理数科お知らせ
AI課題研究Ⅱの校内発表会を開催しました
11月3日(土・祝)に上記の発表会を開催し、理数科2年生が4月から研究してきた成果を口頭発表しました。持ち時間13分という短い時間でしたが、どの班も上手にスライドをまとめていました。
生徒・教員の投票の結果、「ペットボトル振動子の多角的解析」班と「波の性質を利用した津波被害の軽減」班が、12月13日(木)に開催される、石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の代表となりました。
CS学際科学の特別講義を開催しました
11月2日(金)に、東北大学大学院工学研究科の手束展規先生による特別講義を開催しました。途中、ミニ実験も交えながら磁性材料とは何か、どのような仕組みで省エネにつながるのかなどを学びました。まだ授業で扱っていない分野の話もあり、難しい内容の話もありましたが、生徒たちは班のメンバーと相談しながら取り組んでいました。
卒業生アンケートを実施しています
SSHだより第7号を掲載しました
つくばサイエンスツアーを行いました
【1日目】筑波宇宙センター
【2日目】A班・・・筑波機能植物イノベーション研究センター(1日研修)
B班・・・農研機構 生物機能利用研究部門・食品研究部門(1日研修)
C班・・・高エネルギー加速器研究機構 → 防災科学技術研究所
D班・・・高エネルギー加速器研究機構 → 物質・材料研究機構
E班・・・高エネルギー加速器研究機構 → 国立環境研究所
【3日目】国立科学博物館
サイエンスレクチャー「見えない宇宙を見る」に参加しました
10月8日(月・祝)に金沢市勤労者プラザで上記の講演会が開催され、本校からは普通科・理数科の合計21名の生徒が参加しました。この講演会では、名古屋大学参与でJST上席フェローの國枝秀世先生が、X線で宇宙を見ることや、その方法について講義してくださいました。
講義の中では、ご自身が専門とされている内容のお話とは別に、科学を究めるには『好奇心』と『集中力』が大切だ、など高校生の皆さんへの熱いメッセージもくださいました。中村留精密工業株式会社で企業見学をさせていただきました
AI課題研究Ⅱ校内発表会を開催します
教育ウィークで学校公開中のため、申し込み等は不要です。是非ご参観ください。
日時:平成30年11月3日(土・祝)2~4限目(9:00~12:00)
場所:2F大会議室
参加者:1,2年生理数科生徒、講評の先生方、一般参観の方
研究発表1 「折り紙を用いて作る器の容積の最大」
(袖、田原、中條、御手洗、栁澤)
研究発表2 「画像認識AIの仕組みに関する理解とプログラムの製作」
(村山、砂本、近岡、長屋、谷内)
研究発表3 「バイオフィルムの環境と増加の関係を探る」
(中村、藤本、林大、宮北、吉尾)
研究発表4 「蚕の糸の可能性」
(荒木、窪田、酒井、西尾、萬田)
研究発表5 「キイロショウジョウバエの寿命を延ばす抗酸化物質とその最適量」
(小西、東、本田、宮下、山岸)
研究発表6 「ペットボトル振動子の多角的解析」
(小林、田中、林叡、松本、森)
研究発表7 「波の性質を利用した津波被害の軽減」
(小田、近藤、竹内、津田、日比野)
研究発表8 「ミドリムシの光合成におけるpH順化は存在するか」
(山口、澤田、白井、中川、堀中)
※テーマ名は10月30日現在のものです