学校の様子
6月14日(金)1年粘土あそび
今日は、1年生が図工の時間に「粘土あそび」をしていました。
丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり・・思い思いに、好きなものを形にしていました。
「風力発電機」だそうです・・
粘土べらを使って、細かいところまで・・
「できた~!!」
みんなニコニコ笑顔の「粘土あそび」の時間でした。
6月13日(木)二年生 生活科 まちたんけんへ!
今日は二年生が生活科のまちたんけんの学習をしに、与九郎島まで歩いてまちたんけんをしてきました!
出発前は暑さが心配でしたが、いざ出発してみると思ったよりも風が吹いて子ども達は元気よく歩いていました。
まちたんけんは班ごとに歩いて行き、道中気になる場所や気になった物をカメラ係さんが撮影していきます。
その場で答えられそうなものは川北小ボランティアの穴田さんに聞きました。
神様が右側にいて、みんながいつもお参りするところから離れていることを聞いていました。
「この大きい岩みたいなのはなんですか?」という質問には帰ってから自分たちでも今度調べてみようとなりました。
穴田さんからは、「じいちゃんのじいちゃんが砲弾だって言ってたよ。当たってるかわからないけれど・・・戦争から無事に帰ってきたことを神様に報告しておさめたんだよ」と教えていただきました。
その後「狛犬はなんで口があいてるのと閉じてるのがあるんですか」と質問が出たり、
どんなことにも興味津々な二年生でした。
6月12日(水)体育交歓会
今日は、川北町内6年生の体育交歓会が行われました。
今年度の種目は、鉄棒と跳び箱運動です。
それぞれの学校の6年生は、この交歓会に向けて、体育の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。
いよいよ、今日が本番!
開会式です。
皆、真剣な表情です。
川北小学校の番です。
しんと静まり返った体育館に、開始の笛の音が鳴ります。
「ピッ!」
きれいに技を決めることができました!
次は、跳び箱運動です。
着地のあとのポーズも、しっかり決まりました!
皆が見守る中、緊張しながらも、しっかり技の発表をします。
全員の発表が終わったあと、3つの小学校の児童が交り合ったグループをつくり、感想を交流しました。
どのグループも、感想を言ったあとに、温かい拍手をもらっていました。
最後に、全体交流です。
交流しての感想を発表します。
川北小学校から、3人の人が手を挙げ、発表してくれました。
みんなの前で、勇気を出してくれて、えらいです!
今日は、みんなの前で、練習の成果を発表することができ、とても良い経験になりました。
5月の修学旅行、6月の体育交歓会、と6年生同士の交流会は2回目です。
中学校では、一緒に学ぶ仲間になります。
お互いを知り合う良い交流になりました。
6月11日(火)あいさつ運動
運営委員会では、曜日ごとに当番を決めて、毎朝、玄関であいさつをおこなっています。
先週から、運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。
今回の「あいさつ運動」では、地区ごとの様子を毎日調べていきます。
今日の当番は、金田さんと茂角さんです。
「おはようございま~す」
「おはようございま~す!」
運営委員の元気なあいさつに、集団登校してきた子どもたちも、元気なあいさつを返しています。
全員が登校し終わると、運営委員が、今日のあいさつの様子を◎〇△で入力しています。
日を追うごとに、どの地区も◎が増えてきました。
私も毎朝玄関であいさつをしていますが、1日1日あいさつの声が大きくなっていくのが分かります。
これからも、元気なあいさつで、1日の良いスタートを切りましょう!
6月10日(月)カワラナデシコ
今日、川北町から町の花であるカワラナデシコの鉢を20鉢とプランターに植えたものを2個、川北小学校にいただきました。
早速、環境委員会の子が、プランターに植えかえを行いました。先生から植えかえの方法を教えていただいた後に、それぞれ一鉢ずつ植えかえをしました。
そして、その他のカワラナデシコをグラウンドの横にあるカワラナデシコ用の畑に植えました。
また、きれいな花が咲くのが楽しみです。
6月7日(金)プール掃除
日に日に暑さも増し、夏が近づいてきました。
夏と言えばプール!
プール開きに向け、今日は4.5.6年生でプール掃除を行いました。
4年生は午前中に、更衣室やプールサイドの清掃をしてくれました。
5.6年生は午後に縦割り班に分かれ、プールの中を掃除しました。
みんなが気持ちよくプールに入れるように頑張って磨く5.6年生。隅々まできれいに掃除してくれました。
一生懸命掃除してくれた5.6年生。高学年として全校のために働くかっこいい姿を見ることができました。
4.5.6年生の頑張りでプールがピカピカに!
プール開きが待ち遠しいです!
6月6日(木)はきものをそろえる
毎月、校長室のドアに「今月の詩」を掲示しています。
5月の詩は、「はきものをそろえる」でした。
私の好きな詩です・・
先日のことです。
給食前に放送室の横を通りかかると、廊下にズックがきれいにそろえてありました!
えらい!
中をのぞくと・・・
放送委員の二人が昼の放送の真っ最中
まず、今日の給食の献立をお知らせし、
そのあと、交代して、詳しく説明していました。
横では、昼の放送の音楽をセットしています。
今日の音楽はクラッシックです。
二人で協力して、全校の皆さんのために頑張っていました。
ズックもきれいにそろえてあり、素晴らしい~
はきものをそろえると、心もそろいます。
ぜひ、学校でも家でも心がけていきましょう。
6月5日(水)4年生社会の授業
今日は、4年生の社会の授業を紹介します。
4年生の社会では、今、「水はどこから」の学習をしています。今日は「なぜ、川の水ではなくて水道をつかうようになったのか?」を考える授業でした。
まず、児童が予想しました。「きれいな水ではないから」「川から運ぶのが大変だから」「天気によって変わるから」などが予想されました。
次に。雨がたくさん降った場合と雨が降らなかった場合を考えて、衛生面のことや安定的な供給のことを導き出しました。
そして、資料などから、水道が長い年月をかけて整備されてきたことを知りました。その水道の整備のおかげで町も発展していったことも学ぶことができました。
4年生は、今度水をきれいにする仕組みを学習するため、鶴来浄水場に見学に行きます。その見学で、水はどこからくるのかの秘密をさらに探ってきてもらいたいです。
6月4日(火)租税教室
今日は、6年生の租税教室がありました。
税理士の方に来ていただき、税について分かりやすく教えていただきました。
税金は、
豊かな生活のために
安心して暮らせるように
健康に生きるために
文化的に暮らせるように 使われています。
ここで、税についてクイズです!
「税金で負担した小学生1人あたりの1年間の教育費はいくらでしょう?」
「①約30万円」「②約60万円」「③約100万円」
①,②に手を挙げる子が多かったですが、
正解は、何と!100万円でした
小学校6年間で、約600万円も税金で払われているそうです。
他にも、税金の種類は、約50種類もあるそうです。
税金は、みんなのために・・
みんなで負担する
みんなで使う
みんなの幸せのために
今日は、税の意義と役割について教えていただきました。
社会科の学習につながる内容も多く、とても勉強になりました。
6月1日(土)土曜授業参観
今日は、授業参観の様子をお伝えします。
土曜の休日ということで、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
お忙しいなか、本当にありがとうございました。
1年生は、道徳「あとかたづけ」
2年生は、算数「たし算とひき算の筆算」
3年生は、道徳「王様のサンドイッチ」
4年1組は、道徳「雨のバスていりゅう所で」
4年2組は、算数「垂直・平行と四角形」
5年生は、道徳「ソフトボールに恩返しを」
6年1組は、算数「分数×分数」
6年2組は、道徳「カスミと携帯電話」
子どもたちは、おうちの方に見に来ていただき、とても頑張っていました。
前の学年から成長したところ、4月から成長したところ、頑張っていたところなど、たくさん褒めてあげてください。
今日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。
5月31日(金)教育実習生頑張っています!
5月13日から、川北小学校に、教育実習生(西田先生)が来ています。
1ヶ月間、先生方の授業を参観したり、実際に授業を行いながら、先生としての力をつけます。
子ども達と一緒に頑張っている様子をお伝えします。
毎朝、元気に子どもたちと一緒に集団登校してきます。
遠い草深地区から、一緒に歩いてきます。えらい!
同じ地区の子どもたちと、すっかり仲良しです。
授業が始まる前の朝休みには、体育館で5年生の子どもたちとドッチボールをしていました!
子どもたちと遊ぶことが大好きな先生です。
子どもたちも嬉しそう。
毎日、5年生のクラスに入っています。
今週は、国語の授業をしました。
昨日は、子どもたちが、自分のつくった俳句を発表する授業でした。
電子黒板を使いながら、分かりやすく説明しています。
子どもたちに優しく寄りそう姿が、すてきです。
一人一人の発表を拍手と言葉で認めてあげることで、温かい雰囲気をつくっています。
毎日、一生懸命、子どもたちに向き合っています。
そして、子どもたちの良いところをたくさん見つけてくれています。
きっと、すてきな先生になると思います。
夢の実現に向けて、残り1週間、頑張れ~
5月30日(木)読み聞かせ
毎週木曜日のパワーアップタイム(朝学習)は、読書と図書ボランティアさんによる読み聞かせです。
今年度は、4月から、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っています。
絵本の選定も、6年生がしています。
1年生は、6年生の読み聞かせを、興味津々、嬉しそう~に聞いていました。
こちらは、3年生の教室です。
図書ボランティアの東方さんが、読み聞かせをしてくださっています。
みんな真剣に聞いています!
こちらは、6年生教室です。
昨年度まで図書館司書だった北川先生が、紙芝居を読み聞かせしてくださいました。
北川先生の読み聞かせに集中して聞いています。
どの学年も、物語の世界に入り込み、心豊かな時間を過ごしていました。
6年生の皆さん、図書ボランティアの東方さん、北川先生、ありがとうございました!
<お願い>
学校の方では、図書ボランティアさんの募集をしています
読み聞かせは、毎週木曜日の朝8時15分~8時30分の15分間です。
月に1度でも結構です。
保護者の方、家族の方、地域の方・・ご協力いただける方がおいでましたら、ぜひ学校までご連絡ください。
初めての方も大歓迎です! よろしくお願いします。
5月29日(水)2年体育
今日は、2年生の体育の時間の様子です。
まず、準備運動として、体育館の中を走りました。休むことなく、歩くことなく、全員最後まで走りぬくことができていました。
次、今日学習することの確認をしました。今週から、鉄棒週間なので、体育でも鉄棒運動を行っています。2列になってペアも決めました。
そして、技紹介もしました。今日はぶら下がったりとまったりする技を中心に練習するので、「こうもり」や「ふとんほし」や「つばめ」などの技を紹介しました。また、より技をきれいにするためのポイントも確認しました。
技紹介の後、自分たちもその技ができるかやってみました。また、ペアの人がその様子をタブレットを使って撮影し、うまく技ができるにはどうすればいいか、撮った映像を見ながら話し合いました。
映像を見て、何回も練習するうちに、コツをつかんで、できる子が増えてきました。最初からできていた子も友達のアドバイスを受けて、足をぴんとのばしたりして、よりきれいにできるようになろうとしていました。鉄棒週間の間、もっともっと練習をして、1つでもできる技を増やしていってもらいたいです。
5月28日(火)鉄棒旬間始まる!
今週27日から、6月7日まで鉄棒旬間です。
先週から、職員室前の電子黒板で予告していたので、子供たちは、わくわくしていました。
昨日から早速始まり、子供たちは「鉄棒カード」をもって、技に挑戦します。
毎日、各学年のランキングも発表されます。
鉄棒旬間中は、長休みに体育館と運動場で、取り組みます。
今日は、体育館の使用割が2年生の番でした。
2年生の目標は、何と言っても「逆上がり!」
担任の先生と一緒に、頑張る2年生!
逆上がり補助ベルトを使ったり、
逆上がり補助板を使ったり、
みんな一生懸命練習していました。
補助板を使って、上手に逆上がりができるようになってきました。
自力での逆上がりも、もう少しです。
がんばって~!
できるようになったら、また校長先生に見せてくださいね。
5月27日(月)修学旅行2日目(24日)
修学旅行2日目は、中谷宇吉郎雪の科学館からスタートです。
氷や雪についての実験を見せていただいたり、体験したりしました。
雪の結晶の形をした、氷のペンダントを作りました。
「きれい!」「とけないで~!」という声がたくさん聞こえました。
午後は小松マテーレを見学しました。
隈研吾さんがデザインした建物は、とてもきれいで楽しい空間でしたね。
繊維についても詳しく楽しく学ぶことができました。
染色体験もさせていただきました。
輪ゴムや割り箸を使い、クリーナーに模様をつけました。
自分が選んだ色に染まったクリーナーが、後日学校に届きます。
どのような仕上がりになるか、楽しみですね。
子どもたちが持っているのは、
小松マテーレさんが作った生地を使った、ジンベイザメのクッションです。
最後にお土産としていただきました。
実行委員を中心に、たくさん準備をしてむかえた修学旅行。
たくさんの自然や文化に親しみ、友達との楽しい思い出もできたようです。
二日間の学びを、これからの学校生活につなげていきましょう。
5月24日(金)修学旅行・夜
6年生は、23日、24日と、加賀方面に修学旅行に出かけています。
昨日は、山中で、漆器について学んだり、山中の町を散策したりしました。
宿泊先に、夜、子ども達の様子を見に行くと・・
ちょうど、夕食を食べている最中でした。
おいしそう!
そのあと、一緒に行った3つの小学校の学校紹介がありました。
川北小学校は、川北小学校クイズをおこないました。
川北小のマスコットキャラクターの「いちじくん」の名前クイズもありました。
「いちじくん」の図案を考えた田中さんに、拍手を送っています。
中島小学校、橘小学校の学校紹介もあり、お互いの学校を知る良い機会になりました。
学校紹介のあと、宿泊先「喜多八」の女将さんから、お話をしていただきました。
女将さんからは、オリンピックに出場した経験から、夢を持つこと、そして、実現に向けて努力すること等、子どもたちにメッセージをいただきました。
皆、真剣に聞いていました。
修学旅行の思い出とともに、女将さんからのメッセージが心に残るといいですね。
今日は、中谷宇吉郎の科学館や、丸八製茶場などを見学します。
5月23日(木)1・2年さつまいも苗植え
今日は1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。
最初に、JAの方からさつまいもの苗の植え方や気をつけることをお話ししていただきました。
苗を横向きに植えることや葉がしおれないように水をあげることなどを教えていただきました。
そして、いよいよさつまいもの苗を植えました。JAの方に教えていただいた通り、横向きにして、丁寧に土をかけて植えていました。2人で一本の苗を植えました。
最後に、水やりをしました。ペットボトルに半分ほど水を入れて、2人で協力して、水やりをしていました。
毎日しっかり水やりをして、大きく育ててほしいです。秋の収穫が、今から楽しみです。
5月22日(水)自転車教室(3年生)
今日は、3年生を対象に自転車教室を行いました。
能美市警察署や壱ツ屋駐在所の方、4名の保護者の方にもご参加いただき、安全に教室を行うことができました。
自転車の乗り方についての説明を聞き、コースの確認をしました。
「止まれの標識では必ず止まる」
「自転車と歩行者だったら、優先されるのは歩行者」
「左右と後ろの確認を忘れない」
子どもたちは、警察署の方の説明をしっかりと聞くことができていました。
そして・・・実技スタート!
全員が無事に実技を終えることができました。
今回学んだ自転車のルールを忘れず、これからも安全に自転車に乗ることを意識していきたいと思います。
5月21日(火)今日の出来事
今日の2限目は、6年生が修学旅行に向けて、地区の防災士の穴田先生から、命を守るためのお話を聞きました。
災害は、いつ、どこで、起こるか分かりません。
特に、今年初めに起こった能登半島地震のように、地震は予測できません。
学校では、避難訓練をおこなっていますが、もし、修学旅行での宿泊先や、子どもたちだけでグループ活動しているときなど、自分の命を自分で守ることができるよう、気を付けることを話していただきました。
皆、真剣に聞いていました。
全員が無事に戻り、修学旅行がすばらしい思い出になることを願っています。
穴田先生、ありがとうございました。
3限目は、体力テストがありました。
今日は、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」を測ります。
「立ち幅跳び」では、腕をしっかり振ることと、膝はしっかり曲げて弾みをつけることがポイントです。
「それっ!!」
次の順番を待っている6年生が、腕をふる練習をしています。
こちらは、運動場。
「ソフトボール投げ」です。
斜め上45度を意識して投げるのがポイント!
自分達の前に投げている様子を見ながら、イメージトレーニング
昨年度より、記録が伸びているといいですね。
5月20日(月)リサイクルデー
先日の18日(土)と19日(日)に、リサイクルデーを行いました。
お休みの日でしたが、地区の責任者の方をはじめ多数の皆様のご協力をありがとうございました。
草深地区です。
土室地区です。
下先出地区です。
壱ツ屋地区です。
1年生もお手伝い頑張っています!えらい
校区の皆様のご協力のおかげで、無事に行うことができました。
リサイクルデーを通して、子どもたちに資源を大切にする心と態度を育てる教育の機会になればと思います。
収益金は、児童図書の購入等、児童の教育活動に役立てさせていただきます。
ご協力、本当にありがとうございました。