日誌 学校生活

学校生活

ピース 全国高等学校選抜バトミントン大会壮行式と生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

☆全国高校選抜バドミントン大会が石川県で開催され、本校バドミントン部が出場します。今日壮行式が行われ、松井生徒会長と校長先生より激励の言葉をいただきました。地元開催の全国選抜です!!

 皆様応援よろしくお願いいたします!!!

         3月23日(日) いしかわ総合スポーツセンター

                 (本校生徒は午後から出場予定)

 

☆来年度(令和7年度)前期の生徒会役員選挙立会演説会が行われました。候補者による演説とその応援演説が行われ、みな、熱心に聞き入っていました。

 

 

来年度(令和7年度)前期生徒会新役員です。全員で協力して頑張りますので、皆様応援よろしくお願いします。

 

     会長   山田 芽依  (21H)

     副会長  松井 寿矢  (21H)

     副会長  井高 一愛  (21H)

     書記   橋田 唯   (11H)

     書記   松田 健伸  (11H)

     会計   雄谷 星心  (21H)

     会計   水口 凜   (11H)

 

 

 

 

         

グループ 1・2年生性教育講話

 3月18日(火)、菜の花助産院の植田先生、ゆずの杜助産所の日高先生を講師にお迎えし、学年別に性教育講話を開催しました。講話を通して、性に関する基本的な知識、性の多様性、自己尊重と他者尊重の重要性などについて学びました。具体的なケーススタディや、日常生活で役立つアドバイスもあり、非常に実践的な内容でした。講師の先生方、お忙しいところ貴重なお話しを有難うございました。

合格 合格体験記

英語検定準2級に1年生2名が合格しました。

1学期後半から英検に向けての勉強を開始し、学校でも家でも毎日コツコツと努力をしていました。

合格おめでとう。夢に向かって、これからも頑張ってください。

 

合格体験記

 1~2学期は、問題集を繰り返し解いたり、単語練習を中心に行いました。

 間違えた問題は、印を付けて何度も根気よく解きました。さらに、2学期以降は、リスニングにも力を入れました。冬休み前には、休み中の勉強について先生と一緒に計画を立てて、休み中はそれを実践できたと思います。

 長文やライティング問題が苦手でしたが、添削指導をしてもらうなかで、徐々に自信をもって解けるようになってきました。一次試験が終わった翌日から、二次試験対策を始めました。ほとんど毎日、面接練習をしたおかげで、当日は落ち着いて面接に臨むことができました。

合格できて本当に嬉しいです。家族みんなで喜び合いました。 

 

 

学校 卒業証書授与式

                第55回 卒業証書授与式 「未来へ」

  令和7年3月6日(木)本校第1体育館にて、第55期生の卒業式が盛況に行われました。今年も多くの感動的な瞬間があり、卒業生一人一人が成長した証を感じることができました。

  式の最後に歌われたのは、卒業生たちが心を込めて歌った「未来へ」。この歌は、これから新しい一歩を踏み出す彼らの未来への希望と決意を込めた一曲です。

  歌詞の中には、これからの未来を信じ、困難を乗り越え成長していく力強いメッセージが込められています。歌声と共に、卒業生たちの思いが会場全体に広がり、感動的な場面となりました。卒業生たちは、これからの人生においても互いに支え合い、輝かしい未来を切り開いていくことでしょう。

  保護者の皆様や先生方、在校生たちの温かい拍手に包まれながら、卒業生たちは新たな旅立ちの日を迎えました。彼らが今後どんな道を歩んでいくのか、楽しみにしています。

  今後も卒業生一人一人が、それぞれの場所で輝かしい未来を築いていくことを心から願っております。第55期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 

 

 

 

 

会議・研修 巣立ちセミナー

 本日、テスト終了後に視聴覚室にて金沢東警察署生活安全課の方に巣立ちセミナーを開催していただきました。現在、毎日のようにニュースで見る、闇バイトについての話を中心に交通安全やSNSの危険性など今後、被害者や加害者にならないように気をつけることをお話ししていただきました。また、同年代の受刑者のDVD映像も視聴し石川県の実情の話しもしていただきました。このうような件に巻き込まれないように、常日頃から注意を払わなければいけないと感じました。今回の話を今後の生活に生かしてもらいたいと思います。

記念日 共同開発の焼き菓子を販売!!

 本校の生活科学系(2年生)と、いしかわ特別支援学校のフードデザイン班(1・2・3年生)が共同で開発した焼き菓子を本校視聴覚室で販売しました。たくさんの先生方が購入してくださいました。また、今回は明和特別支援学校の生徒と先生も来校し購入してくださいました。

 パッケージに貼付してあるバーコードをリーダーで読み取り、Ipadがレジの代わりになっています。商品が全て完売した後に、生徒向けに両校で開発した新商品(能登塩チョコマフィン、加賀棒茶パウンドケーキ)試食会を実施して、みんな揃って「おいしい~!」という感想をたくさんいただきました。

! 電話回線工事(お知らせ)

1月25日(土)・26日(日)の2日間、電話回線工事があります。

ご不便をお掛けしますが、御用の際は学校メールへご連絡くださるようお願いします。

E-mail:kouyoh@ishikawa-c.ed.jp

病院 1・2年生救急法講習会

1月16日(木)1・2年生救急法講習会

日本赤十字社石川県支部より4名の指導員の方をお招きして、

1・2年生を対象に講習会が行われました。

講義・実技を通して救命救急法の重要性を学び、

いざという場面に対応できる知識や行動を身に着けるべく

みんな一生懸命に取り組んでいました。

グループ 人権教育「めぐみ」を視聴しました

1月14日(火)5限に、2年生を対象に人権教育を実施しました。

今回のテーマは「北朝鮮当局による拉致問題」についてです。アニメ「めぐみ」を視聴しました。ある日突然連れ去られ、今も救出を待ち続けている人がいます。拉致問題があり、いまだに解決していないことを知り、拉致問題に関心を持つことが、この問題の解決のためのとても大切な一歩となるのです。

<生徒の感想>

・拉致された方の家族の気持ちを考えると、心が引き裂かれそうでした。

・拉致された人たちが無事に日本に帰ってきてほしいと、心から思った。

・みんな誰かに大切にされている人間の一人なんだと改めて思った。

・拉致された人たちがちゃんと家族のもとに帰ってきてほしいし、幸せでいてほしいと思った。

 

授業を終えて、こうして元気に学校に通えていることがいかに幸せか、実感した人もいたことでしょう。拉致という人権を侵害する行為はあってはならないことです。拉致された方々が一刻も早く帰国し家族のもとに帰ることを切に願います。

お知らせ ライオンズクラブ献血啓もう活動

12月11日(水)7:50~8:30本校で、ライオンズクラブ国際協会活動の一環として「若年層への献血啓蒙活動への協力」が実施されました。金沢パークライオンズより加茂正光様と中川外茂治様が来校され、登校している生徒に2024年12月20日~2025年3月31日に開催される『Go To 献血!!キャンペーン』チラシを配布していただきました。現在、生徒玄関付近が工事中により足場が悪いため校舎内で実施しました。チラシを受け取った生徒からは「わたし16歳やから行ける!」など声を弾ませていました。

イベント いしかわ特別支援学校 さくらShops 販売練習第2弾!!

12月5日(木)、食品選択者による焼き菓子の販売練習を実施しました。

2回目の今回は、本校視聴覚室にて「いし特さくらShops」を開催しました。

授業での接客練習、1回目の販売練習を経て今回は少し慣れた様子での接客でした。本校職員をお客様にお迎えし、生徒たちはより一層生き生きと接客していました。

予定していた時間内にすべての焼き菓子が完売しました。ご協力ありがとうございました。

次回の共同学習は、令和7年1月を予定しています。

お祝い 県高校新人体育大会及び諸大会等の表彰伝達式

2学期期末テスト最終日の12月4日(水)、表彰伝達式がおこなわれました。みなさん、おめでとうございます!!

水口さんは来年夏に香川県で行われる全国総文に出場します。皆様応援よろしくお願いいたします。

 

   〈令和6年度 県高等学校新人体育大会 バドミントン競技〉

      女子学校対抗   優勝   榮代・澤村・千葉・浅野・井高・作田・山田・吉村

      女子ダブルス   第3位  榮代 結子・澤村 実玖

      女子シングルス  優勝   榮代 結子

               第3位  澤村 実玖

   〈第77回 中部バドミントン選手権大会〉

      少年女子ダブルス 第3位  榮代 結子・澤村 実玖

   〈第47回 県学生写真コンクール〉

               入選   池本 穏空 『燃える空』

               入選   宮崎 俊太 『動く歩道』

   〈県高等学校文化連盟 秋季高校生の書道展〉

               佳作   橋田 唯

   〈第44回 県高等学校総合文化祭弁論部門

         並びに第73回 石川県高等学校  「私たちの主張」発表大会〉

               優秀賞  水口 凜  「手で包む」

   〈第70回 読書感想文コンクール〉

               優良賞  榮代 結子

               優良賞  澤村 実玖

 

 

 

ピース いしかわ特別支援学校”さくらshops”販売の練習をしました

いしかわ特別支援学校フードデザイン班(12名)と金沢向陽高校食品科目受講者(11名)で共同学習を行いました。

いしかわ特別支援学校1階エントランスにて、焼き菓子の販売を行いました。いしかわ特支の生徒からレジ(商品のバーコードスキャン機器)、袋詰め、商品補充やトレーの消毒など教えていただきながら、練習を行いました。

また、年度当初から、商品の開発を目指して焼き菓子の試作を何度も重ねてきました。どの焼き菓子を商品にしようか、消費者のご意見をうかがうために、この日は、買い物に来てくださった方に試食をしていただき、アンケートを取りました。

12月5日(木)には、同じ内容を、金沢向陽高校で行います。

  

お祝い 【大会結果】11.8(金) 県高校総文弁論部門・県高校「私達の主張」発表大会

 11.8(金)におこなわれた標記の大会に、1年生の水口凜さんが出場しました。題は「手で包む」。弁論を始めて間もないのですが、ハンドメイド部員の自分だからこそできるインクルーシブ教育について、思いの丈を熱く語ってくれました!結果として2位を獲得!!合わせて優秀賞と県議会議長賞も受賞。水口さんは、来年の夏に行われる全国総文弁論部門に、県代表の1人として出場します。表現だけでなく論旨もブラッシュアップして臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。

 以下、弁論の抜粋です。

 「…(いしかわ特支の生徒さんと)引っ込んでいるところは私と同じかもしれない。でも、出っ張っているところは私とは全然違う。これに気付けたのは、言うまでもなく『じゃんけん列車』のおかげです。同じ空間で同じ経験をすることで得られる大切な何かがある。そう強く思いました…同じ空間で同じものを作る。そうしてお菓子が出来上がる。じゃんけん列車と違って、同じ空間で同じ行動を共有した証を、まざまざと見てとれる。1人で作るお菓子と、『みんな』で作るお菓子は、絶対に違うはず。しかもそれが美味しいお菓子とあれば、お腹も心も満たされて『みんな』ニコニコ。上手くいくか分かりませんが、挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか…」

 

グループ 人権教室 キーワードは「意識を変える」

11月8日(金)人権教室が行われました。

金沢学院大学教育学部 仁八潔教授をお招きし、人権教室が行われました。キーワードは「意識を変える」ということです。

講演の中でこんな質問がありました。

「仲の良い友達に話しかけても返事がなかった。友達に対してあなたは「良いように」考えてください。」

生徒の回答を一部紹介します。

・ひょっとしたら たまたま聞こえていなかったのかな。

・ひょっとしたら 体調が悪いのかな。

・ひょっとしたら 眠いのかな。

・ひょっとしたら 誰かと話していたのかな。

・ひょっとしたら 周りがうるさかったのかな。

・ひょっとしたら 私のことが好きで、恥ずかしくて照れているのかも。

・ひょっとしたら これってドッキリ?!

無視された・・・と思うのではなく、良いように考えると気持ちがとても楽になりますね。

 

講演の中で仁八先生は、アメリカの心理学者ウイリアム・ジェームズの言葉を紹介してくださいました。

「意識」が変われば行動が変わる

「行動」が変われば習慣が変わる

「習慣」が変われば人格が変わる

「人格」が変われば運命が変わる

 

自分と未来は変えることができる!

仁八先生のお話を聞いて、これからの人生をより豊かで幸せなものにするためのヒントを頂きました。本当にありがとうございました。

キラキラ 華道部の秋の活動を報告します。

〇9月5日(木),6日(金)の学校の文化祭「向陽祭」では、55本のひまわりで向陽高校の「55周年」をお祝いしました。

向陽祭 合同作品

 

3年 崎田 陽香さんの作品1年 吉野 聖奈さんの作品

会場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇10月のお花です。

ユーカリポポラス、ガーベラ、ドラセナ、スプレイカーネーション

3年 吉野さんの作品

1年 吉野さんの作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンゴミズキ、スカシユリ、ブルーアイス、アストランチア

3年 崎田さん

3年 吉野愛望さん

1年 吉野聖奈さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

会議・研修 薬物乱用防止教室開催

11月7日(木)、金沢東警察署より講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物の怖さ、危険性を認識し、薬物に絶対に手を出さないことを決意している様子が見受けられました。

また、DVD視聴のほか、生徒同士が役(売人・一般人)を演じたロールプレイもあり、演じた生徒はしっかりと誘いに断ることができていました。

~感想文の紹介~
・薬物の怖さを改めて知ることができました。自分には関係のない話だと思わずに、危機感を持って過ごす必要があるとわかりました。普段からはっきりと嫌だ、NOと言える人になりたいと思いました。(3年生)

・3月に卒業したあとは、大学に進学することになっています。大学では、様々な場所からの出身の人がいます。先輩や同級生など幅広く人間関係が構築されるからこそ、「きっぱりと断れる」人になりたいと思いました。万が一、誘われた場合は、何かと理由をつけてきっぱりと断る勇気、どうしても断れなかった場合は、即座に逃げるという判断力、行動力を身につけたいと思いました。(3年生)

 

 

! 道路交通法の改正

 明日、11月1日より道路交通法が改正されます。自転車のながらスマホについての取り締まりが強化されます。

ここで、自転車の乗車するうえで守らなければいけないこと多くあると思いますが特に重要なことをあげておきます。

1.並列運転   2.傘差し運転   3.イヤホンをつけての乗車   4.進行方向とは違う逆走

5.許可されていない歩道を走行  6.横断歩道での乗車  7.信号無視・一旦停止無視

 このほかにもたくさんありますが特にコレは守ってほしいものです。違反することで多きな事故につながる可能性があります。自分だけは大丈夫というのも事故原因の一つです。

 また、ヘルメットに関しても着用義務となっており自分の命を守るために必要なアイテムです。先日も県内の高校生が自転車で事故に遭い、ヘルメットを着用しておらず頭部に大けがを負い、保険では以前とちがう賠償割合になった事例もあります。法改正を機にルール・マナーに関して今一度みなおしてください。ホームページのトップに法改正について掲載してあります。

学校 いしかわ教育ウィーク「授業公開」について(ご案内)

11月1日(金)は午前中に授業公開を実施いたします。

当日の時間割は下記の通りです。保護者の皆様におかれましては、是非この機会に、お子様の様子をご参観ください。

教職員一同、ご来校をお待ちしております。

*晴天時、1年生の体育は校外の北部公園にて実施いたしますのでご注意ください。

時限 時間 \ クラス 11H 12H 21H 31H
1限 8:55 ~ 9:45

書道Ⅰ①

音楽Ⅰ①

美術Ⅰ①

家庭基1①

書道Ⅰ①

音楽Ⅰ①

美術Ⅰ①

家庭基1①

情処理2①

服手芸2①

英CⅡ2③

数学Ⅱ3①

英CⅢ3①

2限 9:55 ~ 10:45 言文化1① 数学Ⅰ1②

物理基2①

論表Ⅰ2①

情処理2①

服手芸2①

古典探3①

地理探3①

3限 10:55 ~ 11:45 体育1① 体育1②

文国語2①

数学Ⅱ2③

英CⅡ2②

論国語3①

情処理3①

服手芸3①

4限 11:55 ~ 12:45 体育1① 体育1②

地理探2①

日史探2①

世史探2①

数研α3①

情処理3①

服手芸3①

    終礼・放課 終礼・放課 終礼・放課 終礼・放課

お知らせ 金沢マラソンで、ボランテイアに参加しました。

 10月27日(日)金沢マラソンが実施され、本校からボランティアスタッフとして生徒会役員・JRCボランティア同好会・軽音楽部の計20名と教員4名が参加しました。金沢マラソンは今年で10回目の開催で、今回はスタート地点での「トイレ誘導係」として、広坂の四高記念公園で早朝6時から元気に参加しました。

私たち頑張りました!

ボランティアでも元気な向陽生!