日々の出来事
マラソン大会
10月24日、晴天の中校内マラソン大会が行われました!
全員が、ここまで練習してきた成果を存分に発揮することが出来ました。
1・2年生 「1000m」
3・4年生「1200m」
5・6年生「1400m」
それぞれが、自分の出せる精一杯の力を出し切っていました。
また、当日は多くの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
全校の皆さんへも沢山の拍手を送ります!感動をありがとう!
5・6年生 修学旅行
10月12日~13日の2日間、修学旅行に行ってきました!
1日目は小松にあるサイエンスヒルズと石川動物園に行きました。
サイエンスヒルズでは科学の面白さを体感!サイエンスマジックショーも驚きの連続でしたね。
石川動物園では、総合的な学習の時間で調べていたトキについてのお話を聞いたり
見たことのない動物に感動したりと、それぞれに有意義な時間を過ごしました。
2日目は兼六園へ行きました。
その後、4つの班に分かれて自分たちが考えたコースで金沢を散策!!
金沢の街並みや歴史を実際に見聞きし、沢山の学びがありましたね。
班の絆もより深まり、学年を超えた友情の輪が広がっていることも感じました。
この2日間を通して学校の中だけでは学ぶことのできない、経験や学びを得ることが出来ました。
修学旅行で学んだことを胸に、日々の生活に活かしていきましょう!
マラソン練習の様子
24日のマラソン大会に向けて、長休みに練習に励んでいます。
昨日の自分よりも少しでも沢山走れるように努力する姿、とても素敵です。
マラソン大会本番まであと1週間です!!
学校田 稲刈り体験
学校田の稲刈りをしました。5月に田植えをしたときから稲が大きく育っていました。刈り取った稲は天日干しにするために,わらで縛ってまとめて,「はざ」と呼ばれる組んだ木にかけます。地域の方々のご協力のおかげで,自然に親しみながら体験を行うことができました。
引砂のさんにょもん
9月8日(金)に,総合的な学習の時間でさんにょもん保存会の皆さんをお招きして,引砂のさんにょもんについてお話を聞きました。とんちに長けており,その機転でいろいろな人を助けたり,時にはずる賢かったりする面白いさんにょもんの民話を聞きました。また,昔のお金や,鐘などを見せていただきました。地域のことについて知るきっかけになり,大変勉強になりました。
租税教室(5・6年)
税務課の方に来ていただき、税についての学習会を行いました。クイズやアニメでどんな税金があるのかや税金の大切さなどをわかりやすく教えていただきました。学校の中でも机やいす、体育館のボールなど税金が使われているものがたくさんありました。日常生活の中でもどんなところに税金が使われているかを見つけてみてください。
珠洲焼体験(5・6年生)
9月4日(月)に、珠洲焼作家の米田初男さんと鈴木吉彦さんを講師としてお招きし、珠洲焼体験を行いました。5年生は、初めて体験する人が多かったですが、あらかじめ描いたイメージスケッチをもとに花瓶などを作っていました。6年生は、昨年体験したことを生かし、自由な発想で様々な形を作り上げていました。
子供たちの感想には、「楽しかった!」という言葉がたくさんあり、自分の作品に満足している様子でした。珠洲焼の素朴な風合いと子供たちの自由な発想のマッチングがどのような作品世界を作り上げるか、今から焼き上がりが楽しみです。
米田さん、鈴木さん暑い中、熱心にご指導いただきありがとうございました。
第 2回 三崎 地区 学校運営合同協議会 (コミュニティ・スクール)
8月21日(月)に、みさき小学校を会場として ,地域や保護者の代表の方々と小学校・ 中学校の教職員で三崎地区学校運営合同協議会が開催されました。はじめに小・中に分かれての学校評価のふりかえりを行い,次に小・中合同での全体会で1学期中の活動のふりかえりと2学期以降の展望を協議しました。学校運営協議会には,「学校の応援団」として,様々な面から学校運営をご支援いただいています 。今後も,よろしくお願いいたします。
小中合同海岸清掃ボランティア
8月9日(水)に全校登校日がありました。また、公民館と区長会から後援をいただき, 小中合同でみさき小の前の海岸清掃もしました 。 暑い日で熱中症に配慮して限られた短い時間でしたが,小学生と中学生が協力し合って 熱心に取り組んでいました。「ふるさと三崎」を愛する気持ちが 子供たちの行動として表れていました。
PTA早朝ウォーキングと海岸清掃
7月22日(土)にPTA生活委員会の取り組みとして、早朝親子ウォークと海岸清掃を行いました。朝の5:00に小学校に集合し、三崎の海岸を眺めながらゴミ拾いをしました。
早朝の心地よい時間で、気分が晴れやかになると共に親子で一緒に活動する姿も見られ、有意義な時間となりました。ここまで準備や支援をして下さった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1学期終業式
7月20日は、1学期の終業式でした。
校長先生、生徒指導の先生、養護の先生からそれぞれ夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
有意義な夏休みになるよう、交通事故などには気をつけて過ごしましょうね。
全校登校日の日に、元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています!
きれいな海を守りたい!
海上保安庁の方が来てくださり,海上保安官の仕事内容や海岸に流れ着くごみ等についてお話をしてくださいました。実際に流れ着いたプラスチックごみを触ったり,海の生き物を動画で見たりして,海をきれいに保つことの大切さを学びました。ごみを直接海に捨てなくても,どこかでポイ捨てしたごみが風に飛ばされて海に流れてしまったり,流れ着き、海の生き物に害を与えてしまったりすること等を知り,自分たちが海を守るためにできることは何かを考える良い機会になりました。
泰然+きみきみよワークショップ(5・6年生)
5・6年生は、7月5日(水)に、諌見泰彦先生(九州産業大学 准教授)による「泰然+きみきみよワークショップ」を行いました。積み木とLEDライトを組み合わせて作品を作るというものでした。LEDライトを置く位置を工夫したり、積み木を入れていたケースを使ったりと、5・6年生の柔軟な想像力を先生は、褒めてくださいました。せっかく積み上げたものが崩れてしまうなど、うまくいかないこともありましたが、班のみんなで支え合う姿がとても素晴らしかったです。さすが高学年。これからも、みんなのやさしさで、低・中学年を包み込んであげてくださいね。
史跡巡り(6年生)
6年生は、7月4日(火)に史跡巡りに行ってきました。珠洲のことにとても詳しい先生方から、珠洲の「宝」についてお話を伺いました。子供たちは、「珠洲にこんなにたくさんすごいものがあるなんて初めて知った。」「難しかったけど、たくさん知れてよかった。」などと振り返り、この史跡巡りを通して、多くの学びを得ているようでした。「百聞は一見に如かず」とは、まさにこのことですね。
校内相撲大会
7月2日(日)4年ぶりとなる校内相撲大会が行われました。
子どもたち一人ひとりの練習してきた成果が見られ、
諦めず最後まで戦い抜いていました。
また、前日から準備に携わって下さった相撲連盟の皆様、PTA理事・役員・地域の皆様
誠にありがとうございました。
相撲練習
7月2日には、校内相撲大会が行われます。そこで、6月22日に三崎町相撲連盟の菊谷さん、藤波さん、岩坂さんの3人をお招きし、礼儀・作法を教わりました。初めて土俵に上がる人もいれば、久しぶりの土俵にわくわくしている人もいました。実際に組み合う練習では、両者が競り合う場面もありました。応援していた子供たちの声にも力が入っていました。大会まで残り1週間。もう少し練習を重ねて、大会で力を発揮しましょう!
菊谷さん、藤波さん、岩坂さん
お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。
地震に負けるな 57人のみさきっ子魂
温かい陽気の中、第20回みさき小学校運動会が行われました。
今年の運動会スローガンは「地震にまけるな 57人のみさきっこ魂」でした。そのスローガンに込められた思いとは、「地震に負けないくらいの頑張りを地域の人たちに見てもらいたい!」というものでした。運動会当日は、各班の班長の堂々とした宣誓から、運動会がスタートしました。様々な種目の中で、班の人たちと協力したり、友達と競ったりして、自分の全力を出し切る子供たちの姿がたくさん見られました。暑さにも負けず、夢中で競技をしたり、準備等を一生懸命にしたりする姿からは、みさきっこの熱い魂のようなものが感じられ、一生懸命に頑張る子供たちの姿に職員一同感動しました。
運動会で培った「あきらめずに挑戦する心」や「班の絆」をこれからも大切にして、学校生活を過ごしていきましょうね。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、暑い中お越しいただき、そして子供たちの頑張りを見守っていただき、ありがとうございました。
田植え体験
学校田の田植えをしました。地域の方のご協力で,昨年度から学校近くの田んぼを使わせてもらっています。田植えに向けて,春先から田んぼ周辺の草刈りをしたり,水を張ったりと環境を整えてください。当日も朝早くから準備していただきました。おかげで貴重な体験ができました。また、当日は他にも地域の方々が集まってくださいました。皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生は,暑い中でしたが一生懸命に田植えをしていました。最初は,田んぼに入るのを怖がっている子もいましたが,中には普段から田んぼ仕事をお手伝いをしていて慣れた手つきの子もいました。最後には,みんなから「もっとやりたい」「収穫が今から楽しみだ」という声が聞こえてきました。
交通安全教室
本日26日は交通安全教室でした。
警察署の方々と防犯パトロール隊の方々に来ていただき、
1~3年生は信号交差点の渡り方、4~6年生は自転車の乗り方について教えてもらいました。
低学年は動画を見て何が危ないか、どんな行動が大切なのかを学びました。
高学年は雨の為、体育館で運転練習!
一時停止や左右の安全確認の大切さを再確認しました。
今日学んだことを胸に、これからも交通安全に気をつけていきましょう!
避難訓練
4月14日(金)いつ地震が起きても対応できるよう例年より早く第一回の避難訓練を行いました。
地震発生を想定した放送が流れると、児童は速やかにシェイクアウト行動(しゃがむ、かくれる、じっとする)をとることができていました。
また、避難開始の合図でおちついて避難することができていました。
訓練の成果もあり、児童は少しでも揺れを感じたら素早く机の下に隠れるといった行動が定着してきています!