日誌 学校生活

学校生活

少し余裕ができたこの3月は夕空をみよう!

日本の小中高生のみなさんには,どうか健康に留意してこの時期を乗り切りましょう.さて,

大変な時期ですが,いろいろな活動が制限され(特に部活動の制限にはきついものがありますね)思いの外,
時間を持て余すかもしれないこの3月の,のんびりの夕方,ぜひ西の空を見てください.

宵の明星,金星が,マイナス等星として"ピカッ”と輝いています.

地球の内側をまわる金星が来たる6/4に,地球を追い越すべく,近づいてきているのですが,
3/25の東方最大離角にむけてとても綺麗に見えるのです.

宇宙の壮大なスケール感を,夜更かしせずに早起きせずに体験できるいい機会です.

ぜひ,自分自身の目で見てくださいね.

科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画 というのもあります.有効に活用しましょう.楽しいよ!

 

先日(2/25)の月と金星です.

 

新しい制服のイメージです.

50周年を機に,制服が変わります.
技術革新とメーカーと学校相互の企業努力で,今までより,丈夫で長持ち,そして安い制服になりました.

だけではありません.なかなか素敵ですよ.
それを,卒業生の中村千穂さん(図書館からの記事をご覧ください.東京で活躍するジャパニメーション色彩設計の第一人者です)が,お友達の(もちろん超一流のプロ)イラストレーターとともにイラストにしてくれました.

これです.

素敵でしょ?
男子は爽やかに,女子は可愛くおしゃれに着こなせます.
この制服着て,充実した高校生活を送りたいとやってくる新入生を心待ちにしています.

ただし,このスカート丈は,生徒の身の安全を守る学校としては指導の対象ですが(苦笑)




ポスターセッション

3年生は,長い春休みに入りました.
物理の最期の授業は昨年同様,課題研究のポスターセッションです.

3人(で全員,素晴らしい環境での1年間でした)のテーマは
「地球温暖化について」
「人間とAI」
「音と光」
です.

ポスターセッションは,発表者と聴衆が近いのが,だからこそ質問が
バンバン飛び出るのが特徴です.

「温暖化の一番怖いところは?」
「本当に温暖化するの?』
「AIにとって変えられる仕事と,とって変えていい仕事は一緒?」
「一番伝えたいことはなんなの?」

同級生,先生からの素晴らしい質問に一生懸命に応えていました.
「もっと真剣にやればよかった」
「もっと宣伝してたくさんの人に見て欲しかった」
そんな反省を,卒業後につなげてくださいね.
お疲れさまでした.