ブログ

給食日記

残量調査がはじまりました

11月15日の給食

コッペパン きのこのナポリタン コールスローサラダ 牛乳

今日から残量調査がはじまりました。残量調査期間中は苦手な食べ物にも挑戦する姿がたくさんみられます。きのこ嫌いが松波中には多いですが、今日のナポリタンはどの学年も残量がありませんでした!この調子で明日も頑張りましょう!

野菜の甘味たっぷり水餃子

11月11日の給食

ごはん 水餃子鍋 切り干し大根のピリ辛炒め おさつステック 牛乳

はくさいやたまねぎなど旬の食材をたぅぷり使った水餃子鍋をつくりました。

最初に野菜をじっくり加熱したことで、野菜の甘味とうまみがきいた鍋になりました。

また今日は世間でいう「ポッキーの日」にちなみ、給食では形状がにているおさつステックを出しました。子どもたちもぽりぽり食べていました。

旬の食材を使ったスープ

11月10日の給食

ごはん ハムチーズピカタ ベーコンと小松菜のソテー コンソメスープ 牛乳

今日のコンソメスープには能登町でとれた大根を使っています。旬の大根はとてもおいしかったです。

おいしいと好評でした!ミネストローネ

11月9日の給食

食パン いちごジャム チキンナゲット パンプキンサラダ ミネストローネ 牛乳

今日は野菜とトマトがたっぷりはいったミネストローネをつくりました。ミネストローネにはいっている野菜は、煮込む前ににんにくで炒めてうまみを出しています。子どもたちからも「おいしいかった」の声をいただきました!

はしを正しく使おう~つまむ~

11月8日の給食

ごはん さばの生姜煮 ひじきときゅうりの酢の物 みそ汁 牛乳

11月は和食献立ではしを正しく使う練習をしています。今日のテーマは「つまむ」です。ひじきやきゅうりなどのこまかい食べものをはしの先端を使いながら上手につまむ練習をしました。お皿も持って食べている姿も素敵でした。

今日の主役は厚揚げ

11月7日の給食

ごはん 厚揚げの中華煮 バンサンスー 牛乳

今日は厚揚げをメインに使った厚揚げの中華煮を作りました。厚揚げは厚揚げは、豆腐を厚く切って、油であげた食品です。成長期に欠かせないカルシウム・鉄分が豊富に含まれています。残さず食べて元気に過ごしましょう。

とろみの力で温かいものを

11月4日の給食

ごはん 春巻き 中華和え とろみスープ 牛乳

今日はその名のとおり、とろりとした中華スープを給食で出しています。スープに片栗粉でとろみをつけることで、熱が逃げにくく、熱々の状態でこどもたちのもとにもスープが提供されています。とろみスープで体の芯からあたたまりましょう。

はしを正しく使おう~はさむ~

11月2日の給食

ごはん ししゃも天ぷら ごま和え けんちん汁 牛乳

11月の給食目標は和食のよさを受け継ごうです。給食では全4回を通してはしの正しい使い方の練習をしています。今回は「はさむ」をテーマにししゃも天ぷらを上手にはしではさみながらいただきました。

 

※生徒のごはんと汁物の量はもっと多いです。

クリームシチューであったまろう

11月1日の給食

食パン リンゴジャム クリームシチュー チーズのサラダ 牛乳

今日から11月がはじまりました。日中も寒くなってきましたね。今日は能登町産のじゃがいもをたっぷり使ったクリームシチューを作りました。いっぱい食べて体をあたためてね。

ハロウィン給食

10月31日の給食

チキンピラフ ひじきのマリネサラダ かぼちゃスープ ハロウィンカップケーキ 牛乳

今日はハロウィンですね。給食ではかぼちゃをたっぷり使ったかぼちゃスープを作りました。デザートにはかぼちゃ味のカップケーキを添えました。ハッピーハロウィン!