日々の出来事
秋の遠足
10月7日に秋の遠足がありました。
満点星へ行って,プラネタリウム鑑賞やロケット作りを行いました。子ども達は,星座に興味津々で「すごい!」「えー!」「夏の大三角が見える!」と感動している様子でした。ロケット作りでは,自分で作ったロケットを何度も飛ばし,楽しく遊んでいました。
内浦体育館へ行って,ご飯を食べた後は,6年生が企画した「じゃんけんピラミッド」を全校で行いました。また,縦割り班の高学年が考えた遊びもあり,縦割り班の中を深めていました。
遠足を迎えるにあたって,高学年が想像力を働かせ,班のために遊びを企画・運営しました。1~4年生は素直に「楽しかった。」と話したり,笑顔で遊んだりしていました。下級生の笑顔を見て,高学年は達成感を感じることができたのではないかと思います。これからも,縦割り班の中でリーダーシップを発揮してほしいと思います。下級生は,高学年の思いに応え,互いに支え合っていけたらいいですね。
後期委員会任命式・児童集会
10月6日に後期委員会任命式と児童集会が行われました。
任命式では,校長先生から任命証が手渡され,委員長としての責任感を改めて感じているようでした。
児童集会では,各委員会委員長が後期目標を発表しました。これまでは,当番活動に重点を置いた月目標でしたが,後期からは,「学校をよりよくするために委員会として何ができるか」を考え,委員会の目標としました。みさき小が,さらによくなるような具体的な活動について計画し,実践していきましょうね。
後期縦割り班発足集会
10月3日に後期縦割り班発足集会が行われ,各班の合言葉が発表されました。
班長は,班の合言葉を全校に伝えました。1班は「輝き」2班は「協力」3班は「チャレンジ」4班は「友情」でした。班のみんなで力を合わせ,支え合い,合言葉にふさわしい縦割り班になっていきましょうね。
SDGs学習 中学年・高学年
本日の午前は中学年,午後は高学年がラポルトすずに行き,SDGs学習を行いました。
今回は,NTT西日本の方がSDGsの取組についてお話してくださいました。プラスチックなどの資源の使用量を削減することが自然環境を守ることにつながるということを学びました。
子ども達は疑問に思ったことを積極的に質問するなど,普段の学習のよい姿が学校外でも見られました。
5年 稲刈り
本日,5年生が学校田の稲刈りをしました。地域の方々に教えてもらいながら,架干しもしました。10日ほど干すそうです。5年生は,腰を曲げて刈り続けることがとても大変であることを身に染みて感じていました。また,田植えから稲刈りまでの一連の米作りを通して「米作りの大変さ」や「お米のありがたさ」も感じているようでした。
稲のお世話や稲刈りなどにご協力してくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。
みさきっ子のみなさん,元気にしていますか?
暑さも少しずつやわらぎ,心地よい昼空が広がる今日この頃です。みさきっ子の元気な声であふれていた校庭は,今はとても静かで少し寂しさが感じられます。
さて,1学期の終業式から約1ヶ月が経ち,夏休みも終盤にさしかかりました。みさきっ子のみなさん,元気にしていますか?みなさんにしばらく会えていないのでとても寂しいですが,2学期が始まって,みなさんに会えることや夏休みの思い出話を聞けることを楽しみにしています♪
2学期始業まで残り1週間となりましたが,提出物や学習用具の準備はもちろん,心の準備はできていますか?2学期は,遠足や学習発表会,マラソン大会など楽しい行事がたくさんあります。これらの行事を楽しむためにも,今のうちに生活リズムを整え,2学期のスタートダッシュがきれるようにしましょう!
地震対応
6月2日には、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。児童は、避難命令の放送が聞こえると担任の指示のもと、落ち着いてグランド上の丘まで避難することができていました。訓練の成果もあり、20日に発生した震度5の地震の際は、全員が訓練同様にすばやく避難することできていました。少しでも揺れを感じたら児童は素早く机などの下に隠れる行動が定着しています。
生き物観察会
6月2日。3年生が、おらっちゃの里山里海の皆様や地域の皆様のご支援のもと、生き物観察会を行いました。観察会では、田んぼとビオトープに分かれて行い、各々の場所で生き物を採取した後、種類分けし考察しました。子供たちからは、早くも9月の2回目の観察会を待ち望む声が聞かれました。
第19回 運動会
天気に恵まれた本日,第19回運動会が行われました。練習の時から,高学年がリーダーシップを発揮し,下学年をまとめたり,道具の準備をしたりする姿が見られました。低学年,中学年も高学年の頑張りに応えるように,一生懸命に練習に取り組みました。各班の団結力の高まりを感じました。
当日は,各班の班長が開会式で宣誓しました。1班の合言葉「以心伝心」,2班の合言葉「一致協力」,3班の合言葉「上下一心」,4班の合言葉「共存共栄」を胸に,58人全員が全力を出し切っていました。
高学年がてきぱきと競技の準備をする姿,テントの中から仲間の頑張りを精一杯応援する姿,自分の出番の時は,最後まであきらめずに頑張り抜く姿などが見られました。みさきっ子にとっても思い出に残るよい運動会になったと思います。まさに,今年のスローガン ”WAをつなげ,58個のストーリー” を体現していました。
この運動会を経て,成長したところはたくさんあると思います。自分の成長をしっかりと振り返り,これからの学校生活に生かしていきましょうね。
交通安全教室・防犯パトロール隊対面式
今日の3~4時間目に珠洲警察署や三崎駐在所,三崎町防犯パトロール隊の方々をお招きし,交通安全教室とパトロール隊対面式を行いました。
1~3年生は,安全な横断歩道の渡り方などについてのビデオを見たり,学校前の横断歩道を実際に渡ったりしました。「渡る前に右左右を見て確認すること」「周りを見ながら歩いて渡ること」など,命を守るための大切なことを確認することができました。
4~6年生は,自転車の安全な乗り方を学んだり,交差点を渡ったりしました。自転車にまつわるクイズを通して,「自転車は,軽車両に分類され,歩行者と同じ扱いではない事」など,自転車に乗る上で知っておくべきことを学ぶこともできました。自転車による体験では,「信号がなくても,交差点で止まって左右の状況を確認する事」ができていました。
これからも,楽しい学校生活が送れるように,交通安全に気を付けていきましょうね!
授業参観・PTA総会・学級懇談・PTA専門委員会
4月21日(木)に授業参観・PTA総会・学級懇談・PTA専門委員会が行われました。
授業参観では,友達の話や担任の先生の話をしっかりと聞いて,落ち着いて学習に取り組むみさきっ子の姿をたくさん見ることができました。
保護者の皆様,お忙しい中,足を運んでいただき,ありがとうございました。
新任式・始業式・入学式
春休みが明け,子どもたちの元気な挨拶が校内に響いていました。心温まるすてきな「音」でした。自分から進んで挨拶ができるすてきなみさきっ子が見れてうれしく思います。
各教室へ行くと,新しい担任の先生方からのメッセージが書いてあり,子どもたちは朝から大興奮でした。
新任式が終わった後に,令和4年度1学期始業式が行われ,校長先生からは,「自分から行動すること」「元気な挨拶をすること」「相手の目を見て話を聞くこと」が大切であるとお話していただきました。これから始まる学校生活の中で意識していきましょう!
また,第19回入学式が行われました。新たな学校生活に胸を膨らませる12名の新入生を迎え入れ,今年度のみさき小がスタートしました。さまざまな場面で,みさきっ子59人が協力し合う姿が見られることを期待しています!
修了式
3月24日(木)に修了式がありました。
校長先生から今学期を振り返ってのお話がありました。
また、生徒指導の先生から春休みのきまりについて、
養護の先生から健康的な生活についてお話がありました。
この休みの間、新しい学年に上がる準備をし、
春休みが終わったらまた皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!
卒業式
3月17日(木)に卒業式がありました。
今年度は6年生10名が卒業しました。
在校生は「大空が迎える朝」を、卒業生は「旅立ちの日に」を歌いました。
練習の成果が発揮された歌声と共に
在校生、卒業生の言葉にも思いがこもっていて感動しました。
小学校で経験した6年間の思い出を胸に
中学生になっても色んな挑戦をして、みんなと仲良く頑張って下さいね。
6年生を送る会
2月18日に、6年生を送る会がありました。
6年生らしいユーモアでセンスあふれる自己紹介からスタート。
続く5年生による6年生クイズでは、意外と知らない6年生の一面を知ることができて、大盛り上がり!
続いて、2年生による劇「6年生との思いで」1年生による呼びかけ「みてね、きいてね、6年生」がありました。
1・2年生が感じた6年生のすごさや優しさ、思い出をふりかえることができ
見てる人に自然と笑顔を与えてくれました。
3年生は合奏「贈り物」4年生は劇「本当の宝物」を見せてくれました。
3年生はミッキーマウスマーチの合奏を通して、4年生は宝物をテーマにした劇を通して
6年生への感謝の思いを伝えました。
後半は、5年生のお笑い「〇〇になりたい」、6年生の劇「我らの軌跡」が披露されました。
来年度6年生になる5年生の頼もしい姿、6年間歩んできた学生生活を再現してくれた劇。
改めて5・6年生らしく、とても感動しました。
最後はプレゼント渡しで、6年生の最高の笑顔が見ることができました。
笑いあり涙ありの送る会が終わりました。次はいよいよ卒業式です・・・!
なわとび集会
2月25日(金)の5時間目になわとび集会がありました。
まずは、それぞれクラスの中から代表者が出て、自分の得意な技を披露しました。コンドルやはやぶさ、3重跳びなどを披露している児童もいました。
つぎに、たてわり班で8の字跳びをしました。目標にしていたみんなで合計400回には惜しくも届きませんでしたが、みんなよく頑張りました。低学年の児童も少しずつ跳べるようになりました。
最後は持久跳びです。1~3年生は2分間、4~6年生は3分間、跳びつづけました。ずっと跳びつづけるのは大変です。最後まで跳び続けることができた児童のみなさん、よく頑張りました。
スキー・そり遠足(1~4年)
1月25日(火)に1~4年生の児童が柳田植物公園でスキーやそりの体験活動をしました。天気も良く、雪もたくさんあったので良かったです。
低学年(1,2年生)はそりをしました。雪が少し固くスピードが出て最初は少し怖がっていました。何回もするうちに、慣れてきてみんな楽しく滑ることができました。午後からはかまくらを作るなど雪遊びを楽しみました。
中学年(3,4年生)はスキーをしました。スキーを初めてする児童もいました。練習するに連れて上達し、みんなだんだんと滑れるようになりました。
指導して下さった、少年自然の家の皆様、ありがとうございました。
3学期スタート
今日から3学期がスタートしました。まず、3学期始業式がありました。「3学期の目標を立て、それを達成できるように頑張ってほしい。」と校長先生からお話がありました。つぎに、先生方からは「あいさつの飛び交う学校になるよう、あいさつを頑張りましょう。」とお話がありました。
そして、書き初め大会がありました。みんな静かに真剣に、「今年も頑張るぞ。」と心を込めて字を書くことができました。
門松
校務員さんが立派な「門松」を作って下さいました。子供たちも、興味津々で、門松を作っている様子を見たり、作り方を教えてもらったりしていました。
人権週間
12月3日~12月10日は人権週間でした。
1つ目の取組、ペア学年交流では、異学年同士様々な遊びや活動を行いました。
より一層絆を深めることができたと思います。
2つ目の取組、縦割り班での活動はクローバー作りを行いました。
クローバーの上に班ごとで色分けをして書いた「ほんわか言葉」を添えました。
自分も周りも、大切にすることが大事であると、改めて学ぶことが出来ました。
人権週間最終日には、6年生が人権に関する劇を発表してくれました。
先日の弁護士さんからのいじめ未然防止授業を受け、
人を傷つける行為は全ていじめになるということを全校に知らせました。
企画・運営をしてくれた高学年のみなさん、お疲れ様でした!
この一週間は人権に対して考える良い機会になりました。