日誌

鹿島っ子のあゆみ

縦割り班,あいさつ運動で鹿島っ子のあいさつレベルアップ!

 1月16日~2月10日までの7時35分~55分まで,たてわり班によるあいさつ運動が実施されます。

初日の1月16日は,赤団の1班。

1~6年生が,登校する児童を「おはようございます!」と気持ちのよい元気なあいさつで迎えると

「おはようございます!」笑うの大きな声が返ってきます。

そして,元気なあいさつができた児童にはシールが渡されます。

普段より早い登校時間,緊張した様子の子ども達もいるようですが,

赤青黄白の団対抗で取り組むことで,たてわり班の絆が深まり,

鹿島っ子のあいさつに磨きがかかってきました。

早めの登校,元気なあいさつにっこり

その日1日の学校生活を,気持ちよくスムーズに送ることができますね興奮・ヤッター!

 

0

5年生,今井ご夫妻をお招きしての 「お米の収穫祭」で学びを発信!

1月20日(金),5年生は,稲作の学習や田植え・稲刈り体験等でお世話になった今井農園の今井ご夫妻をお招きし,社会科や総合の時間で,学んだことをプレゼン発表したり,クイズとして出題したりしました。

また,ビデオレターチームからは,今井ご夫妻への感謝の気持ちが動画で伝えられました。メッセージチーム作成のプレゼントも贈呈笑う

その後,5kgの炊きたてのお米で塩おむすびをにぎり,みんなでパクパク!お米のおいしさを堪能しました。音楽

5年生は,自分達で協力して,心を込めたおもてなしをすることができました花丸

今井さんからは,特製のブランド米,「平右エ門」のプレゼント!市販されていないお米とのことです。

貴重なお米を,ありがとうございました。お米の袋に「鹿島小 5年生」と印字されているラベルを見た

5年生は,満面の笑顔でした興奮・ヤッター!

 お米の収穫祭を通して,5年生は,また,ひと回り大きく成長することができました花丸

0

4年生,こども除雪車ふれ合い教室で貴重な体験!

 

1月13日(金),4年生対象に,こども除雪車ふれ合い教室が開かれました。

多目的室で,石川県中能登土木総合事務所のみなさんから,除雪や除雪車の説明を受けたあと

いざ!鹿島体育センター駐車場へ。

ロータリー除雪車、除雪ドーザー,除雪グレーダ等、大きな大きな除雪車は迫力満点!

それぞれ役割が異なることを学んだ4年生、

ヘルメットを装着し,運転席で操作にチャレンジ!

「除雪車の操作は,案外簡単だった。」

「除雪車には,いろいろな機種があることがわかった。」

「除雪は,カッコイイ仕事だなぁと思いました。」等の

子ども達の声が聞こえてきました。

雪の多い石川県、除雪に従事する方々のおかげで

くらしが守られていることにあらためて感謝です。

 

石川県中能登土木総合事務所のみなさま,

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

0

真剣!集中!丁寧! 校内書き初め大会

1月10日(火)の始業式の後,全校で書き初めに挑戦しました。

し~んと静まりかえった教室や体育館で,練習してきた成果を出そうと,どの児童も真剣に取り組んでいました。

1年のはじめにあたり静かな気持ちで,真剣にものごとを行うことは,とても大切なことです。

書き初めを通して,新しい年に対する鹿島っ子の気持ちが一筆一筆に込められ,どの児童も,2学期に初めて練習し

た時の字に比べて,とても上達していました。

1月11日(水)から13日(金)まで「校内書初め展示会」(16:00~17:30)を行っておりますので,ご家族の皆様,

どうぞ鑑賞にいらしてください。

0

オンライン朝の会 in冬休み。 鹿島っ子の元気な笑顔☺が,学校に届きました!

12月26日(月)に,5年生と6年生,28日(水)にすこやか1とすこやか2の子ども達が,

学校の教室で待機していた担任の先生とオンライン朝の会に臨みました。

大雪やコロナ感染症の拡大に備えて,そして,子ども達のICT活用能力の向上を目指しての実施です。

子ども達は,チームスのテレビ会議の操作もバッチリにっこり

チャットやリアクション機能を駆使しながらのやり取りもあたりまえです。

朝の会の話題は・・・,健康観察や宿題、クリスマス等々。

クラスによっては,子ども達が,自分のお気に入りグッズを紹介し合う姿も見られました。

短時間ではありましたが,子ども達の元気な様子が伝わってきました。

ご家族のご協力ありがとうございました。(自立できている子ども達も多いです。)

1~4年生、なかよし学級のオンライン朝の会は,1月6日の予定です。

 

では,みな様、よいお年をお迎えください。

 

0