2019年12月の記事一覧

近頃の河内小風景 パート5 1年生が2年生をご招待!「あそびランド」

1年生が生活科で企画したイベント「あそびランド」、6年生に続き今回は身近な先輩、2年生たちが招待されたようですよ。(^o^)

その様子からいくつかご紹介します。2年生たちを前に、開会宣言。
まずは「さかなつり」ゲームから。かわいいきれいなさかなたちを磁石の釣り針でつりあげます。
いくつ釣れるかなぁ?
いい感じですね。「はやくおいらもやりたいなぁ」
つぎのゲームの説明です。会の段取りを立てて仕切る力、1年生からしっかり経験を積んでいますね。
さすが河内っ子!
まとあてのゲームです。コントロールがなかなかむずかしそう・・・
がんばれ2年生さん。
むむっ!結果はどうかな・・・?!

楽しい時間はあっという間に過ぎます。
振り返りタイムをしっかりとるのも、河内っ子たちの「文化」になっていますね。
やりっぱなしでなく、しっかりふりかえりを言葉にしてまとめて表現するのも大切な力ですね。
2年生たち、楽しかった気持ちを1年生に感謝としてきちんと伝えようとしていたようです。
さすがです!

閉会まで、1年生たちも「司会・運営」をちゃんとこなせました。これまた、さすが河内っ子!
先輩たちの姿を見て、きっちりそれが身についていっています。
河内小の大切にしていることが、もう1年生たちにも伝わっているようですね。

2年生たちは、会の終了後、さっそく1年生に感謝の気持を書いたお礼の手紙を渡しにきていました。
えらいなぁ!1年生達もとてもうれしそう。
たてわりの関係性を大切にしている河内小です。
こんなふうに、全校でなくても、学年ごとの交流がもっともっとさかんになればいいですね。
6年生が中心となる全校たてわりで学んだことを、各学年が「実践」して「習得」するチャンスをこれからも大切にしていきたいところです。1年生たちがそれをさっそく実践してくれています。さすがさすが!(^o^)

近頃の河内小風景 パート4 授業風景から

河内小のこの頃を記事にするシリーズ、第4弾です。

1・2年生たちが音楽で合奏練習をしていました。
発表めざしてリハーサル中…
そして11月27日の河内っ子集会で、デビューです。
緊張しながらもニコニコして演奏中。
心ひとつに、息のあった演奏を聞かせてくれました。1・2年生のみなさん、とても上手でしたよ!

そして、そのご褒美をいうわけ(?)でもないでしょうが、生活科の勉強で、昔のくらし体験。
七輪でいろいろ焼いて食べようという企画ですね。
つだせんせいが七輪を用意してくれて、かきもちやピーナツをみんなで焼きました。
まずは七輪とかきもちを囲んで記念撮影。はやくできないかなぁ~
できた熱々のかきもちを頬張ります。いい笑顔ですね!
焼くことも体験しています。くるくるひっくりかえしつつ、焼き上がりを待ちます。
できたぁ~!
ごきげんな2・3年生で記念撮影。はい、ポーズ!!

先月下旬に一週間がんばった、計算練習の「スキルアップ」週間。
図書館を舞台に、朝の計算練習に熱がこもりました。

真剣に計算に取り組みます。
2年生以上は、繰り下がりのあるひき算。めざせ5分間500問!!
1年生は繰り上がりのあるたし算。




計算中は、広い図書館に鉛筆の音だけが響きます。すごい集中力です。
一週間の取り組みで、それぞれぐんと計算スピードがアップしたようですよ。

こちらでは、1年生がいつもお世話になっている6年生を招待しての、生活科の授業。
楽しいゲームコーナーを企画して、6年生にやってもらいました。

1年生たちが大好きな6年生たちです。楽しんでもらえるように一生懸命準備をして、6年生たちを迎えました。
いつもはお世話する立場の6年生たち、ひさしぶりに「もてなしてもらう」体験はとても嬉しかったようです。
1年生達、6年生が喜んでくれてよかったね!

4年生が白嶺小に出かけたのは、交流学習「とうふづくり」です。
山麓の4校の4年生たちが集まって、広い教室でとうふの手作り体験をします。
河内っ子たちが前に出てがんばっています。
そして早速豆腐作りへ。大豆を煮立てているところ・・・
やわらかくなった大豆をすりつぶしていきます。
いよいよ豆腐の型枠が登場しましたね。
豆腐作りも佳境です。うまくいくかなとどきどきです。

4校の4年生が協力して、楽しくおいしい授業になったようです。

5年生たちの理科授業から。
ものの溶け方についての比較実験中。5年生ともなると、実験の条件を変化させて、その違いをきちんと分析するようになります。
高学年としてとても大切な力をつけるところ。
5年生たち、真剣に、そして楽しく実験を進めているようです。

今回の実験の段取りをきちんと確認してから・・・
水の温度をコントロールしながら、塩・ミョウバンを溶かしていきます。
少人数の河内小ですから、全員が実験の主役になれるのが良いところ。
5年生たち、真剣ですね。
温度・量をコントロールしながらの実験はなかなか骨が折れる作業ですが、この真剣さならばだいじょうぶですね!
どんなことがわかったか、次の授業ではしっかりまとめられるといいですね。がんばれ5年生!

近頃の河内小風景 パート3 ネットモラル講演&引渡訓練

11月27日の午後は、教育講演会と緊急時引渡訓練を同日開催しました。
教育講演会は、白山署の生活安全課の講師をお招きして「ネットとの付き合い方を考える」をテーマにお話をしていただきました。
山麓の子どもたちのスマホ・ケータイの利用率は高いです。それだけでに、正しく安全な使い方を実践できるかどうかはとても大切です。4・5・6年生もいっしょに講演を聞きました。
実際の事例を交えて、熱心にお話をしていただきました。
うっかりSNSに不正な書き込みをしてしまうと・・・
記事やアカウントを削除しても、じわじわと個人情報が特定されて・・・取り返しのつかないことが・・・
迫真の映像教材に、みんな引き込まれていました。

「メディアは増幅する」という言葉があります。
ネットは、使う人の使い方が良ければ素晴らしい結果が帰ってきます。
が、使い方が悪ければ恐ろしい悪影響が襲ってきます。
それがあらゆる「道具」の持つ特性ですが、ネットはそれがとくに極端な形で現れやすいツールであることを、子どもたちがしっかり理解して使えるように、学ばせなくてはならないのは、大人の責任ですよね。

講演会の終了後、緊急メールを使って模擬災害情報を流し、保護者のみなさんに教室待機している子どもたちを引き渡す手続き訓練を行いました。
事前に記入していただいた「緊急引渡カード」のおかげで、引き取りの保護者のみなさんに確実に確認しながらの引渡をすることができました。
ご多用の中、ご協力ほんとうにありがとうございました。

来年度は、もう少し想定を本格的にして、より実践的な引渡訓練になるようにしたいと考えています。本当にそのような災害があることは考えたくないことですが・・・備えあれば憂いないですね。その節はまたご協力のほど、よろしくお願いいたします。m(__)m

近頃の河内小風景 パート2 ぶんぶんボウルと学ぶSDG`s@白嶺小

11月振り返りシリーズのパート2は、27日に行われた山麓4校の高学年の交流学習の様子をお伝えします。
この日は、白山市が進める「SDG`s」(持続可能な開発目標)について、ぶんぶんボウルが楽しく教えてくれるという企画でした。
5・6年生たち、ぶんぶんボウルの楽しい授業で、SDG`sの目指すものを学ぶことができたようです。

近頃の河内小風景 パート1 1年生研究授業

師走になって、加速度的に時間の立つのが早くなってきているような気がします。今年も残すところあと3週間になりましたね。河内小ホームページもこの頃は更新が遅くなりがちです。申し訳ありません。m(__)m
すこし写真がたまり気味ですので、11月末から12月はじめの河内っ子たちのがんばりをダイジェストで何回かにわけてお知らせします。

11月26日火曜日は1年生・小田学級の算数研究授業でした。
繰り下がりのあるひき算をいろいろなパターンで学習中。引かれる数を分割して、そこから引くことやり方をいろいろ応用中の1年生たちです。
こんなやり方で前はやりましたね。今日はどうかな?
いっしょうけんめいノートに書いて、それからやり方を発表していきます。
前の勉強がちゃんと頭に入っていて、それを使っているのがすばらしい!1年生たちです。
それぞれの考えをブロックを使いながら説明しあって確かめていきます。

みんな上手に説明できて「納得!」。とてもうれしく授業を終えることができた1年生たちでした。
さすが、がんばっていますね!

研究授業の放課後には、教職員で今回の授業の振り返り、検討をします。
授業の流れは子どもたちの思考に沿っていたか、発問・指示は適切だったか、考えさせるための手立ては有効だったか・・・、若い小田先生が綿密に構想した授業プランと実際の授業をひき比べながら、グループディスカッションでポイントを分析していきます。
授業者の小田先生、初めての1年生算数の研究授業、よく練られて子どもたちがしっかり思考し表現できるすばらしい授業でした。
おつかれさま!