徒たちは思ったようです。
午後の部は3日間の総まとめ。実際の面接を想定した模擬面接を行いました。
準備した志望理由書をもとに、面接官の先生方に出入りの所作から見ていただき、総合的な評価をもらいました。
ブラッシュアップの3日間をかけて一人ひとりが今の自分を振り返り、合格するために必要な次の課題をみつけることができたようです。
本番に向けて練習を重ね、さらにブラッシュアップ⤴⤴⤴していきます。
8/4【進路指導課・3年生】ブラッシュアップタイム②
8月4日(金)に3年生希望者を対象に『ブラッシュアップタイム②』を開催しました。
----2日目【小論文の書き方講座、面接練習】----
本日は2グループに分かれてブラッシュアップタイムを行いました。
第1グループは、1時間目に第一学習者様からお招きしました 河端 理恵 講師による「小論文ガイダンス」の講義を受けました。河端先生は小論文のプロフェッショナルです。
近年頻繁に課される『課題型小論文』と『データ型小論文』に焦点をあて、ポイントの見つけ方や考え方について順を追って論理的にわかりやすく教えていただきました。さらに、書く前の注意点、書くときの注意点を教えていただきました。
生徒たちは小論文を書くためのコツを資料にたくさん書きこみながら講義を真剣に聞いていました。
2時間目から午後にかけては、本校の国語科教職員を中心に「思考と整理の方法を学ぶ小論文演習」を行いました。
小論文を書くための情報収集から始まり、ロジックツリーやブレインストーミングを利用した問題の分析、客観的な見直しまでをグループになって演習しました。
第2グループは、1時間目に「面接応答準備講座・指導」を、2時間目に「志望理由書指導」を行いました。
ブラッシュアップタイム3日目は、8月7日(月)に面接マナー講座を実施予定です。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html