この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
校長室ブログ
1年間 お疲れさまでした
冬休み2日目です。枕元にクリスマスプレゼントは届いていましたか?皆さんはもう高校生ですから、保護者の方に1年の感謝をこめてプレゼントする方でしょうか?保護者の方にとってはとても嬉しいサンタさんですね。
さて、昨日、3年生の皆さんが19日に受講した性教育講話の感想文を読ませていただきました。「生」と「性」、「愛」と「相」と「合」。「好き」と「愛」。坂谷先生の柔らかな語りは3年生の皆さんの心のとても大切な部分にしみこんでいったようですね。命が生まれることの尊さ、命を生み出す行為への責任と心の大切さ、この世に生み出してくれたお母さんへの敬愛と感謝など、どの感想文にも自分自身や周囲の人のことを大切に考えていきたいという思いがあふれていました。本当に素敵な時間を過ごしたのだなぁと嬉しくなりました。
終業式の日にもお話ししましたが、石川県に住む私たちにとって、お正月はこれまでとは更に違う意味を持って迫ってくる大切な行事となりました。命のこと、家族のことを改めて考え、愛おしく思う時間になることと思います。言葉にすると軽くなって聞こえてしまうかもしれませんが、体験を教訓として前向きに対応していける人になりたいと、そう思っています。
この1年、本当に本当によく頑張りました。皆さん、お疲れさまでした。どうぞよいお年をお迎えくださいね。
一足早い春
朝、出迎えてくれる花が一足早く「春」を感じさせてくれました。
花材紹介には「十月桜」とあります。私の大好きな「トルコききょう」もあって、朝から心がほんわりと温かくなりました。生徒玄関の方でも皆さんをお出迎えしてくれていますよね。お出迎えと言えば、今月のプチ美術館はクリスマスに因(ちな)んで宗教画です。先月のフェルメールは私が一番好きな画家で毎日眺めてニマニマしていたのですが、今月も見ごたえ抜群です。プチ美術館は絵の説明がついていて、絵への向き合い方がわかるのでとても嬉しいですね。
春と言えば、現代の我々にとっては3月から5月が春ですが、古典の時間に習っているとおり、その昔は1月~3月が春でした。年賀状などに「新春明けまして…」とか「初春のお慶びを…」などと書き出すのはそのためなんですね。石川に住む私たちにとってこれから先のお正月はこれまで以上に特別なものになりました。お正月が近づいてきて、不安になる気持ちや単純に喜んでいいのかと自分を責めるような気持ち…大人もみな同じ想いでいます。でも、大変な経験を、想いをしたからこそ、一緒に新しい年を迎えられることをこれまで以上に心から喜び合いたいと、そうも思います。少しでも不安を和らげられるように『※(これがあれば大丈夫)お守り』を持つのもいいですね。
最後になりましたが、一足早い春を運んでくれた華道部の皆さん、今年も1年ありがとうございました。
※ 緊急連絡先メモとか非常食、寒さ防止グッズなど
何事にも準備が大事
今日は11月24日(日)2年生11名が、「ビジネス文書実務検定」試験を受けに来ています。
楽しかった修学旅行から帰ってきて、今週の木曜日からは期末試験…。そのはざまを縫っての検定試験です。答案や画面に向かう背中はみな真剣そのもの。頑張ってきた成果を全員が手にしてくれると良いなと思います。ここで取得できる資格は、10か月後のあなた方をグイっと後押ししてくれますからね。
皆さんには、頑張った自分を、ほかでもない自分で褒めてあげてほしいと思うのです。その時には何事にも準備が大事です。ここのところ、部活動では、運動部も文化部も成果を上げてくれている皆さんです。日々の練習(=準備)の賜物(たまもの)です。自分を試す機会が目の前にある時には、それに向かってまずは、諦めずに努力する自分でいてほしい。その上で、前回の自分よりほんの少しでも頑張れた自分に成長できるとすごく良いですよね。勝負すべきは昨日の自分です。木曜日から始まる試験に向けた準備、今回は前回よりも頑張ってみてください。
学校も毎日色々なところが新しくなっています。そのために頑張って下さっている方々がいます。これも大切な準備ですね。
教室のプレートや トイレのプレート 階数の表示なども 次々に新しくなっています。
陶芸実習室もこんなにきれいになりました。木工実習室から見たいしかわ特別支援学校の校舎も青空に映えて素敵です。
それぞれの探究活動DAYS
先週の新人大会の余韻も冷めやらぬ中、今日から2年生は北九州方面への修学旅行に出かけていきました。また、1年生は金沢学院大学でDXセミナーを受けてきましたし、3年生は金沢学Ⅱの学びの集大成に向けて、金沢市内や森本地区へのフィールドワークに励んできました。
ネットやチャットで本当に多くのことを知ることができる時代ですが、生身の体を通して「見る」「聞く」「話す」「触れる」「味わう」体験というのは、自分の中に鮮烈に残るものです。世の中にはまだまだ知らなかったこと、思い違いをしていたこと、想定を超えてくることなどがあふれています。(もっと知りたいかも…)とか(何でこうなるんだろう…)と思えることを大切にして、ネットやチャットを使って情報を集め、もう一度自分の頭や心で考えてみることや、それを友達に話してみて感想や意見をもらいながら考えを補強していくことで、人はグンと豊かになります。
「探究活動」とは、自分の体感や実感を大事にしながら、自分(の考え)磨きや自分づくりを楽しむ生き方そのものなのではないかと、皆さんの様子を見ていてそう思います。
この世に一人しかいない自分づくり…せっせと磨きをかけていきましょうね。
地域ボランティア清掃
今年も向陽高校恒例の地域ボランティア清掃が、教育ウィーク中の11月5日(火)の半日を使って行われました。
1年生は湖陽町の湖陽緑道公園を、2年生は湖陽児童公園や大場町コミュニティセンターを、そして3年生は森本駅とその周辺の清掃を行いました。急に気温も下がり夜来の雨も心配されましたが、草むしりやゴミ拾い、窓ふきなどに黙々と取り組む頼もしい姿があちらこちらで見られました。ここに本校があることをいつも温かく見守って下さっている地域の方々への感謝の気持ちを、今年も清掃活動というカタチで少しでも表すことができて良かったです。
ところで、昨年もこの日の皆さんの姿を見ながら、何か温かい飲み物で迎えられたら良かったなぁと思っていた気持ちを、今年は、PTAのお父様やお母様方のご協力を得て、形にすることができました。「あたたかい炊き出しでお迎えプロジェクト」は多くの保護者様からいただいたたくさんのお野菜を使って、6つの大鍋にめった汁を作り、肌寒い中、掃除に励んで帰ってきた子供たちや教職員の心と身体を温めることができました。
一心に掃除に励んでくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。様々なかたちでご協力いただきました保護者の皆様には、本当に有難うございました。
大人になる者として
今年も早いもので残り2ヶ月となりました。1日ずつ年を取り大人にならんとしている皆さんに、3つお話ししようと思います。
1つ目は先週末の選挙です。というよりも、その選挙に向けて、本校の選挙管理委員の皆さんがお昼休みに呼びかけてくれていた放送の話です。本当に素晴らしい呼びかけでした。文章も素晴らしかったですが、それをマイクに向かって読み上げている選管さん一人一人の声が本当に良かったです。「若い私たちの声が届く人を、若い私たち自身がしっかり選んで、若い私たちにとっても住みやすい世の中にしていきましょう…」。
まさにその通りです。彼らの声は、このことをスッと胸に落としてくれて、選挙に行こう!しっかり選ぼう!と思わせてくれるものでした。先週の選挙では、有権者全体の投票率が53.85%でした。10代に限定して見てみると、18歳の有権者は49.21%の人が投票していますが、19歳が36.67%と低く、10代投票率は43.06%。前回の選挙を下回りました。投票は大人の一人として与えられている権利です。期日前投票などもありますから、皆さんには有効にこの権利を行使してほしいと思います。
2つ目は昨日の避難訓練のお話です。金沢市駅西消防署から来て下さった消防士さんが何度も「今日お家に帰ったら、何か一つでも良いから防災への備えをお願いします。」と仰ってくださいました。皆さんは昨日、何か一つ意識を持って家族と話をしたり、場所の確認をしたり、いつも身につけておきたいものを確認したりしましたか?訓練に真剣に臨んでおくことの大切さを、私たちは痛いほど味わいました。訓練が訓練であるうちに、頭で考え体できちんと覚えておくことが、本当の災害であなたを守り、家族を守り、周囲の人々を守ります。周囲の人を助けられる年齢のあなた方には、できる限り早く避難する、友の安否を確認しながら避難する、避難場所に着いたらスグにいない人の救助を要請するということを、他人事ではなく自分事としてしっかりと心に留めておいてほしいと思います。
3つ目は本日11月1日より罰則規定が厳しくなった自転車の運転マナーのお話です。自転車の運転中の携帯電話の使用は6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金ということになりました。まして、それが原因で交通の危険を生じさせた場合には、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。これに違反したり、※このほかの危険行為を反復して行ったりしたら「自転車運転者講習制度」の対象となり、講習を受けなくてはいけません。まさに自動車の免許を持っている我々大人と同じ扱いですね。自転車は高校生にとって必要不可欠な乗り物です。大変便利ですが、乗り方を誤ると大変危険なものにもなります。罰則規定があるからではなく、自分も相手も安心・安全に過ごせるように、ルールを守って運転することを心がけましょう。(※ 信号無視、指定場所での一時不停止、遮断踏切立入、安全運転義務違反、通行区分違反など)
3つのお話、哀しいことですが、大人でも大丈夫かな…という人はいます。だからこそ、皆さんには権利や責任、ルールといったことを受け止めて、真摯に大人になっていってほしいと、そう願っています。長いうえに説教臭い話になりました。でも、選管さんたちの堂々としたまっすぐな声をこのまま大切にしてくれる大人になってほしい、そう思ったら止まらなくなっていました。次回は短め・軽めで頑張りますね。
読書週間が始まりました
2024年の読書週間が昨日から始まっています。本校の図書室にも新刊本が続々お目見えし、皆さんんが手に取ってくれるのを待っています。スマホの中で読む人も多いかと思いますが、本の重みや、前のページの記述の確認、残り数ページになってくる感覚など、書籍でしか味わえないことがいくつもあります。読書週間の時だけでも本を手にしてみてほしいと、昭和な私は願っています(笑)
おすすめ本ですが、「博士の愛した数式」(小川洋子著)、「夜のピクニック」(恩田陸著)、「たゆたえども沈まず」(原田マハ著)、「栗山ノート」(栗山英樹著)、「もうあかんわ日記」(岸田奈美著)…と硬軟合わせて色々とありますが、一番のお薦めは本屋大賞を受賞した宮島未奈さんの成瀬シリーズ「成瀬は天下を取りに行く」と、その続編の「成瀬は信じた道を行く」です。笑いながら読めて、でもジーンと胸が温かくなってくるそんな短編が並んでいるので、大変読みやすいです。
読書なんて大嫌い!と思っている人がいるかもしれませんが、子供の時に食べられなかったものが年を取って久しぶりに口にしてみると食べられるようになっていることがあるように、本を読むという行為も、年齢を重ねて人生の体験が加わってくると、自分にピッタリ合うことや合う時期があります。昔、すごく嫌いだった人も久しぶりにページをめくってもらえたら嬉しいです。
因みに、普段はゆっくりページを繰る時間がなかなか作れなくてオーディオブックで聴読していることが多い私ですが、読書週間が始まった昨日から、「いま読む『源氏物語』」(角田光代 山本淳子 著)を読み始めました。「源氏物語」に関する書籍はこれまでにもたくさん読んできましたが、このお二人が書いているとなると、読まずにはいられないということで、暇を見つけて読み進めています。
読書週間自体は11月9日(土)までです。読書週間が読書習慣になったりするとスゴいですね。また読んで面白かった本のお話など聞かせてもらえたら最高です。
秋の空
朝、皆さんの登校を待つ場所から、秋空を写してみました。工事の覆いに切り取られて実に青い空が広がっています。清少納言は「秋は夕暮れ…」と仰っていましたが、私は「秋は雲…」とここ数年思っています。夏の終わりの入道雲から始まって、秋になると神様が色々な種類の筆で青く澄みきったキャンパスに自在に白の絵の具を置いているような、そんな絵が広がります。それぞれの雲にはちゃんと名前もついていて、「うろこ雲、いわし雲、さば雲」といった波状雲。「ひつじ雲」と呼ばれる叢雲(むらくも)。ハケですーっとはいたような「すじ雲」など、秋だなぁと感じる雲を見ているのは楽しいものです。
時に、「〇〇と秋の空」とよく言いますが、これからの世の中ではこういうたとえ方も少なくなっていくのかもしれませんね。また「天高く馬肥ゆる秋」もよく聞きますが、確かに秋の空は高く見えます。これは気のせいではなく、高気圧の出方と雲の種類に原因があるのだそうです。興味のある人はネットで調べてみてください。因みに冬の夜空が美しいのにもちゃんと理由があります。何気なく目の前に広がっている空ですが、そう思うととても神秘的ですね。
大きな自然の前には、自分の悩みが小さなものに思えてくることがあります。のんびりと秋の空を眺めて、穏やかな気持ちを取り戻せると良いですね。今週もよく頑張りました。来週も元気に登校してくださいね。
おまけです。この赤も好き。
ヒダンキョー
漢字で書くと、「被団協」。正式名称は、「日本原水爆被害者団体協議会」です。先週11日に日本被団協に2024年のノーベル平和賞が授与されることが決まりました。受賞の理由として、「核兵器のない世界を実現するための努力」と「核兵器が二度と使われてはならないことを目撃証言を通じて示してきたこと」が挙げられました。
あの日の惨禍を忘れてしまうということがないように、70年近くにわたって原爆の被害のすさまじさ、甚大さを訴えてきた被爆者たちの取り組みに栄誉が贈られるのです。父を失い、母を、兄妹を、友達を亡くした日のことを語り続けてくることは、本当に苦しいことだったろうと思います。決して忘れてはならないこととして、自分自身にも、聞いてくれる人々にも、ひいては世界中の人にもという思いで、一心に活動されてきた日々だったのでしょう。
けれども、今もなお、核の威嚇を繰り返す国や核戦力の強化、核開発にまい進する国が後を絶たず、目の前では、核保有国と核開発国との対立・戦いが続いています。人間の英知が自然や暮らしを脅かす方に使われるのでなく、わかり合い、許し合い、助け合う方へと使われる、そんな21世紀を送りたいものです。日本被団協の取り組みに大きな光が当たったことで、改めて、全世界の国々で非核三原則の取り組みが進むと良いのにと切に願うものです。(※非核三原則…核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず)
2年生の修学旅行ももうひと月を切りました。長崎の原爆資料館ではまたしっかりと学習を深めてきてください。新しく学んだことを教えてくれるのを楽しみに待っています。
どんな「〇〇の秋」にしますか?
中間テストが終わりました。テストの結果に一喜一憂しながら、次はもっと頑張ろうとこぶしを握りしめてくれていることと思います。そうです。(次はもっと…)この気持ちが人間の能力を高めてきました。記録を作るのは一握りの研究者やアスリートばかりではありません。私たち一人一人が、「昨日より少し成長している自分」を作ることができます。ゴールはありません。願い続け、努力する限り、どんどん成長していくことができます。努力をサボって後退する日もあるでしょうが、気を取り直して、また始めることは誰にでもできることです。自分磨きを続けること、これからも頑張ってみてくださいね。
ということで、何を(どこを)磨いていきましょうか…という話になるのですが、気温も涼しくなって、どんなことにも集中して打ち込みやすい季節になってきました。「〇〇の秋」とよく言いますが、自分にとって、今年は何推しの秋にしようか、また楽しく悩んでみてください。学校周りの工事も佳境で色々な面で迷惑をかけていますが、少し狭くなった(暗くなった?)生徒玄関では、少しでも明るい気持ちになってほしいと、いろいろな試みが展開されています。向陽祭のスライドショーを流していたり、写真部の皆さんの写真に付箋紙でコメントをつけるコーナーがあったり、新たにお目見えしたのは、『今月のプチ美術館』!! 10月は不思議な絵シリーズです。増山先生の解説・コメント付きなので理解も深まるし、何よりその不思議さに思わず見入ってしまいます。ちょっとだけ「芸術の秋」ができそうですので、皆さんもぜひ楽しんでみてください。
今日から来週の月曜日まで今年度のノーベル賞が次々に発表されていきます。推しを突き詰めてきた方々の素晴らしい実績を横目で見ながら、自分自身の「できた」「わかった」「面白い」「楽しい」を私たちも増やしていきましょう。
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail: