今日の松波中
3学期の通知簿について(予定)
3学期の通知簿は以下のとおりにお渡しする予定です。
〇3年生:卒業式(3/16)の日までに生徒に渡します。
〇1、2年生:郵送で届ける予定です。(3月23日発送予定)
卒業式の案内を発送しました
3年生の保護者あてに、卒業式の案内文(3月3日付)を発送しました。
公立高校入試の対応について
石川県立高等学校の全日制一般入学における新型コロナウイルス感染症に関する対応について
1 学力検査等は、予定どおり実施します。
・一般入学前日(3/9)の下見は取りやめとします。
・合格発表当日(3/18)の簡易開示については中止します。
2 受検当日において、以下に該当する受検生がいる(予想される)場合は中学校から志願先高等学校に、速やかに報告します。
・感染した生徒 ・PCR検査中の生徒
・濃厚接触者に特定されたが陰性である生徒
・感染又は濃厚接触者と同じ学校で経過観察中の生徒
3 一般入学の実施直前で、万一、高等学校の教員に感染者が発生し、当該高等学校の校舎を消毒するいとまがなく、校舎が使用できない場合は、当該校の受検生は全員追検査(3/16)対応となります。
万一、こうした事態が生じた場合、中学校は、県教委からの連絡を受けたのち、直ちに、当該校の受検生に対して周知します。
4 受検に当たっての配慮事項
・マスクが入手できない場合を除き、原則、風邪症状のない者も含めて、マスク着用をお願いします。
・マスクをしておらず、風邪症状のある者については、念のため、別室受検とします。
・咳エチケットの観点から、無地のハンカチやタオルの使用を認めます。
※石川県教育委員会学校指導課HPより←←ここをクリック
卒業式を実施します。
日時:令和2年3月16日(月)10時から
場所:松波中学校体育館
参加者:卒業生、卒業生の保護者、教職員のみ(下級生は参加しない)
・式典内容の規模や時間を縮減し、感染症対策を徹底して実施します。
・風邪症状のある生徒(保護者を含む)は出席を控えて下さい。
・出席を希望しない生徒は、その意思を尊重します。
・正式案内は後日、卒業生の自宅へ郵送します。
・卒業生は式典終了後、速やかに解散することとします。
※なお、能登町内に感染者等が確認された場合等、状況により卒業式を中止とすることがあります。
避難訓練(火災)2/6
いくつかの課題が見つかり有意義な訓練となりました。
公開研究発表会 2/5
2年 立志の集い 2/3
2月の給食予定献立
卒業証書の紙漉きをしました 1/29
海洋教育の取組がCATVで放送されます
〇放送日:2月3日(月)、4日(火)※初回放送は18:30から
3学期スタート(校内書初め大会)1/8
1月の給食予定献立
校内球技大会 12/13
薬物乱用防止教室 12/12
ものづくり講座(1年生)
1年生は指導を受けながら、あんどんづくりを体験しました。
12月の給食献立
リズムダンスふれあいコンクール 11/23
東京大学海洋アライアンス出前授業 11/21
認知症サポーター養成講座 11/18
認知症の高齢者や認知症への理解を深めることができました。
音楽の集い 11/13
11月の部活動
11月の給食(予定献立)
海洋教育(2年生)10/29
文化祭 10/27
内浦総合支所落成式 10/25
能登町総合防災訓練10/6
改善点がいくつか見つかったので今後の訓練に生かしていきます。
後期生徒会任命式 10/1
指導主事学校訪問 9/30
指導主事の先生方の指導助言をいかして、授業力向上の取組を進めていきます。
10月の給食です。
修学旅行でした
2日目:「班別東京自主プラン」「ディズニーランド」
3日目:「本所防災館」「スカイツリー」
体験を通して多くのことを学んだ2泊3日でした。
体育祭 9/7
ALT紹介式 9/5
英語の授業が一段と楽しくなりそうです。
2学期始業式
・目標を設定しその目標を達成するため、努力する姿勢や態度を養いましょう。
・行事に主体的に取り組む中で、様々な人間関係を通して、自分を鍛えましょう。
親子奉仕活動 9/1
小中合同学校保健員会 8/29
健康課題の解決に向け、小中連携した取組をさらに充実させていきたいと考えています。
残暑見舞い 8/27
給食の予定(献立)をアップしました。
全校登校日(平和集会) 8/5
ボランティア活動 8/2
サイエンスチャレンジ 8/1
奥能登地区の中学生30チームが創意工夫を凝らして科学の課題にチャレンジしました。
職場体験学習(2年生)
離任式(ALT)
サラ先生、たのしい授業をありがとうございました。
介護体験・介護のお話
介護体験と介護の仕事についてお話を伺いました。
7月の部活動計画
県陸上・県体育大会激励会
陸上競技、相撲、剣道女子団体、ソフトテニス男女団体、男女個人の健闘を祈ります。
敷地内禁煙について
本校では、生徒の健康を守り、より安全・安心な環境づくりが目的と考えております。
「敷地内禁煙」について、皆様のご理解ご協力をお願いします。
給食の予定献立(7月)
全能登体育大会激励会 6/13
避難訓練(不審者対応)6/10
生徒総会 5/31
活発な質疑応答が行われました。
6月の部活動計画
6月の給食予定献立
JA自転車交通安全教室 5/28
第67回石川県中学校相撲松波大会 5/26
選手の熱い戦いに拍手です
奥能登地区陸上競技大会
入賞した12名は県陸上競技大会(6/29,30)に出場します。
学習集会 5/7
5月の予定献立、部活動計画
授業参観、PTA総会 4/21
部活動紹介がありました 4/8
入学式 4/5
【給食】4月の予定献立表
第72回卒業証書授与式
能登町スポーツ表彰式 3/5
畑下さんは受賞者代表として謝辞を述べました。
白丸公民館まつり 3/3
スマホ・ケータイ安全教室(保護者対象)
避難訓練(ミサイル)
行動することができるように実施しました。
3月の予定献立
調理実習(2年海洋教育)2/20
職業人講話(2/18)
不動寺公民館まつり(2/17)

【案内】スマホ・ケータイ安全教室(保護者対象)
(各学年の道徳参観授業も行います。)
・14:00から「道徳の参観授業」
・15:00から「スマホ・ケータイ安全教室」
立志の集い(2/6)
コンセールのと
【給食】2月の予定献立
1年生スキー研修(1/23~25)
卒業証書紙すき体験(3年)
自分が漉いた和紙(久田和紙)をつかって、卒業証書が作成されます。
校内書初め大会1/8
3学期始業式
生徒の皆さんには、新たな目標を設定し、
頑張ってほしいと思います。
仕事はじめ!
2019年もよろしくお願いします。
リズムダンスふれあいコンクール 12/27
【給食】1月の予定献立
感謝状を頂きました
法務省および全国人権擁護委員連合会から感謝状を頂きました。
校内球技大会 12/14
1~3年生までの縦割りチームで楽しい時間を過ごしました。
(男子:バスケットボール、女子:バレーボール)
東京大学海洋アライアンス出前授業(2年生)
「鉄による海の緑化と沿岸域の環境保全」の授業がありました。
リズムダンスコンクール激励会
道徳教育講座(11/28)
参加者の皆様に感謝申し上げます。
12月の予定献立をアップしました。
リズムダンスふれあいコンクール(11/25)
みごと
選挙出前授業(11/21)
薬物乱用防止教室(11/21)
15の春!門出プロジェクト(11/20)
今回は小間生公民館にて原木の皮むきを行いました。
松波公民館まつり(11/18)
パンジーを植えました。
赤崎海岸清掃11/15(2年海洋教育)
学校公開でした
5限目は全学年で道徳の授業を公開しました。
11月の予定献立
文化祭です
松波中文化祭のお知らせ
・オープニング
・1年発表:劇「のび太と怪獣」
・2年発表:劇「同窓会」、ダンス「青い風に吹かれて」
・3年発表:劇「棄権」
・有志発表
・体験ブース
・講演会:心理カウンセラー「鈴木るみ子 氏」
・合唱発表(PTA、全校、各学年)
・エンディング
文化祭 当日配布用プログラム.pdf
2年生海洋教育(10/18)
その後、学校へもどり、採取した海藻を使い、標本の作製を行いました。
PTA合唱の練習開始
初回とは思えないくらいの完成度でした。(自己満足かもしれませんが)
参加してくださった皆様に感謝申し上げます。次回もよろしくお願いします。
指導主事学校訪問(1年理科)
授業改善や学校運営に関わる貴重な指導・助言を頂きました。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)