今日の松波中

今日の松波中

卒業お祝い給食!

本日のお昼は、3年生最後の給食です。炊き出しでお世話になった「北陸チャリティーレストラン」のシェフの皆さんが、卒業お祝い給食を作ってくださり学校まで届けて下さり、給食室で配膳しました。

メニューは
・ごはん ・ミネストローネスープ ・煮込みハンバーク&目玉焼き
・ポテトサラダ ・デザート(ケーキ) ・牛乳 
です。支援物資も配布され、写真の通り食べきれないほど机の上に並びました。こぶた(ゼリーやジュース、ナッツetc.)もたくさん…。
いつも給食時間は笑顔の3年生です。今日も満面の笑顔のお昼時間でした。

明日は、いよいよ卒業式です。3年生の晴れの門出、お誘いあわせの上ご来校ください。

期末テスト2日目

公立高校の入試が無事終了しました。引率の先生からは、終わってすがすがしい表情が印象に残ったと報告がありました。教室はきれいに整頓されていますが、家主がいないと寂しく感じます。棚にはワーク類がたくさんあります。明日は大きなバッグが必要です!

1・2年生は期末テスト最終日です。昨日午後、教室のワックスがけをしたので、床は窓からさす陽や蛍光灯の明かりを反射していました。成績の方は如何に??

 

3学期末テスト(1・2年生)、3年生奉仕作業

在校生(1・2年生)は、今日・明日と期末テストを受けています。2学期には、じっくりと取り組む時間が長くなっているとお伝えしましたが、その様子は現在も継続されています。静かに時間一杯、問題に取り組んでいました。また、オンラインで一緒にテストに臨んでいる生徒もいました。

3年生の残留部隊3名は奉仕作業です。今日は教室の汚れ落としとワックスがけをしました。立つ鳥跡を濁さず…ですね!

夏?

石川県公立高校学力検査(高校入試)

今日・明日と、県内公立高校の入学試験が行われます。松中の受験生全員、時間に余裕を持って入室したと連絡が入りました。緊張する2日間になると思いますが、自信をもって臨んでほしいです!

なお、本日の試験終了予定時刻は、12時10分です。試験会場によっては、その後10分程度、生徒への連絡があるかもしれません。お迎えの際は十分お気をつけて運転下さい。

3年間の感謝の気持ちを

 入試前の今日の給食が3年生にとっては給食室でつくられた食事の最後の給食となりました。みんなで食缶から協力して盛り付ける給食も今日が最後です。1年生の頃より、ずいぶん慣れた手つきで上手に盛り付けをしていました。

 給食後には3年生全員そろって調理員さんに感謝を伝える挨拶にきてくれました。調理員の皆さんからも、「つらい状況を過ごした3年生のみんなは強く生きられるよ!入試も頑張ってね!」と温かいエールをいただきました。

 3年生の最後の給食は卒業式前日の3/8です。当日は北陸チャリティーレストランさんからの卒業お祝い弁当の提供を予定しています。

朝の教室

この時期、朝日が横から差し込むので、教室にはいる時は逆光で、カーテンを閉めていることも多いです。写真は始業前。まだ全員そろっておらず、眠い顔をしている生徒も…。

 

 

卒業式の練習

体育館の準備もおおむね整い、6限目に3年生が卒業式の所作の練習をしました。今週は高校入試もあり、短い期間で卒業式を迎えることとなります。それゆえか、3年生からは真剣さが伝わってきました。「本番に強い」ところをぜひ見せてほしい1週間です!

 

岡山県真備町のPTAの皆様からのご支援

岡山県真備町の真備中学校、真備東中学校、川辺小学校PTAの皆様から松波中PTAに対し義援金が届きました。西日本豪雨被災下のPTA活動の大変さをもとに、復興支援バザーを開催していただいたそうです。小田PTA会長(真備東中)様が支援でたまたま松波中学校に入ったというご縁で、直接学校にお持ちいただきました。本校PTAには、学年PTAなど保護者が企画運営する活動も多くあります。PTA役員さんと相談し、子供たちやPTA会員が元気になる活動に使わせていただきます。本当にありがとうございます。

生徒作品②

年賀状コンクール作品

入賞(1年) 橘ゆうさん、山下あいさん

(2年)西田優莉菜さん

 

(3年)横井大翔さん、橋本恋依さん、治部結珠華さん、南好乃さん

 

卒業式1週間前(入試まで3日)

3日(日)午前、避難されている皆様総出で、体育館前半分を空けてくれました。たたんだ段ボールベッドなど残っていますが(一両日中に搬出します)、いよいよ卒業式の会場準備が始まります。くるしい避難生活の中、在所の子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。

生徒作品

元旦に最優秀賞をこのホームページで紹介し、その後は作品を紹介する機会がないまま3月となりました。せっかくの生徒作品であり、お体を気遣うメッセージも多いので紹介させていただきます。復興にむけた10カ月、令和6年となりますように。

最優秀賞 和田 彩佳さん(2年)

優秀賞 谷内吏育さん(3年)、佐々木恵那さん(2年)、大鷲和葉さん(2年)

校長賞 久保田光咲さん(1年)、美術科賞 櫻井ひよりさん(1年)

引き続き、入賞作品8点を掲載します。

 

授業の様子

落ち着いて学習に臨んでいる生徒が多いようです。3年生は高校入試、1・2年生は3学期末テストを控え、今年1年間の勉強の集大成に取り組む授業が多かったです。

松波中学校では、一時避難に行っていた生徒との学習の進度も調整が済み、3学期の始業の遅れを取り戻しました。今年度に学ぶべき学習内容は今年度中に学ぶことができる見込みです。

生徒玄関が広くなりました。

支援物資が生徒玄関の3分の2を占めており、生徒・児童たちは玄関右側3分の1を利用して出入りしていました。宮城県から業務支援に来ていただいている樋口先生に玄関先を整頓していただき、半分を子どもたちのスペースとして確保できました。小学生もゆったり玄関を使えそうです。
また、裏面を災害伝言板として使われていた掲示物も、表面が見えるように張り直していただきました。

 

本日の学校の様子から

外で生徒たちが活動する姿を見ることができました。短い時間でしたが、受験勉強の合間に体ほぐしをする3年生。体育の時間に、キャッチボールや乱打など基本的な動きを習う2年生。

松波中学校に来ていただいた授業支援の先生方も、本日が最終日となります。普段とは違う授業の進め方を楽しみながらも、出会いに感謝し、新たな学びもありました。たくさんの先生方、ありがとうございました。

 

本日も支援物資が届きました。

お昼の炊き出しをしていただいていた熊本県チームから、中学校3年生と小学校6年生に「卒業お祝いクッキー」が届きました。授業中だったため、中学校長と担任が代わりに受け取りました。

また、KEEN社さまからは、防寒・防水に優れた靴の提供がありました。丁寧に一人一人のサイズ合わせの上、好みのデザインのものを選ばせていただきました。

様々なご支援、誠にありがとうございます。生徒たちもお気持ちに応えられるよう、復興の道を力強く歩むことと思います!

共存と感謝!

3学期始業式で生徒会長が「中学生としてできることを考えて」と話したことの一つを、メッセージカードに託しました。★トップページに、カード画像のリンクを貼りました。

体育館で避難をされている方々には「共に頑張ろう」、入浴支援の自衛隊の皆様には「感謝」のカードを手渡しました。避難者と話し込む中学生も…。解散時には温かい拍手ありがとうございました。自衛隊の方からは「これからも一生懸命やります!」と力強い言葉が…!支援はもちろんのこと、本日はお時間をとっていただきありがとうございます。

 

幸せを呼ぶクッキー

慈善活動団体「繋創会」fuku fuku cafe さんよりクッキーを子供たちにいただきました。手作りの心がこもったクッキーに子供たちも楽しそうに食べていました。その名のとおりささやかな幸せをいただきました。ご支援いただきましたみなさんに感謝いたします。

支援物資をいただきました!

福岡県の「株式会社たなか設計」様より、学校に文房具や水・お茶・カイロその他が届きました。お仕事で能登半島に来られたことがあるということで、わずかなご縁から支援を受け取りました。授業はもちろん、生徒会活動や避難所運営にも活用してまいります。ありがとうございました。(支援物資を手にしている2人は、生徒会長・副会長です)

13:45追記 たなか設計様より追加の支援物資(消毒液、ボトル)が届きました。ありがとうございます。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

お帰りなさい!

金沢市へ一時的避難をしていた生徒たちが先週末で避難解除となり、今日から松波中学校へ登校してきました。また、今週より制服登校となり、以前のような学校の雰囲気が戻ってきました。お互いに無事・健康を喜び合い、一緒に授業に参加する姿がありました。ちょうど今は昼休みで、2階2年教室から卒業式の式歌「旅立ちの日に」のピアノ伴奏(練習)が校舎内に響いています。