ブログ

給食日記

今週の給食後編

9月27日

ごはん 厚揚げの味噌炒め 肉団子スープ 牛乳

9月28日

ごはん 鮭のマヨネーズ蒸し おかか和え みそ汁 牛乳

9月29日お月見給食

ごはん ハムカツ 胡麻和え お月見汁 お月見ゼリー 牛乳

今日は中秋の名月です。給食ではお団子をいれたお月見汁を作りました。また、ごはんには3年生がつくったふりかけを提供しました。ふりかけを食べている様子は「今日の松波中」で公開します!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ2日間の給食

9月22日

ごはん からあげ コールスローサラダ 打豆汁 牛乳

1年生が残量調査で得たリクエスト権よりからあげを給食でいただきました。

 

9月25日の給食

中華丼 わかめスープ マーラーカオ 牛乳

能登町の食材をたくさん使った中華丼と中国のお菓子「マーラーカオ」を味わいました。

 

無事体育祭を終えての給食!

9月21日の給食

カレーライス フルーツポンチ 牛乳

今日は朝から雨になりましたが、だんだん天候も回復していき、無事グラウンドで体育祭をすることができましたね!やり切った子供たちの表情はとても清々しかったですニヒヒ

協力して片付けも終えたあとは給食!時間がないなかでも協力して準備をし、カレーライスをいただきました!

おいしい給食を作ってくださった調理員さんに感謝ですハート

地元の食材を使っています!

9月20日の給食

食パン チョコクリーム オムレツ ジャーマンポテト ミネストローネスープ 牛乳

 

毎日の食材は石川県産・能登町産の食材をたくさん使っています。

今日はジャーマンポテトの玉葱、ミネストローネスープのじゃがいもが能登町でした。毎日の牛乳は石川県産です。

3連休明け給食をいただきます

9月19日の給食

ごはん イワシの梅煮 五色和え めった汁 巨峰ゼリー 牛乳

 3連休明け元気な生徒のみなさんに会えてうれしいです。暑い日々が続きますが、積極的に給食準備をする姿がみられました。

 今日は和食の献立です。五色和えにはハム・わかめ・にんじん・こまつな・キャベツを使っています。野菜も海藻もとれる一品です。

ここ2日間の給食

9月14日

ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー りんご 牛乳

バンサンスーには旬のそうめんかぼちゃが入っています。いつもとは一味ちがうできあがりになりました。

 

9月15日の給食

チキンピラフ チーズサラダ ポテトスープ ココアワッフル 牛乳

給食委員会の生徒が給食時間にチーズに関するクイズの放送をしてくれました笑う

おさかな給食~あじ~

9月13日の給食

ごはん あじの南蛮漬け 大豆の五目煮 みそ汁 牛乳

今日はおさかな給食の日です。9月のおさかなは「あじ」です。

宇出津にある奥能登食材流通機構さんに給食でも使いやすかたちにあじの切り身を加工していただき、給食を提供することができました。

残暑が続いていますが、さっぱり食べられる1品です喜ぶ・デレ

ここ2日間の給食

9月11日の給食

ごはん 車麩の卵とじ 小松菜のじゃこ炒め ミニたい焼き 牛乳

 週初めには食べやすい卵とじにしてみました。デザートのたい焼きにも喜んでくれる生徒が多かったですハート

 

9月12日の給食

食パン いちごジャム 煮込みハンバーグ 温野菜 クラムチャウダー 牛乳

 クラムチャウダーはあさりがたっぷりはいった仕上がりになりました。あさりが苦手な生徒もいましたが、一個でも多く頑張っていました。

とびおうをいただきます

9月8日の給食

ごはん トビウオフライ ツナサラダ みそ汁 牛乳

今日は石川県産のトビウオのフライをいただきました。また、ごはんのお米、あえ物のきゅうり、みそ汁のじゃがいもは能登町産です。

そして毎日飲んでいる牛乳は石川県産です。

毎日地元の食材をたくさん使って給食をつくっていますにっこり

 

ここ2日間の給食

9月6日

きなこ揚げパン クリームシチュー ブロッコリーサラダ 牛乳

 

子供たちの人気メニューの揚げパンです。今回はきなこ味でしたニヒヒ

 

9月7日

ごはん 蒸しシューマイ 冷しゃぶサラダ 中華スープ 牛乳

今日は少し涼しいですが、まだまだ暑いです。さっぱりスタミナもとれる冷しゃぶサラダをいただきました。

暑い日が続いてますがしっかり食べて

9月5日の給食

ごはん さばのみそ煮 ゆかり和え けんちん汁 牛乳

まだ夏休みかなと思うような気候が続いてますが、毎日一生懸命給食を提供してます。

今日の和え物は暑い日もさっぱり食べれるゆかり味です。しそが苦手な生徒もいますが、しっかり食べてくれました。

けんちん汁には豆腐、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、油揚げ、ねぎと具がいっぱいです。1年生の教室に行くと給食当番の子たちが具と汁の割合も考えながら盛り付けをしてくれていました了解

旬のとうがんをいただきます。

9月4日の給食

ごはん ホイコウロウ 冬瓜と卵のスープ 加賀しずくゼリー 牛乳

今日は今が旬のとうがんを卵スープにいれてみました。

調理員さんには長時間加熱してもとうがんが崩れないように少し厚めに切ったり、釜の中に入れるタイミングに注意しながら、作っていただきました。

とてもきれいなおいしいスープになりました興奮・ヤッター!

1学期ラスト給食

7月20日の給食

ナン・ターメリック風ライス・夏野菜のドライカレー・ブロッコリーサラダ・牛乳

1学期最後の給食は夏野菜をたっぷりつかったドライカレーです。ピーマン・なす・たまねぎをすべて手作業でみじん切りにしました。果てしない作業を調理員さんにはしていただきご迷惑をおかけしましたが、とてもとてもおいしいカレーが出来上がりました。(予定よりもたっぷりできました。)

1年に1回しか食べられない子供たちも大好きなナンにつけていただきます興奮・ヤッター!

あじのさんが焼き

7月19日の給食

ごはん あじのさんが焼き 千草和え みそ汁 シークワーサーゼリー 牛乳

「あじのさんが焼き」は漁師料理のひとつです。釣れた魚をみそといっしょに細かくたたく「なめろう」がありますが、漁師さんたちが山へ仕事に行くときは、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べていたそうです。

山の家で食べた料理ということで、「山家(さんが)焼き」といわれるそうです。

冷やし中華給食

7月14日の給食

冷やし中華 大豆の五目煮 ヨーグルト 牛乳

今日はみんなが楽しみにしていた冷やし中華給食の日です。7月よりも前から「今年は冷やし中華ありますか?」と聞かれ楽しみにしてくれていた生徒が多かったので、無事実現することができてよかったです。

大量調理での冷やし中華づくりは麺をゆで、冷やし、一人分ずつ麺をまとめる等いつもの調理作業とは異なり、一苦労するメニューです。子どもたちが大好きなメニューの実現に協力してくださった調理員さんに心から感謝します。

夏野菜たっぷり献立

7月13日の給食

ごはん いわしの梅煮 夏野菜のみそ炒め ミニトマト すまし汁 牛乳

今日は旬の夏野菜として、炒め物にピーマン、すまし汁にオクラ、ミニトマトをいただきました。

夏野菜は水分が多く、体を冷やす野菜です。毎日の食事のなかでしっかりとっていきましょう。

夏野菜のなすで麻婆茄子

7月12日の給食

ごはん 麻婆茄子 バンサンスー 牛乳

夏野菜であるなすを使って麻婆茄子を作りました。なすは素揚げしたものを煮込んだ具材とあわせて作りました。大きな釜で麻婆茄子を作りますが、素揚げをすることで、煮崩れすることがなくとてもおいしい麻婆茄子が出来上がりました。

冬瓜をつかいました!

7月10日の給食

豚丼 冬瓜と卵のスープ フルーツポンチ 牛乳

今日は冬瓜の日ということで、スープの中にとうがんをいれました。長時間煮込んだも溶けないように少し厚みのある太さで切りました。

主食は豚丼で、副菜はフルーツポンチだったためか今日はどの学年も早く給食を食べ終わっていましたにっこり

七夕給食

7月7日の給食

ごはん 星のハンバーグ ツナサラダ ポテトスープ 七夕クレープ 牛乳

今日は七夕ということで、給食の中にたくさん星を散りばめました3ツ星

星のハンバーグやポテトスープのにんじんが星形です。

楽しみながら食べてくれると嬉しいです。

(給食の先生のお願いです興奮・ヤッター!

松波中のみんながもっともっと食べることが好きになるように頑張ります)

みんなの願いもかなうといいですね3ツ星

7月のおさかな給食

7月6日の給食

ごはん しそひじき トビウオフライ おかか和え みそ汁 牛乳

今日は7月のおさかな給食の日です。七尾市の加工場で加工された石川県産のトビウオをフライとしていただきました。

身がしまっていてとても美味しかったですニヒヒ