給食日記
シャキシャキ小松菜入りチーズ納豆
6月6日の給食
ごはん 肉じゃが チーズ納豆 牛乳
今週は歯と口の健康週間です。今週は毎日の給食で嚙み応えのある食べ物が登場しています。今日はシャキシャキ小松菜入りのチーズ納豆です。ひきわり納豆とブロックチーズの大きさにあるように小松菜を細かくきざみました。シャキシャキした食感がアクセントになっています
いもけんぴパリッシュでかみかみ
6月5日の給食
食パン チョコクリーム ポトフ ハムチーズオムレツ いもけんぴパリッシュ 牛乳
今週は歯と口の健康週間です。給食では噛み応えのある食べ物が毎日登場します。今日は家庭でのおやつにもぴったりないもけんぴと小魚がはいったおやつです。ポリポリ食べることができ、カルシウムの補給にもつながります
ポトフは内浦産のたまねぎを使っています
人気メニューでかみかみ
6月4日の給食
キムタクごはん 肉団子スープ ヨーグルト 牛乳
昨日は非常時の食事となりましたが、午後から電気屋さんに修理してもらい無事給食室の電気関係がもどりました。
よって今日は予定通り、こどもたちからも人気があるキムタクごはんを実施することができました
今週は歯と口の健康週間です。給食ではかみごたえのある食べ物をつかったメニューを実施しています。みなさんはひとくち30回を目標によく噛んで食べることができたでしょうか
備えていたパックごはんを!
6月3日の給食
パックごはん のりの佃煮 高野豆腐の卵とじ 野菜とくだもののゼリー 牛乳
今朝の最大震度5強を観測した余震の影響で、給食室の電気機器(冷凍庫、冷蔵庫、炊飯器等)のほとんどが使えなくなり、急遽ガスだけを使用し、作れる献立に変更しました。
パックごはんは3月までにいただていた支援物資を使いました。日頃から備えておくの大切さが今日は生かされました。
備蓄していたパックごはんを急遽準備しました
パックごはんを回転釜で湯煎しました。↓
スパゲティー給食
5月30日の給食
ミートスパゲッティ コーンサラダ 米粉のカップケーキ 牛乳
今日はスパゲティーを作りました。給食では一度に作る量が多いため、小学校・中学校、材料を分けてスパゲティーは作っています。給食室にある大きな回転釜を3つも使い一生懸命ソースを作ったり、麺をゆでたりしました。
あたたかいクリームシチュー
5月29日の給食
コッペパン クリームシチュー 肉団子ケチャップあん 牛乳
昨日はたくさん雨がふりましたが、一夜あけた今日は曇り空の少し肌寒い一日になりました。(衣替えで半袖を着ているこどもたちもたくさんいますが)今日はそんな日にぴったりなとろりクリームシチューを給食でいただきました。しっかり食べて午後からもがんばりましょう。
おいしさぎゅ~っと牛丼
5月28日の給食
牛丼 すまし汁 オレンジ 牛乳
今日は給食で牛丼を作りました。給食はできあがる前に栄養教諭が味見をします。今日もとてもおいしく調理員さんがつくってくださいました。最後の味見で調理員さんと話し合いながら調味料の調整をしてさらにおいしくなりました。ごはんとの相性もばっちりでしたね
地元の食材を使っています!
5月27日の給食
ごはん いわしの梅煮 さざなみ和え みそけんちん汁 牛乳
今日のさざなみの野菜は地元のものを使っています。キャベツ、きゅうりともに内浦産です
カラフルなコーンピラフをいただきます
5月24日の給食
コーンピラフ ベーコンポテトスープ ココアワッフル 牛乳
今日はコーンピラフをつくりました。玉ねぎは新玉ねぎをつかっています。きれいな赤色はパプリカです。細かく包丁で刻みました。
厚揚げをいただきます
5月23日の給食
ごはん 厚揚げの中華煮 切干大根のあえ物 牛乳
今日は厚揚げを中華だしや赤味噌などで煮込み、厚揚げの中華煮をつくりました。給食時間には厚揚げについて、放送担当が放送してくれました
ここ2日間の給食
5月21日の給食
親子丼 すまし汁 いちごゼリー 牛乳
5月22日の給食
食パン マーマレードジャム チキンのトマト煮込み オムレツ 牛乳
人気メニュー鶏肉のごまがらめ
5月20日の給食
ごはん ふりかけ 鶏肉のごまがらめ ポテトサラダ みそ汁 牛乳
鶏肉のごまがらめは給食の人気メニューのひとつです。鶏肉は片栗粉と米粉をつけてあげます。甘辛タレを砂糖、みりん、しょうゆでつくり、揚がった唐揚げとごまとタレを絡ませてつくります。
給食の新メニュー
5月16日の給食
ごはん ふりかけ 豚肉と野菜の生姜炒め みそ汁 牛乳
今日は給食で新メニューに挑戦してみました。豚肉の生姜炒めににんじんやピーマンなど野菜をたくさん追加して、野菜もたくさん食べてもらえる一品にしました。調理員さんとも炒める順番や味を調整して、おいしくつくることができました。
野菜がたっぷりポトフ
5月15日の給食
食パン ブルーベリージャム ポトフ コロッケ 牛乳
今日はやさいをたくさんつかってポトフをつくりました。長時間煮込んでも崩れないようにいつもよりも大きめに野菜を切ってもらっています。よくかんでいただきましょう。
具がたっぷり中華丼
5月14日の給食
中華丼 もずくスープ マンゴープリン 牛乳
今日は中華丼をいただきました。中華丼にはキャベツ、にんじん、たまねぎ、たけのこ、きくらげとたくさんの野菜をつかいました。お肉もかまぼこもはいっているので、体をつくるたんぱく質もしっかりとれます。
和食をいただきます
5月13日の給食
ごはん さばの生姜煮 ゆかり和え なめこ汁 牛乳
今日は和食の給食でした。和食の基本的な形は「一汁三菜」です。給食ではお皿などの都合上、一汁二菜でいただきました。和食の基本形で食事をとることで、自然と主食・主菜・副菜をそろえた栄養バランスのよい食事の形になります。
今週の給食
5月9日
いなりうどん コロッケ 今川焼き 牛乳
※都合により一部献立を変更しました。
油揚げもやさいもたくさんはいったいなりうどんです。作りすぎるくらいたくさんつくってしまいました。味はとてもおいしかったです
。
5月10日
ピり辛そぼろ丼 りんご 牛乳
ほどよく辛みがついたそぼろ丼をつくってみました。ごはんとの相性バッチリでした
寒い日にぴったりなシチュー
5月8日の給食
食パン いちごジャム ミートボールシチュー 小松菜とベーコンのソテー 牛乳
今日は気温が一気に下がり、肌寒い日になりましたが、給食は野菜もお肉がたくさんはいったシチューです。とても体があたたまる一品になりました
地元の食材を使っています!
5月7日の給食
ごはん ふりかけ シューマイ 中華スープ 牛乳
今日のスープは能登町産のキャベツを使っています。また。ごはんはこれまで、支援物資としていただいていた無洗米を使っていましたが、本日より能登町産のお米を使っています。
もうすぐこどもの日
5月2日の給食
和風まぜごはん すまし汁 かしわもち 牛乳
もうすぐこどもの日ということで、今日はこどもの日献立です。
ごはんにはすくすく成長してほしいという願いをこめて、ぐんぐんのびるたけのこをたくさんつかった和風まぜごはんをつくりました。
デザートにはかしわもちをつけました。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)