日誌 学校生活

学校生活

記念日 共同開発の焼き菓子を販売!!

 本校の生活科学系(2年生)と、いしかわ特別支援学校のフードデザイン班(1・2・3年生)が共同で開発した焼き菓子を本校視聴覚室で販売しました。たくさんの先生方が購入してくださいました。また、今回は明和特別支援学校の生徒と先生も来校し購入してくださいました。

 パッケージに貼付してあるバーコードをリーダーで読み取り、Ipadがレジの代わりになっています。商品が全て完売した後に、生徒向けに両校で開発した新商品(能登塩チョコマフィン、加賀棒茶パウンドケーキ)試食会を実施して、みんな揃って「おいしい~!」という感想をたくさんいただきました。

! 電話回線工事(お知らせ)

1月25日(土)・26日(日)の2日間、電話回線工事があります。

ご不便をお掛けしますが、御用の際は学校メールへご連絡くださるようお願いします。

E-mail:kouyoh@ishikawa-c.ed.jp

病院 1・2年生救急法講習会

1月16日(木)1・2年生救急法講習会

日本赤十字社石川県支部より4名の指導員の方をお招きして、

1・2年生を対象に講習会が行われました。

講義・実技を通して救命救急法の重要性を学び、

いざという場面に対応できる知識や行動を身に着けるべく

みんな一生懸命に取り組んでいました。

グループ 人権教育「めぐみ」を視聴しました

1月14日(火)5限に、2年生を対象に人権教育を実施しました。

今回のテーマは「北朝鮮当局による拉致問題」についてです。アニメ「めぐみ」を視聴しました。ある日突然連れ去られ、今も救出を待ち続けている人がいます。拉致問題があり、いまだに解決していないことを知り、拉致問題に関心を持つことが、この問題の解決のためのとても大切な一歩となるのです。

<生徒の感想>

・拉致された方の家族の気持ちを考えると、心が引き裂かれそうでした。

・拉致された人たちが無事に日本に帰ってきてほしいと、心から思った。

・みんな誰かに大切にされている人間の一人なんだと改めて思った。

・拉致された人たちがちゃんと家族のもとに帰ってきてほしいし、幸せでいてほしいと思った。

 

授業を終えて、こうして元気に学校に通えていることがいかに幸せか、実感した人もいたことでしょう。拉致という人権を侵害する行為はあってはならないことです。拉致された方々が一刻も早く帰国し家族のもとに帰ることを切に願います。

お知らせ ライオンズクラブ献血啓もう活動

12月11日(水)7:50~8:30本校で、ライオンズクラブ国際協会活動の一環として「若年層への献血啓蒙活動への協力」が実施されました。金沢パークライオンズより加茂正光様と中川外茂治様が来校され、登校している生徒に2024年12月20日~2025年3月31日に開催される『Go To 献血!!キャンペーン』チラシを配布していただきました。現在、生徒玄関付近が工事中により足場が悪いため校舎内で実施しました。チラシを受け取った生徒からは「わたし16歳やから行ける!」など声を弾ませていました。