部活動情報

山岳部

スキー合宿


 スキー合宿に来ました。みなさんとても楽しそうに滑ってました。
 
 二年生は、ゴンドラで、一番上まで来ました。
一年生は、あまりうまく滑ることができないので、お預けです。
 
 とても天気が良いので滑るととても気持ちよさそうです。
 
 一年生は、練習中です。そして、このスキー合宿が終わるころには、多少滑れるようになりました。
 
 
0

医王山


今回は金沢市にある、医王山に来ました。近くにはイオックスアローザスキー場があります。
 
 ついたら辺りはもう真っ暗なので、さっそくテントを建て調理を開始しました。
ビジターセンターには水も屋根もあるので、倒れることはないでしょう。
 今回の料理は、炊き込みご飯と鍋です。鍋にはウインナーや水餃子など、
いつもは入れない具材を入れています。
 ビジターセンターの奥にはテーブルがあったので、せっかくなので椅子に座って食べました。
みんながお腹を満たしたので、しばらく休憩したのちに就寝しました。
        朝食はラーメンです。 麺をほぐしているところです。
 
 麺を皿に入れています。チャーシュウ入りです。
 
 雨が強いので椅子取りゲームをしています。
 
 雨が収まってきたので登山開始です。
 
滝の横に穴があります。そこに何があるのか見に行こうとしているようです。
 
 穴の中には、仏様がいました。
 
 カエルもいました。
 
 鳶岩は、雨が降って危ないので別の道で行きます、
奥の池は、大沼といいます。
 
 白兀山山頂です。ここから夕霧峠まで行きます。
 
 夕霧峠にある小屋の二階からの写真です。
ここから奥医王山に行きます。
 
 奥医王山山頂です。空荷なのですぐにつきました。
 
 山頂にある台に登りました。
 
 これがその台からの景色です。
        奥医王山の帰りに竜神池に行きました。
 
 記録をしています。その奥では、ぬかるみに足取られています
 
 帰りの行動中に晴れてきました。
 
 箱屋谷山山頂です。
今回の登山では、行けなかったけど、つぎは、鳶岩に行きたいと思います。
 
 
 
 
0

岩籠山


今回登る山は、岩籠山です。岩籠山は、福井県の山です。
 
 二連滝が見えます。川を渡ってます。
 
 もう葉がかなり落ちてしまっています。もうすぐ冬だと思わせてくれます。
 
 岩がごろごろ転がっています。その岩に向かって歩いています
 
 岩にしがみついています。登れるのでしょうか?
 
 先ほどの部員とは違いますが、登れた部員は喜んでいます。
 これが頂上からの景色です。遠くには海が見えます。
 
 今回の山は下山して終了です、ここから少し行くと来年のインターハイの舞台になる山があります。今回は行きませんでしたが、次は1年生もつれて下見に来れたらいいですね。
 
 
0

松尾山

毎回山に登るときには、水を大量に持っていきます 
 
 夕飯は肉多めの鍋と枝豆御飯です。
 
 朝飯は昨日の鍋の出汁を使ったうどんです。 
 
 口三方へ行く予定がクマが出て逃げてきました。みんな重い荷物持って走りました。
 
 予定の山に登れなくなってしまってのでスキー場を登ることになりました。
 
 登山中ですがすぐそこにアスファルトの道が見えます
 
 ここを登ると近かそうですがとても大変のなので登れません
 
 登っているときに乗れれば楽だなと思っていました。
 
天気が悪くなってこの後雨が降ってきたので撤退しました。頂上に行けなかったので次にいけるときには頂上に行きたいです。
 
 行動中に見つけたカタツムリです。
 
 山の紅葉は、とてもきれいでした。
 
 
0

大日山

今回は大日山に来ました。2年生は新人大会ぶりの登山です。少し勘が鈍ってるかも。
 
 今回トレーニングのためか20キロ担いで特区の練習をしました。久々の登山なのに厳しい。
 
 一年生も特区練習。ホイホイと登っていきます。
 
 特区のゴールの小屋が見えた。二年生が待ってるぞ。
 
 今回大日に来た理由は単にトレーニングのためだけじゃありません。
この時期は紅葉がとてもきれいなのです。
 
ここからは景色を楽しみながら大日山山頂を目指します。
 
 すぐ横を見れば広い紅葉が。とてもきれいです。
 
 もみじが落ちて地面も紅葉。疲れて顔をあげられない人も紅葉を楽しめます。
 
 大日山は高い木も少なく、見晴らしがとてもいいので歩いていて開放感があります。
 
 徳助新道。この先には……
 
 徳助の頭があった。ようござった。
 たっぷり紅葉を堪能して下山しました。この時期に登れてよかったです。天気にも恵まれていました。
0