日誌

鹿島っ子のあゆみ

卒業式

3月18日,73名の鹿島っ子が鹿島小学校を巣立ちました。鹿島小学校が開校した年に入学し,初めてこの学校で6年間を過ごした73名。この日はとても暖かく,天気も卒業生を祝福してくれていました。式後には,保護者への感謝の会が開かれ,子ども達から保護者に向けて感謝のDVDと手紙が送られ、とても感動的な会となりました。中学校でも,それぞれが力を出して活躍してくれることを祈っています!

0

防災教室

4年生を対象とした防災教室を,防災士の方をお招きして行いました。災害が起こった時の行動や,新聞紙を使ったスリッパづくりなど,身近なもので身を守る方法について教えていただきました。改めて防災についての意識を持つことができました。

0

6年生を送る会

「6年生を送る会」が開かれました。今年は,三密を避けるために,縦割り班での小グループに分かれて行いました。5年生が司会進行を行い,それぞれの学年からクイズやプレゼントなど,工夫を凝らした出し物がありました。最後に6年生が,体育館で劇を披露してくれました。劇には,ダンスがあり,笑いがあり,さすが6年生!という劇でした。鹿島小学校が,6年生への感謝の気持ちと笑顔とやさしさと元気でいっぱいになりました。

0

似顔絵会

卒業する6年生に1~5年生が似顔絵をプレゼントすることになりました。縦割り班にわかれ,6年生をモデルにして下書きを描きました。5年生は初めて会を仕切ることになり,緊張していましたが,下級生の似顔絵を指導したり,手伝ったりと,頑張って会を進めていました。仕上がった似顔絵は,校内に掲示し,卒業時に6年生にプレゼントする予定です。

0

非行被害防止教室

七尾警察署生活安全課の方をお招きして,6年生を対象に非行被害防止教室を開きました。インターネットにひそむ危険についての講演でした。ゲームや動画サイト等,普段何気なく使っているものにも危険が潜んでいることについて改めて知り,使い方などについて考えるいい機会になりました。

   

0

書初め大会

1月8日の始業式の後,書初め大会を行いました。冬休みに練習した成果を発揮しようと,どの子も真剣に書初めに取り組んでいました。一文字一文字,心を込めて丁寧に書く姿がとても素敵でした。

0

3学期始業式

元気な鹿島っ子の声と笑顔で3学期が始まりました。始業式は,コロナウイルス感染拡大防止のため,リモートで行いましたが,どの子も校長先生のお話を真剣に聞き,学年のまとめである3学期をしっかり頑張っていこうという気持ちが表れていました。

 

0

能登むすめ

11月17日(火)の給食に,「能登むすめ」のサラダが出ました。それに合わせて,ぜひ「能登むすめ」を実際に見てほしいと,地域の方が持ってきてくださいました。

能登むすめは,中能登町特産の「カラー野菜」の一つです。中は普通の大根とあまり変わりませんが,おろし大根にしてレモン汁や酢をかけると,とてもきれいなピンク色に変わります。

後日,「家でも食べてみたよ!」「きれいな色になったよ!」と何人もの児童が嬉しそうに話していました。

    【能登むすめ】      【すりおろした能登むすめ】   【酢をかけた能登むすめ】

0

オリンピック・パラリンピック教育推進事業

11月11日(水)に,元陸上選手でオリンピックや世界陸上に出場し活躍された,為末大さんをお招きして講演会を行いました。コロナウイルス感染防止のため,4年生以上が講演を聞きました。為末さんは,小さい時から夢を持つことの大切さや、困難や辛いことに出会ったとき,小さくても一歩前に進む勇気を持つことで,大きな前進につながることなど,ご自身の体験も交えながらとても分かりやすくお話ししてくださいました。素晴らしいオリンピアンと触れ合うことができた,とても貴重な体験でした。

0