2019年11月の記事一覧
河内っ子集会・教育講演会・引渡訓練
いよいよ11月も大詰めとなってきました。
昨日の「やきいもパーティ」は大成功(後ほど記事をアップします)でした。2学期の大きなイベントはこれでほぼ終わり・・・ですが、今日は行事ではなく「安全」に関わる大切な取り組みがありました。
今日一日の河内小学校をダイジェストでお届けします。
まず、朝の集会「河内っ子集会」です。
校長先生のお話。
今日の視界は生活保健委員さんです。
委員会発表。今月の生活目標は「友達を大切に」
友だちの良さを見つける力を育てようと、「友だちのステキいっぱいクリスマスツリー」の取り組みをします。
そして師走になるので、「学校をきれいにしよう」にも取り組みます。
学年発表は1・2年生の合奏。芸術の秋です。
いっしょうけんめいの「ステキ」な演奏。1・2年生たち、がんばりましたね!
生活指導のつだ先生からは「友だちを大切に!」のお話です。
そして前項合唱「まっかな秋」。みんないい顔で一生懸命歌っています。河内小の「すてき」の一つです。
このあと、午前中に5・6年生は白嶺小学校で行われる「SDGs授業・ぶんぶんボウルと学ぼう」に出かけました。
午後からは「ネットとの付き合い方を学ぼう」教育講演会、そしてその後は「緊急時引き渡し訓練」と、大切なイベントが次々とありました。
その模様は、明日の記事更新にて・・・お知らせします。記事作成間に合わず・・・でした。
では、本日はこれにて、おやすみなさい!
m(__)m
やきいもパーティ! ~収穫祭 パート2~
わくわくみんなが楽しみにしていた「やきいもパーティ」、二度の延期でやきもきしましたが、ついに開催できました!
校長・教頭で焚き火を準備します。
きれいなおき火になるのにけっこう時間がかかります。
その間にみんなで芋の準備です。長澤先生から準備についてお話を聞きます。
6年生をはじめとする上級生が中心になって、いもの準備を教えてくれます。
そろそろ焚き火がいい感じで準備できてきました。
焼けるのを待つ間、6年生と1年生が青空のもとで遊んでいました
「だーるまさんが こーろんだっ!!」
けむりとおひさまと1ねんせいと6ねんせい。こたせんせいも。
さて、午後になっていももやけてきたようですよ。
取り出されたやきいも、一人ひとりに配られました。みんなニコニコです。
アルミホイルと新聞紙をわくわくして剥がします。
そして、両手で持って「せーのっ!ぱっかーん!!」
みんなで楽しい時間を共有することができました。
こういう時間が、長く河内っ子たちの心に残ってくのだろうなと思います。
収穫の秋に感謝しながら・・・「ごちそうさまでした!」
3年生のレーシングカー?! ~理科~
先週に天候不良で延期、今日に予定されていた「やきいも大会」(収穫祭)は、この週明けの雨のせいで、明日に延期になってしまいました。とても残念・・・明日を楽しみに待つことにしましょう。
今週は、計算力と集中力アップのための「スキルアップタイム」が始まりました。月曜日朝からみんな集中力高めてがんばっていました。明日の記事でその様子をお知らせしますね。
3年生の理科学習の様子からいくつかご紹介。
ゴムや風の力でものを動かす・・・仕組みの勉強で、3年生のみんなはカッコいいクルマのキットを組み立てて走らせていました。3年生教室前のろうかは、さしずめレース場といったところでしょうか。楽しそう!!
風の力を帆で受けて、クルマを走らせます。うまく風を受けられるかが勝負どころ。
送風機を上手に調節して、帆に風を受けて走るクルマ、うまくいくと気持ちがいいですね。
理科のおもちゃづくりや、それで遊ぶことって、とてもワクワク楽しいものです。しっかり遊んで、学習に活かしてくださいね、3年生のみなさん!
木・金の授業の中から
穏やかな晩秋のお天気が続いています。
今日の記事は、木曜日・金曜日の授業中の風景からご紹介です。
木曜日1限、5年生の英語授業。
ALTのリザ先生・まつい先生と5年生たちが、一日の行動を英語でどのように表現するか、練習していました。
17個あるカードに書かれた”Study at school”や”Go home”などなど、きちんと声に出しながら、表現の仕方を学んでいました。がんばっていましたよ。まちがえてもいいから、どんどん「言ってみる」というのが英語上達には大事だそうですね。
5年生のみなさん、これからもがんばってくださいね。
金曜日の1年生教室には、ほんものの「大きなかぶ」が出現していました。
こんな大きいかぶなんです。つだ先生が自宅の畑で作ったなかに、こんな大きなのがあったそうです。
せっかくなので、もういちどホンモノのかぶで「おおきなかぶ」を演じてみることに。
「あ、大きなかぶが!」
「よいこらしょ、どっこいしょ!」
3人が順番に先頭でひっぱってみたり。
校長先生も入って「よいこらしょ!」
おお、ぬけたぁ!
うーん、重いなぁ!!
無事、大きなかぶが抜けました。
「校長先生、ありがとうございました!」「どういたしまして!」
昆虫館へGo! ~1・2年生生活科~
晩秋の小春日和となった今日の河内小です。北陸の冬間近で、こんな日は貴重ですね。
今日は午後から鳥越中学校の研究発表会(道徳)があり、河内っ子たちは午後授業無しです。みんな楽しそうに1台のスクールバスに帰っていきました。楽しい午後だけど、事故や怪我に気をつけて安全に過ごしてくださいね。
さて、そんな今日の午前は1・2年生たちが楽しげにお出かけの準備をしていました。鶴来の昆虫館に生活科の学習でおでかけです。晴れてよかったね!
さっそく到着!
標本を観察・ワークシート記録中の1年生。
すごい標本コレクションですね!
2年生は所員の方からレクチャーを受けてます。
「さわれるかな?」「おぉ~!!」
一方、1年生はチョウの舞う温室へ!
皇后・雅子様のようにチョウたちが1年生たちを出迎えてくれたようです。
一方そのころ2年生たちは・・・じっくり学習中~
1年生たちは、こんどは虫とのふれあい体験。
そして折り紙にもチャレンジ。
2年生たちは、いよいよチョウの舞う温室へ!
「すごいよ!」
ひらひらと舞い踊るチョウたちです。
たっぷりと体験・観察ができました。
お世話になった昆虫館のスタッフの方々に挨拶をして、帰ります。
「ありがとうございました!」
最後に記念撮影!
よいお天気に恵まれて、楽しく学習をしてきた1・2年生たち。大満足だったようですよ~!
検索
新着情報
河内小の予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 1 | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 |
4 1 | 5 1 | 6 2 | 7 1 | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
近隣の学校・施設
2
2
5
2
8
0
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
天気予報
お知らせ
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆音楽のおくりもの→こちら
☆ミライシード ドリルパーク →こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板
☆河内小 旧サイトはこちら。
※2018年7月以前のウェブサイトです