2018年12月の記事一覧
2学期終業式 ~よいお年を!~
12月のこの時期とは思えないよいお天気となりました。
2学期の最終日、河内っ子たちは朝からうれしそうに登校してきました。
終業式は5時間目でした。
・校長先生のお話 2学期・がんばったことを振り返り、できたことを自分でほめよう
読書表彰 おすすめ本完読者
・生活指導 宮岸先生から 「冬休みの生活について『はひふへほ』を大切に」
「2学期・きらりんピック・ムービー」
・校歌 伴奏 5年北川さん
1・2学期の校歌伴奏ありがとう!1月からは4年生へバトンを渡します。
2学期も保護者のみなさん、地域のみなさんには、河内小学校の教育活動にご理解とご支援をいただきました。
おかげさまで、また新たな年を無事迎えることができることに感謝しております。
3学期・新年もまたよろしくお願いいたします。 m(__)m
校医・河野先生の「生活リズム講座」をしました【教育講演会】
学習のまとめやお楽しみ学習が花盛りの午前中を終えて、今日の午後は「生活リズム講座・睡眠について」を校医の河野先生(うらた医院・院長)に講義していただきました。
先生のお話は、「ねる子は育つ。成績も良い」と「スマホは夜7時まで。夜10時までにはねましょう」がテーマでした。
「すいみん」が足りないと、特に小学生の成長期にはたいへんな影響が出てしまうことを、お医者さんとして数々のデータを示しながらわかりやすくお話していただきました。
こんなにはっきり悪い影響がでてしまうのですね…
暗くなって、ねむりはじめて2時間ほどで「すいみんホルモン」が脳から出てきます。それが出ないと、十分深い睡眠ができません。
ところが、眠る直前まで明るい画面(スマホ・タブレット・パソコン・テレビ・ゲームなどなど…)を見続けていると、それがうまくいきません。
とくにスマホなどの液晶画面から出る光は、波長が短くエネルギーの強い「青い光(ブルーライト)」が多いため、睡眠の深まりが遅れてしまいます。
成長の「ピーク」を迎える小学生にとって、夜にしっかり「すいみん」できるかは、一生の成長を左右しかねない影響があります。
就寝時間と、学習成績の相関についてのグラフ。うーん・・・と思わずうなってしまいました。
みんなしずかにお話を聴いていました。
とくに上学年の子どもたちは、「成長期」真っ只中の自分たちのこととして、真剣に聴き入っていました。
講演のお礼とふりかえりタイムとして、
「習い事がある時はすこし寝るのが遅くなってしまうので、そうでない日にはしっかり早く寝るようにします」
「すいみんをしっかり取ることが成長には大切だということがよくわかりました」
など、特に高学年の河内っ子たちがしっかり感想を述べていたのが印象的でした。
6年生のふりかえり作文をいくつか紹介します。
R.S.さん
今日すいみんについて考えて、夜早くねる事は大切だなあと思いました。これから成長していくので、なるべく夜ははやくねて、あまりスマホなどをしないようにしたいです。そして、自分の夢をかなえたいです。良い大人になりたいです。
K.T.さん
今日、すいみんのことについてうらたの先生から聞きました。ブルーライトのことは知っていたけれど、夜7時にゲームをやめなければならないと知ってびっくりしました。いきなり7時にやめるのは難しいので、少しずつ改善していきたいです。そして勉強と運動の両方で良い成績を残したいです。
H.K.さん
今日、河野先生から「ブルーライトしょうがい」や「すみんホルモン」「成長ホルモン」について勉強をしました。私はいつも家に帰ったらパソコンで曲を聞いているので、そういうのは7時までにして、早くねて成績をよくしていきたいです。
校医の河野先生、貴重な時間を割いて河内小学校の子どもたちのためにお話をしていただき、大変有意義な学習をすることができました。ありがとうございました。
七輪で焼いてみよう!【3年生社会・昔のくらし調べ】
いよいよ今日明日で2学期もおしまいです。
今日明日は日中よいお天気になるようで、小春日和がうれしい師走の一日になりそうですね。
さて、今日の河内小のトピックは、3年生の「七輪」体験です。
社会科「むかしの暮らし調べ」で、博物館見学をしたり、昔の道具調べをしたり、昔の人のくらしが便利な今の暮らしとのちがいを学習していますが、きょうは七輪を実際に使って、おもちやサツマイモなどを焼いてみようという楽しい体験活動です。
まずは炭に火をつけるまでが一苦労です。
そして火がついても、全体に火がまわるまで、さらにうちわであおいだり…昔の人はこれを毎日てきぱきやっていたんですね。
校長先生が手伝ってくれました。
そしてようやくサツマイモから焼き始めます。
早く焼けないかなぁ…
おお、焼けてきた焼けてきた!
おいしそうな香ばしい香りがたまりませんね。
さて、つぎはおもちを焼きますよ。
いやぁ、これも楽しみ!!
おもちの次は、かきもちも焼いてしまおう!
職員室にもおすそ分けをいただきましたよ!ごちそうさま!
炭火で焼いたサツマイモ・おもちは、香ばしい香りがしっかりついていて、一味違う美味でした。
3年生たち、いい体験ができましたね!
みんないい顔して、ぱちりと一枚記念撮影です。
1年生の「おもちゃらんど」オープン!(生活科)
今日は午後からが個人懇談会で、午後授業がなしです。子どもたちは大喜びで帰っていきました。
いよいよ冬休みが近くなってきましたね。
そんな今日のイベントは、4時間目に体育館でオープンした1年生による「おもちゃらんど」です。生活科の学習で、お世話になっている2・3年生の先輩たちや先生方を招待して、手作りのおもちゃやゲームのお店を開いて楽しんでもらおうという企画です。
1年生たち、いっしょうけんめい準備をしてきた「おもちゃらんど」なので、はりきって4時間目を迎えました。
2・3年生には招待状と、おもちゃらんどの「チケット」が渡されています。
まずは、到着した2・3年生や先生たちを前に、開会式です。
ゲームの説明も上手にできました。
さすがと感じたのは、日頃「河内っ子集会」や「なかよし集会」、先日の「やきいもパーティー」などで6年生をはじめとする上学年の先輩たちががんばっている「会の仕切り」の姿を、1年生たちがしっかりと学んで、こんどは自分たちがホストとして頑張っている姿でした。
「聴いてください」
「ルールは3つあります」
「終わります」
説明や指示を大きな声で、開会式の司会やあいさつをてきぱき進めている姿、ほんとうにすばらしかったです。
聞いている2・3年生達も、話し手に体を向けて、きちんと聞いていました。これも素晴らしい姿でした。
河内小のよき文化を1年生たち、2・3年生たちがしっかり受け継いでくれているのだなと思いました。
さて、いよいよ「お客様」を楽しませようと、おもちゃ・ゲームのお店が開かれました。
1年生一人が一つのお店を開くので、6つの楽しいおもちゃコーナーが賑やかに開店です。
つりぼりコーナー。1年生たちが描いたお魚を磁石でつりあげます。
裏側には「大当たり」「あたり」「ハズレ」が書いてあります。
みごと大当たりをつりあげたのはだれでしょうか?
「まつぼっくりと紙コップのけんだま」コーナー。大きなけん玉と(かんたん)、小さなけん玉(ひもが長くて難しい!)があって、10秒で何回できるかにチャレンジです。思わず夢中になって何回もチケットを使っている2・3年生たちでした。
松ぼっくりを投げる「的当て」ゲームコーナーです。
小さな的に松ぼっくりが入ると、点数が入ります。いちばん難しい場所は、なんと1000点!
みんなムキになって高得点をねらっていましたよ。
「やったぁ!」
つぎのコーナーは…
「はこのなかみはなんだろう?」のゲームコーナーです。
いくつかのグッズがかくされた箱の中をさぐって、お店のご主人(!)に指定されたモノを探り当てる趣向です。
見えない箱の中をてさぐりするのは、ちょっとワクワクします。好評でした。
「どんぐりめいろ」のコーナー。
まぁるいどんぐりをビー玉がわりに、てづくりのダンボール迷路を「60秒」でクリアできるかチャレンジします。
いじわるなしかけがたくさんの迷路、お店の「ご主人」がきっちり時間を計っているので、焦ります~
6つめのコーナーは、「とんとん紙相撲」です。なつかしい遊びですね!
のこったのこった!
白熱した勝負がくりひろげられていましたよ!
あっという間に楽しい時間は過ぎました。2・3年生たちは1年生たちに「ふりかえり」の時間に「楽しかったです」「もっとやりたかったです」「1年生はすごいです」など、お礼の言葉をしっかり述べていました。それを聞く1年生たちも、とてもうれしそう。
とても楽しい「おもちゃらんど」になりました。1年生のみなさん、よくがんばりましたね!
また楽しい企画を生活科でしてくださいね!
2年生かわち図書館へ!
本格的な雪はまだですが、冬休みを前に河内っ子たちもすっかり学期末モードです。
今日は2年生たちが生活科の町探検学習で「かわち図書館」に出かけました。
冬の図書館、2年生達はゆったり読書や調べ学習をしてきました。
静かでキレイな午前中の図書館、なんだかいいですねぇ。
まず、司書さんから図書館についてのお話を聞きました。
熱心にメモメモ…
がんばって図書館の様子を調べています。
いい学習していますね!
図鑑を見つけて「これだこれだ!」
ソファに座ってゆったり読書もできました。
地元にこんないい図書館があるなんて、とても嬉しいことですねぇ。
もっとゆっくりいたくなるかわち図書館でした。次はぜひお家の人と出かけられるといいですね。
2年生達、つぎの町探検はどこに行くのかな?
楽しみですね!
新着
運動会を来週に控え、練習たけなわの河内小です。今週のがんばりはこれまでの記事でもご覧の通り。応援、団鏡、個走、そしてコロナ明けで復活の「表現運動」、それぞれ一生懸命の練習でステキな姿がたくさん見える今週でした。
そんな「運動会モード」全開の中、教師宇野授業ではしっとりと落ち着いた時間ももちろんあります。
今日は、1・2年生への読み聞かせタイムが午前中にありました。山下司書先生が教室で読んでくれたのは
「どなたでもどうぞ!: バレンタインさんのホテルのおはなし」サム・シャーランド (著, イラスト)
です。(リンク先はAmazon.co.jpです)
読書感想画を描くために、山下司書先生がステキな読み課せの時間を作ってくれました。
夢中で本の世界に入り込んでいる1・2年生たち。
いっしょうけんめい頭と体を使い、心ひとつにがんばってきたかわちっ子たち、静かに物語の世界に遊ぶステキな時間に心安らいだのではないかなと思いました。
今週の6年生から1年生まで一人ひとりのがんばり、またお家でもお話を聴いてあげていただければとお願いをいたします。そして、疲れを来週に持ち越さないでいいように、また元気な顔を...
お天気が今ひとつの今週ですが、かわちっ子たちは授業に運動会練習にと、忙しくも充実して頑張っています。いくつかの写真でご紹介!
5年生たちは英語の授業で「Can you ~?」の使い方を学習中。職員室の織田事務さんのところにもインタビューアがやってきました。”Can you play shogi?” ”Oh,Yes, I can. But a Little””Thank you!”
ALTのハナ先生が優しく見守ってくれていますね。
運動会の練習では、障害物競争の段取りを練習中。快走しているのは3年生たち。がんばれがんばれ!
6年生たちはボールの関門で苦戦中かな?
昨日の午後は、全校が5・6年教室に集まって「表現運動」の練習。加藤先生から心構えと練習の段取り、めあてを聴いてから取り組みます。
聴く姿勢。
「そろえるところに意識を持っていこう。全力・協力、そして笑顔になれるように練習しよう!」かわちっ子たち、がんばってます!
三連休を前にした金曜日です。
今日の1時間目はこれまでお昼のかわちっ子タイムでコツコツ積み上げてきた応援団の練習の中間まとめ的な練習時間です。
5・6年生が中心となって応援歌や声援のやり方を確認・練習してきて、今日は45分間のまとまった時間を使って仕上げていきます。応援団長さん、副団長さん、太鼓担当さんetc.etc.・・・前に立って練習をリードしていく応援団の5・6年生は、みんなが元気に、楽しく、そして心ひとつに応援できるように心を砕いてリードしていきます。
リーダーとして期待されていることに応えようと、悩みながら迷いながら、それでも役割を果たそうとする5・6年生たちの姿はひたむきで凛々しいです。そんな経験が彼らの力を磨いていくのでしょう。人の前に立つことの厳しさと、その先にある喜びをめざしてがんばってほしいと思います。みなさんの姿は、後輩たちのなによりの「模範」ですよ。
昨日、本日と応援団リーダーさんたちと練習に奮闘中のかわちっ子たちの写真からまとめて紹介します。
先輩として、後輩として、それぞれの立場でいっしょうけんめい全力で協力しているかわちっ子たちです。
今週もホントによくがん...
今日は先生たちの撮影の写真フォルダの中からピックアップ。昨日・今日のかわちっ子記事です。
まずはかわちっ子の校外での活躍紹介。6年生の3人が、山麓の少年野球クラブで白山市大会の「優勝」を報告に来てくれました。優勝旗・優勝カップ・賞状とともに校長室にて。
おめでとう! 少数精鋭の山の子どもたちが優勝というのが素晴らしいです。次の大会でもがんばってくださいね!
1・2年生たちは生活科で手作りおもちゃの「お店」を開いて交流中。
2年生が「先輩」として「後輩」の1年生たちに寄り添う姿が素敵ですね。
6年生たちは、理科室で化学実験中。水溶液の性質の学習で、酸性とアルカリ性の水溶液を調べています。今日は発展学習でリトマス紙やBTB溶液ではなく、ブルーベリーの果汁を使って調べてみたそうですよ。
そして、見事「サイエンス・マジック・ショウ!」、キレイな試験管が出現~みんなで記念撮影、
バッチリ、いい笑顔ですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
近隣の学校・施設
検索ボックス
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
0
5
4
1
2
7
1
天気予報
お知らせ
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板