日々の出来事
前期縦割り班発足集会
4月11日(火)に前期縦割り班発足集会が行われました。新しい縦割り班の人たちに自己紹介をしたり、縦割り班掃除の目標を考えたりしました。また、1年生の自己紹介タイムもあり、和やかな雰囲気に包まれました。
これから、毎日の給食準備や掃除を協力して行ったり、運動会などの行事で力を合わせたりして、班の絆を深めていきましょう!
【1班の合言葉 ”百戦錬磨”】 【2班の合言葉 ”完全燃焼”】
【3班の合言葉 ”再強”】 【4班の合言葉 ”共存共栄”】
令和5年度 入学式
4月5日(水)に、R5年度入学式が行われました。
今年度の新入生5名を迎え、新たなみさき小学校がスタートしました。
新2年生から、新入生に向けて歓迎の言葉が送られました。在校生は、大きな歌声で歓迎の歌を歌い、新入生を温かく迎え入れました。
新入生のみなさん。お兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、困った時は相談したりして、楽しい学校生活を送りましょう!
第19回卒業証書授与式
少しずつ寒さも和らぎ、春の訪れを感じる今日、みさき小学校第19回卒業証書授与式が行われました。
今年度の卒業式で、6名の卒業生がみさき小学校を巣立ちました。今年1年間みさき小学校のよいお手本となり、下級生を引っ張ってきた6名のみなさんが、いなくなるのはとても寂しいですが、新たに始まる中学校という舞台でも、失敗を恐れずに何事にも挑戦してください!応援しています!
縄跳び集会
2月24日(金)に校内縄跳び集会が行われました。集会では、各学年代表者による短縄技の発表、縦割り班による八の字跳びの記録会、短縄の持久跳びの3種目でした。
技の発表では、代表の皆さんが少し緊張しながらも、もっている力を十分に発揮していました。
八の字跳びでは、どのチームも集中して取り組み、励まし合ったり、前向きな言葉を掛け合ったりしながら、全力を尽くす姿が見られました。
持久跳びでは、最後まで跳びきった友達に対して、自分のことのように笑顔で拍手を送る姿が印象的でした。
【技の発表】
【八の字跳び】
【持久跳び】
次に全校で行う行事は、「卒業式」です。6年生にとっても、学校にとっても大切な日をしっかり迎えられるよう全校で準備をしていきます。
6年生を送る会
2月17日(金)に6年生を送る会が行われました。
各学年の出し物を、写真と共にご紹介します!
5年生による「6年生クイズ」
2年生「この想いよ 届け」
1年生「ぼくたちの たからもの」
3年生「NEW DAYS」
4年生「ありがとうの心」
5年生「Memories」
6年生「6年生になるまで」
それぞれの学年らしさ、6年生への思いを感じられた素敵な時間となりました。
ここまで準備してきた成果が発揮できて良かったです。
次はいよいよ卒業式です・・・!
スキー合宿(5・6年生)
1月19日,まだ日が昇らない時間に5・6年生が登校し、1泊2日のスキー合宿へ出発しました。5・6年生の表情からスキーの楽しい様子が伝わってきます。
書初め大会
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今日から3学期がスタートしました。久しぶりに会う友達と冬休みの出来事などを楽しそうに話すみさきっ子の姿がたくさんありました。
今日の2・3時間目には、書初め大会が行われました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で行いました。どの学年もお手本をよく見て書き、丁寧に筆を走らせていました。
2年生 町探検クイズ
12月15日、昼読書タイムの時間に
2年生がそれぞれの教室で町探検クイズを行ってくれました。
珠洲のまちに関する様々なクイズが出され、意外と知らないことがたくさん!
2年生ありがとうございます。そして、お疲れさまでした。
人権週間
児童会を中心に,人権週間の取組を行いました。ペア学年で一緒にレクリエーションで遊んだり,読書をしたりして互いによさを認め合いながら仲を深めました。この期間に全校で一人一枚ずつ,友達を励ます「ふわふわ」言葉をカードに書き,縦割り班ごとに台紙に貼り,全校で「ふわふわケーキ」を作りました。また9日(金)には,6年生を中心として児童集会を広き,相手のことを考えているかどうかの人権クイズ等を通して,全校にわかりやすいように人権の大切さを発表しました。また,この時期に合わせ全員の児童が一人ずつ担任以外の教員と面談を行う「みさきっ子面談」を行いました。これは,日頃思っている悩み等を相談する機会とするとともに,担任以外にも相談できる相手を増やす関係づくりとして行っています。児童一人一人が互いを思いやり大切にし,集団の中で自分らしく生き生きと過ごすことができるように,今後も指導していきたいと思います。
がんの池の野鳥観察会
5・6年生はがんの池へ出かけ野鳥観察を行ってきました。みさき小学校の初代校長で,野鳥についてとても詳しい加藤 秀夫 先生を講師に迎え,観察方法や観察した野鳥について教えていただきました。全体を見渡すには双眼鏡,大きく見るには単眼鏡,より大きく見るには見える範囲は狭くなるがテレスコープを使うことを習いました。さらにトキの生態についても教えていただきました。観察では,鳥がみんな同じ方向を向いていることに気づいたり,池の奥に巣を見つけたりしました。
子供たちは,野鳥たちが安心して過ごすことのできる自然環境を,これからも守っていきたいという思いを強くしました。
異学年交流
11月に行った異学年交流の様子です。
普段は関わることのない仲間との交流を深めることで、
いろいろな友達の良さに気づいたり、新たな人間関係が築けたことと思います。
1年生&4年生
2年生&5年生
3年生&6年生
トキ学習会
5年生が総合の学習でゲストティーチャーに地域の方を迎え,トキ学習会を行いました。菊谷さんが,撮影されたトキの多くの写真をもとに,冠羽を立てている時は警戒しているか喜んでいることや,土にくちばしをさしてドジョウをとることなど,トキの体の特徴や生態について詳しく教えていただきました。これまでにも田んぼの学習を通してトキについて関心を寄せてきた5年生ですが,一層詳しくなりました。そして,三崎町の田んぼに再びトキが舞い降りる環境への思いをさらに強くしました。
生き物観察会報告会・SDGs学習取組報告会
11月12日,市内の3年生を対象として生き物観察会報告会が,そして5・6年生を対象としてSDGs学習取組報告会が,それぞれラポルトすずを会場に行われました。児童はステージ上から堂々と発表することができました。また,観察や調査の結果を表にまとめて考察している点や将来の地域への願いを持っている点などを評価していただきました。
3年生:生き物観察会を通して,採取した生き物についての詳細なスケッチを行ったり,採取結果を表にまとめて考察を行ったりした。そしてトキが住める環境づくりについて考えた。
5年生:継続的な学校田での体験をまとめ,米作りに対する農家の方々の思いに触れるとともに,「トキと米」が育つ田作りに向けての願いを発表した。
6年生:地震について問題意識をもち,災害について調べたり,全校児童への意識調査を行ったりした。さらに外部講師を招き防災について学習し,自分たちができる取組を考えた。
学習発表会
11月7日(月)に学習発表会が行われました。5・6年生のオープニングダンスから始まり,国語科や総合的な学習の時間を中心に,学習したことを発表しました。各学年が発表に向けて練習してきたことを最大限に発揮できた素晴らしい発表会でした。
【オープニングダンス(5・6年生)】
【音読劇「お手紙」(2年生)】
【音読劇「くじらぐも」(1年生)】
【発表「みさき町の生き物」(3年生)】
【発表「さんにょもん伝説~立山~」(4年生)】
【発表「わたしたちと田んぼ」(5年生)】
【発表「もし,災害が起きたら・・・?」(6年生)】
【全校合唱「歌よ ありがとう」】
生け花教室
11月4日,5・6年生を対象として三崎公民館のご協力のもと,講師に池坊珠洲支部会長の地域の方をお迎えし,生け花教室を行いました。花瓶は,9月に自分たちが制作した珠洲焼の作品を使いました。それぞれ個性あふれる生け花となりました。そして町の文化祭にも展示してもらいました。地域から学ぶ学習がつながり,あらためて地域のよさを知る機会となりました。
読み聞かせ
10月28日,図書委員会が図書館司書の松原先生の協力のもと,昼休みに読み聞かせを行いました。ハロウィンの時期であったことから,ハロウィンにちなんだお話の読み聞かせをしました。仮装もあり,とても楽しいひと時となりました。
マラソン大会
10月27日(木)にマラソン大会が行われました。子ども達は,少しでもよい記録になるように,大会当日までに約3週間一生懸命に練習してきました。
当日は,最後まで諦めずに走る姿がたくさん見られました。走り終えた後は,みんなすっきりとした表情でした。自分の最大限の力を出し切ったからだと思います。
この行事を通して,みなさんは「最後までやり抜くことのよさ」「努力が実を結んだ時の達成感」など,さまざまなことを学ぶことができたのではないかと思います。自分の成長をしっかりと振り返り,これからの学校生活にも生かしていきましょう。
町探険Part2(2年生)
2年生は,10月24日(月)に,町探険に行ってきました。今回は,「こだま」と「ウエルシア」へ行き,そこで働く人達にインタビューをしました。子ども達は,探険しに行く場所を決める時からわくわくしている様子でした。自分が知っている建物や行ったことがあるお店などの中から,みんなで行きたいところを決めました。
こだまでは,「どのピザが1番人気ですか?」「どのようにピザを焼いていますか?」など,次々と質問し,マルゲリータが1番人気であることや400度の熱で一気に焼き上げることで外はサクサク,中はふわふわのおいしいピザが出来上がることなどを学びました。次のウエルシアでは,「1日に何人くらいのお客さんが来ますか?」「商品は全部で何個ありますか?」などと質問し,1日に約1000人のお客さんが来られることや約20000個の商品があることにとても驚いていました。
町探険を終えて,お礼のお手紙を書きましたが,その中には,「家族とピザを食べに行きたいです。」「将来,こだまで働きたくなりました。」「ウエルシアに売っている地球グミを買いに行きます。」「これからもお仕事頑張ってください。」などの言葉があり,珠洲で働く方々に関心をもち,地元のよさについて改めて感じることができた町探険になったのではないかと思います。
情報学習会
10月12日、授業参観後に情報学習会がありました。
県の生涯学習課主幹笠松さんを講師にお招きし
現代社会で課題となるメディアとの付き合い方について、分かりやすく教えて頂きました。
お話を聞いて、自分が普段どれだけSNSに時間を費やしているのか
ゲーム障害の恐ろしさなど…様々なことを学びました。
また、動画を視聴する中で家庭でのルール作りの大切さにも気づきました。
この機会を通して、ご家庭でも改めてメディアとの向き合い方を考えていきたいですね!
ザ・熟議「三崎の子ども達の教育について考える」
10月8日に三崎地区学校運営合同協議会が行われました。高木和久氏をお招きし,「コミュニティ・スクールを通して学校や地域はどのように変わればよいか~三崎地域の次代を担う「子どもにつけたい力」とは?~」という議題で,ご講演いただきました。また,子ども達のために何ができるのかについて,参加した地域の方々や保護者の方々,小中学校職員で熟議を行いました。みさき小学校としては,主体性と協働力の育成を目指すことが,地域に関心をもち,地域に関わる子の育成につながると考えています。委員会活動や縦割り班活動などに想像力を生かして主体的に取り組んだり,授業等を通じて協働的な活動を行う姿を目指していきます。